日本文が後ろに続きます。
When I started my career in the late 1990s, my employer encouraged us to have a global mind to cope with Japan’s recession so-called “the lost decade”. By 2000, the words “global” and “globalisation” were used as the keywords — and sometimes buzzwords — for surviving the upcoming new millennium, followed by the dot-com bubble. My coworkers and I were pressured to raise TOEIC scores, to learn SWOT analysis, MECE, and other terms of logical thinking, to abandon obsolete Japanese work style and get accustomed to the global — in many cases American — way of thinking.
In 2006, those ideas were changed. Seeing the Livedoor scandals and accompanying the downfall of dot-com millionaires, Japanese people found out that the American way did not work. Instead, they began taking a second look at their own country and reviewing the good things of it. The company I worked for focused on the products for domestic customers rather than overseas ones, with “the Japan quality” as its corporate philosophy.
Starting in the 2010s, people’s inward-oriented views were changing global again. Japanese enterprises were going out overseas, not only to the United States at that time but to the Third World such as India, China, Russia, Brazil, and Southeast Asian and African countries. I had more and more opportunities to get involved in the services offered to such customers going to those countries to meet their needs and demands.
The first half of the 2010s was the year of transportation. Low-cost carriers helped people fly abroad at low airfares. Everywhere you can see people travelling to and from all over the world regularly.
Yet you see that people’s favour of the global-oriented mind or the local-oriented one swings from side to side every five or six years. That being the case, such a globalised world will come to an end shortly. The event that happened this week in the United Kingdom showed that the most symbolically. The referendum determined the UK to leave the European Union it had joined in 1973. Other European countries like France, Italy, and Spain begin the preparation of such referendum whether they should leave or remain in the EU by some people tired of enormous numbers of immigrants from the Middle East and accompanying terrorist attacks occurring inside Europe.
Likewise, in the United States, Donald Trump, saying that a wall should be built on the border to shut out Mexicans and Muslims, has the enthusiastic support of the conservative and relatively poor American population. Even Hillary Clinton, one of the rival candidates of Trump, says that she is against the US to join the Trans-Pacific Partnership. In Japan, some nationalistic extremists carrying patriotic flags with them are making a hate speech on the street, saying that the people from neighbouring countries should get out of Japan and go back to their own country.
I think that now is the turning point of the era and there will be no more “globalised World” from now on. People of each country will pay attention only inside their own country. A dispute or, in some cases, an armed clash may begin between some countries. Such an era will last five or six years, at least Trump or Clinton’s presidential term. What we can do right now might be to look at such the World and to have as many options as possible to be able to cope with the future fluctuation of circumstances.
私が就職したのは、90年代終わりごろの「失われた10年」と言われた不況の時代の日本で、会社からよく「グローバルマインドを持て」と言われたものでした。
2000年までには、「グローバル」や「グローバル化」という言葉が、次なる新たなミレニアムを生き抜くためのキーワード(ときにはバズワード)として、ドットコムバブルとともにやってきました。当時は、TOEICのスコアを上げさせられたり、MECEだのSWOT分析だのロジカルシンキングの手法をマスターさせられたり、とにかく日本的な古いワークスタイルを廃して、グローバルな(といってもほとんどアメリカのですが)考え方に慣れるようにハッパをかけられたものです。
ところが2006年にライブドアショックがあり、IT長者たちが凋落していくのを目のあたりにすると、人は、アメリカ式のやり方ではうまくいかないと気づき、また日本を見直し始め、日本の良いものを再評価するようになりました。会社でも「日本品質」とか言い始めて、グローバルサービスよりもドメスティックなほうに目を向け始めたころでした。
2010年代になると、今までの内向き志向がまたぞろグローバルに向かい始め、日本企業がまた海外進出するようになりました。今度はアメリカだけじゃなく、インドや中国、ロシア、ブラジル、東南アジアやアフリカなどの第三世界に出て行って、会社のサービスもそういう企業のニーズや要望に沿うようなグローバルサービスが増えていきました。
また2010年代は移動の時代でもあり、LCCの台頭によって低価格で海外に行けるようになりました。外国と行き来する人を見ることはどこでも日常的になりました。
こうして見ると、グローバルとローカル、人々の志向は5~6年ごとに行ったり来たりしているように見えます。その伝でいくと、そういうグローバルな世界というのはもうそろそろ終わりそうに思います。今週、英国の国民投票でEU離脱を決めたのは、その最も象徴的なものではないでしょうか。ほかにもフランスやイタリア、スペインなど、移民の流入やそれに伴うヨーロッパ内のテロに悩まされている国で同様の動きがあると聞きます。
同様に、アメリカでも、ドナルド・トランプ氏が、国境に壁を造り、メキシコ人やイスラム教徒をシャットアウトしろと言って、保守的で比較的貧困層のアメリカ民衆から熱狂的な支持を受けています。対抗馬のヒラリー・クリントン氏でさえ、TPPには反対するなど、保護主義的な主張をしています。日本でも、旗を持った過激な愛国主義者たちが通りに繰り出し、隣国人は出て行けと言ってヘイトスピーチをするようになりました。
思うに、今は時代のターニング・ポイントで、これから「グローバルな世界」はなくなっていくでしょう。民衆は自分の国のことだけを考えるようになり、そこここで紛争や、場合によっては武力衝突が起こるかもしれません。これから5~6年、少なくともトランプ氏かヒラリー氏の大統領の任期の間はそうなると思います。できることは、そういう世界を傍観しながら、将来状況がどう変わっても対処できるように、選択肢をできるだけ多く持っておくことではないでしょうか。
Leave a Reply