Category: Japanese Culture 日本の文化

  • Revolutでレボリューション

    Revolutでレボリューション

    私は日本で給料をもらって暮らしていますが、リスクヘッジと多様な運用をするためにアメリカと香港に銀行の口座を持っており、資産分散しています。 日本で得た円をどうやってこれらの銀行に送金するかが考慮事項なのですが、日本の銀行で海外送金をするとコストがものすごくかかるので、オンラインの海外送金サービスをいくつか試してみましたが、どれも1回2000円ぐらいの手数料はどうしてもかかってしまいます。まとまったお金を送金するのならいいのですが、数万円程度のお金を送るのにこれではもったいない気がします。 この問題はペイパルのアカウントを2つ持てば解決できます。別々のメールアドレス2つを使ってペイパルのアカウントを2つ申し込み、片方のアカウントに日本の銀行のデビットカードを登録し、もう片方にアメリカの銀行口座をひもづけます。そして日本の銀行のデビットカードを登録したアカウントにログインして、そのデビットカード払いで、アメリカの銀行口座があるほうのアカウント宛に送金(支払い)をします。そのあとログアウトしてもう一つのアカウントにログインすると、送金した分のお金が(手数料を惹かれた形で)入金されているので、それを米ドルに両替して、登録したアメリカの銀行口座に引き出すということをすれば、少額の送金なら手数料が安くてすみます。ただし日本在住者は香港の銀行はひもづけられないようなので、このやり方では香港の銀行に送金することはできません。

  • アフターコロナでどう変わる?

    アフターコロナでどう変わる?

    コロナが世界中に広まっていますね。ジョンズ・ホプキンス大学によると4月29日時点で3百10万人以上が感染して、20万人以上が亡くなっているそうです。ここ東京も例外ではありません。 そのせいで、世界中の人々が行動変容を迫られ、何ヶ月も外出禁止になったり、医療関係者、消防士、警察官、スーパーの店員、清掃作業員、配達人、公共交通機関に従事する人などのエッセンシャルワーカーは感染の恐怖に直面しながら外で働いているわけです。

  • Changes of the world from COVID-19

    Changes of the world from COVID-19

    COVID-19 is dreadfully spreading throughout the world, hospitalizing more than 3,100,000 people and taking the lives of more than 200,000 patients as of April 29, according to Johns Hopkins University. It is no exceptions here in Tokyo. The virus is forcing all people in the world to change their lifestyles. Many have been grounded for…

  • 第三次世界大戦の序章

    令和二年は悪夢で始まったようです。正確に言うと年のはじめには、2ヶ月後にこうなってるなどと誰も予測し得なかったのです。言うまでもなく、いま世界全体が戦っているもの、つまりコロナウイルスの話です。

  • 笑福亭里光師匠のこと

    笑福亭里光師匠のこと

    落語家の笑福亭里光師匠は中学時代の同級生です。同じクラスのときはけっこう仲良くしていて、同じ部活に入って、同じ日にその部活を一緒に辞めに行った間柄でした。中学時代から落語をやるのが趣味で、学校のイベントなどで高座を設けてもらって一席やったりすることがあって、それがただの趣味の域を超えてけっこう上手かったんですね。 高校以後は別々の進路に進んで、それ以来ほとんど会うこともなかったわけですが、2012年のある日、旅行先のホテルのTVでなんとなく「笑点」を見ていると、たまたま真打披露口上をやってたんです。そのときふと彼のことを思い出し、 (――そういえば落語が趣味やったあいつ、今頃どうしてんのかな。まだ落語続けてんのかな…。ひょっとしたらある日突然こういう場にひょこっと出てきたりして) とか考えていると、なんと その日の披露口上の席に彼が出てきたんです! 腰抜かしました。 そのあとネットでいろいろ調べてみたところ、1998年に笑福亭鶴光一門に入門。上方落語ではあるものの、おもに東京を基点に活動する噺家さんで、2002年7月に二ツ目に昇進、そして2012年5月に真打に昇進とのこと。中学時代からあだ名は「師匠」といわれてましたが、真打に上がることで名実ともに「師匠」になったわけです。 ツイッターのアカウントを持っていたようなのでダイレクトメッセージを送ってみたところ、向こうも私のことを覚えていてくれたみたいで、すぐ返信をくれ、それから再び交流がはじまりました。しばらくして、一緒に飲みにいくことになり、25年以上ぶりに会った彼は、中学時代とほとんど変わってなかったです。 それ以来、里光師匠の落語会があるとちょくちょく顔を出したり、二人で飲みに行ったりするようになりました。落語のことはあんまりよくわからないので彼の技倆がどんなものか評価のしようがないのですが、まあそんなことを気にせず近況報告しあえる関係というのがいいもんです。実は昨日の晩も一緒に飲みに行ってました。ちょっと飲みすぎて二日酔いきついですが…。 「同窓会に出ると、周りの同期が一流企業や保険会社で年収1000万やら1500万もらう中で、生活していくのがやっとの自分が情けなくなる」とこぼしていた里光師匠でしたが、自分の好きなことで、自分の力で一本立ちすることのほうがよっぽど素晴らしいと思います。売れれば「有名人」ですしね。有名人と友達になっておけば、それをきっかけにセレブの世界をのぞけたり、いろんな人とつながれたり、もしかしたら人生が変わるようなことがあるかもしれないので、こういうつながりはぜひ大事にしておきたいと思っています。

  • Shofukutei Riko

    Shofukutei Riko

    Shofukutei Riko (笑福亭里光) is a professional rakugo artist who speaks Kansai-dialect rakugo stories. Rakugo is, as written in Wikipedia, a form of Japanese verbal entertainment where the lone storyteller sits on stage and depicts a long and complicated comical (or sometimes sentimental) story using only a paper fan and a small cloth as props. He was…

  • 近江友里恵さんのこと

    近江友里恵さんのこと

    NHKのアナウンサーの近江友里恵さんのファンです。といっても今年のお正月に実家に帰省していたときにたまたま「ブラタモリ」をTVで見て初めて知ったんですが。「ブラタモリ」自体、桑子真帆アナウンサーがアシスタントをしていた時代に一度見たきりで、それまでほとんど見たことなかったのですが、このときは、昼に「伊勢」「横浜」の回の再放送をやっていて、さらに夜には「鶴瓶の家族に乾杯」とのコラボレーションスペシャルで成田山に行っていた回の放送があって、そこに出ていたアシスタントの近江アナウンサーがなんかいい味を出していて、注目するようになりました。 グーグル先生やウィキペディアによると、近江友里恵さんは2012年にNHKに入局して、朝のニュース番組「おはよう日本」の「まちかど情報室」のコーナーなどに出ているアナウンサーとのこと。私は、朝は十数年来、テレビ東京の「モーニングサテライト」を見ていたので、「まちかど情報室」はたまにしか見ることがなかったのですが、そこで衣装をうしろ前に着て出演する(※)というちょっとドジっ娘ぶりも披露してしまうキャラのようです。「ブラタモリ」でも、ときどき温度計を読み間違えたり、ハブ取り棒でつかまえたハブを入れた箱を素手で閉めようとしてしまうというポンコツっぷりを見せてくれる天然キャラとして人気を博している模様。「私、優柔不断なんで、すぐ迷っちゃう」と公言し、「優柔不断が治りますように」と成田山にお祈りするゆとりキャラで、なんか「守ってあげたい」感を強く感じさせるオーラがただよっているように感じたわけです。なんか、職場の後輩とかにいたらいろいろ教えてあげたくなるような。キラキラしたいわゆる“女子アナ”らしからぬ、おっとりとした雰囲気で、着ているものもけっして派手ではなく流行を追い過ぎず、むしろ中学生のようなちょっとあか抜けない感じさえして、それでいて育ちのよさを感じさせる、すれていないしゃべり方。ひとことでいうと“可愛すぎる”ということでしょうか。 スポーツはあまり得意ではなく、動物もどちらかというと苦手で、けっしてアドリブをきかせて要領よく立ちまわるタイプではないものの、地頭はよく真面目に、堅実に何ごともきっちり取り組む感じ。それでいてちょっと天然というキャラは、なんだか私自身をみているようで、それで親近感をおぼえたのかもしれません。 近江さんはその後、4月からは隔週で「おはよう日本」のキャスターを担当することになり、朝5時から出るようになったので、近江さんの出る週は朝5時起きで「おはよう日本」を見て(出ない週はこれまでどおり「モーサテ」を見てますが)、土曜の夜7時半からは「ブラタモリ」を見るという生活になったんですが、このたびNHK文化センターの企画で、9月30日に名古屋で近江さんのトークライブがあるということを聞きおよび、さっそく申し込んで名古屋まで聴きに行ってきました。 ※2016年6月20日の「まちかど情報室」で、衣装の「Backリボンギンガムブラウス」をうしろ前に着て出演してしまい、視聴者から指摘を受けて、NHKの広報とニュースとアナウンス室の偉い人たちが会議の結果、「本人が間違って着てしまいました。これからは正しい方向に着るようにします」という公式文書を出すにいたった事件。

  • Yurie Omi

    Yurie Omi

    According to Wikipedia, “Yurie Omi (born July 27, 1988) is a Japanese female announcer, television reporter, television personality, and news anchor for NHK. Omi is one of the hosts of NHK morning news show NHK News Ohayō Nippon. She is also the co-host of NHK television series Bura Tamori aired from April 2016.” I’ve been…

  • The end of globalisation

    When I started my career in the late 1990s, my employer encouraged us to have a global mind to cope with Japan’s recession so-called “the lost decade”. By 2000, the words “global” and “globalisation” were used as the keywords — and sometimes buzzwords — for surviving the upcoming new millennium, followed by the dot-com bubble.…

  • 夏の祭り

    8月4日の王子神社の例大祭。ちょっと遅くなりました……