日本文が後ろに続きます。
It is time for me to look back at what I experienced this year and summarize it in some words, as I do it every year-end. This year, COVID-19 has affected a great deal to the lifestyle of people all over the world, including myself. I have been forced to stay home and work from home for most days of this year.
Despite such restricted situations, I encountered some new things. The words of this year are Synapusyu, the handgun, and computer programming.
Synapusyu is TV Tokyo’s morning program for infants ranging from 0 to 2 years old. Since it launched in April this year, it has been entertaining them with songs, animations, music, gimmicks, arts & crafts, and more. It is not so much a childish toddler program as an entertainment show. Up-and-coming artists offer materials to this program, and most of their artworks enchant not only babies but adults like me. These days I watch it regularly when I prepare for getting to work every weekday morning.
I was interested in the handgun during the shelter period from March through May. I got to know from books and YouTube videos about handgun brands—not only traditional brands I had known since childhood, such as Colt, Smith & Wesson, Luger, Beretta, and Walther but also the latest brands like Glock, Desert Eagle, SIG Sauer, and Heckler & Koch. I taught myself how automatic handguns work and how to handle them, keep them, and fieldstrip them properly. I bought (gas) guns online and got used to using them. I did everything except for using real firearms.
Through these experiences, I found out how different they were from what I had seen on TV dramas, movies, and animes when I was a little boy. I think that, unlike fiction, it is tough to hit the moving target you aim at with a pistol. I don’t believe that you should overestimate handguns as a self-protective weapon. To shoot the enemy who has a sword and is about to attack you, you have to do a series of things—getting the gun and the magazine out of where they are stored, inserting the magazine into it, sliding the slider backward to cock the hammer and load a bullet to the chamber, aiming at the target with front and rear sights, and setting the safety lever to the fire position. Before completing these things, your opponent will get within proximity of you and kill you. I found out that the handgun was not mightier than the sword.
Besides, getting in touch with computer programming is one of this year’s most remarkable experiences. I had been away from it for over 15 years because I was busy with work. Since I got a little free time this year because of the shelter-in-place, I opened a GitHub account and began writing codes. I was amazed at how rapid the changes in computer technologies had been for 15 years. But, thanks to today’s open-source programming languages and easy-to-use integrated development environments, I got used to the new languages relatively quickly. For half a year, I’ve had a smattering of Python, Javascript, JQuery, Go, SwiftUI, Kotlin, Julia, and PHP, using IDEs like PyCharm, Anaconda, Xcode, and Visual Studio Code. Some languages were easy to learn, and some weren’t. I’m still far from catching up with cutting-edge computer technologies, but now I can at least make some small-sized programs, small apps, and medium-sized web systems.
The words of the year 2019 were Hokkaido, Mercari, and Grand Cherokee. Those of the year 2018 were cashless, Japanese language, and comeback, and those of 2017 Yurie Omi, NHK, shingles, and English exams. For 2016, the words were traveling to places in Japan, mapping, and Jeep. Like this, I summarized the year 2015 in Maine, United States; Estonia; and transfer of workplace. In 2014, I experienced England and Android. In 2013, Ayurveda, Korea, high school alumni, and Tsuyoshi Takashiro were what I encountered. The words of 2012 were Oji, the mahjong, the flight attendant, and Facebook. The words of 2011 are the car, the British culture, and China.
I don’t think the next year will be a better one. COVID pandemic is far from ceasing, Japanese politicians are losing their ways, and the newborn pro-China administration in America will be harsh to my country. Despite that, an individual has to get through such difficult situations. I think all I will do is nothing but preparing for whatever will happen by brushing up my English and IT skills and distributing dispersively all of my resources, including monetary assets and tangible ones.
今年も恒例の、毎年経験したことをキーワードにまとめる時期がやってきました。今年は世界的にコロナ禍が人々の生活を大きく変えましたが、私も例外ではなく、一年のほとんどの日でステイホームとテレワークを強いられたのでした。
とはいえ、こんな年でも新しい出会いというのはあるもので、今年のキーワードとしてはシナぷしゅ、拳銃、プログラミングをあげたいと思います。
シナぷしゅとは、今年の4月に始まったテレビ東京の0歳〜2歳を対象とした朝のテレビ番組で、歌やアニメ、音楽、ギミック、アートワークなどなど、先進的なアーティストが素材を提供しており、対象となる赤ちゃんだけではなく、私のような大人にとっても刺激になる内容で、最近では平日の朝の仕事前に定期的に見るまでになったのでした。
3月から5月のステイホームの時期には、拳銃にも関心を持ちました。子供の頃にも興味はあったんですが、その頃知っていたコルトやスミス&ウェッソン、ルガー、ベレッタ、ワルサーなどの古くからある拳銃ブランドだけでなく、ユーチューブや本などを見て、グロックやデザートイーグル、シグサウアー、ヘックラー&コッホといった最近のブランドについても知りました。また自動式拳銃の動作や、正しい扱い方、保管の仕方、分解の仕方なども独学で知りました。そして(ガスガンですが)銃を通販で買い、使い方に実際に触れてみました。実銃を使う以外のことはすべてやったかと思います。
これらの経験から、拳銃は、子供のころにドラマや映画やアニメで見たのと全然違うということがわかりました。フィクションとは違って、動く的を狙ってピストルでちゃんと当てることは難しいことだとわかりました。拳銃は護身用の武器としてはあまり期待できないと思います。刀を持って襲いかかってくる敵を撃つためには、銃と弾倉を保管場所のカバンから取り出して弾倉を銃に挿入し、遊底を後ろに引いて弾を薬室に送り、照準装置で相手を狙い、そして安全装置を外す、という一連のことをしなければなりません。そんなことしてる間に敵に間合いに入られて斬られてしまいます。拳銃は刀には勝てないということがわかりました。
そして、プログラミングというのも今年の主な経験の1つです。これまで仕事が忙しく、15年以上プログラミングから遠ざかっていました。今年、ステイホームになって少し自由時間が増えたので、GitHubにアカウントを作ってコードを書き始めました。この15年間のコンピュータテクノロジーの進化ぶりは驚くばかりですが、最近は言語もオープンソースになりIDEも使いやすくなっていて、比較的早く新しい言語に慣れることができました。この半年で、Python、Javascript、JQuery、Go、SwiftUI、Kotlin、Julia、PHPなどの言語をかじり、IDEもPyCharm、Anaconda、Xcode、Visual Studio Codeなどいろいろ使ってみました。覚えやすい言語もあればそうでないのもありましたが、まだまだ最新のコンピュータテクノロジーに追いついているとはいえないものの、小規模なプログラムや小さいアプリ、中規模なWebシステムぐらいは作れるようになったかなと思ってます。
2019年のキーワードは北海道、メルカリ、グランドチェロキーでした。2018年のキーワードはキャッシュレス、日本語、復帰、2017年は近江友里恵、NHK、帯状疱疹、英語の試験でした。2016年は、キーワードは国内移動、地図作り、ジープでした。同様に、2015年はアメリカ(メイン州)、エストニア、職場異動でした。2014年にはイギリス、Androidを経験しました。2013年に出会ったのはアーユルヴェーダ、韓国、高校の同窓生、高城剛でした。2012年のキーワードは王子、麻雀、CA、Facebookで、2011年のキーワードはクルマ、イギリス文化、中国でした。
来年もあまり良い年になる気がしません。コロナは収まる気配もなく日本の政治は迷走、アメリカに新しくできる親中政権は日本に辛く当たりそうです。それでも、個人はその中で泳ぎ切らなければなりません。英語とITスキルを磨きつつ、金融資産とタンジブル資産を含む自分のリソースを分散させて、何が起こっても対応できるように備える以外にはないと思っています。