The words of the year 2021 / 2021年のキーワード

日本文が後ろに続きます。

The last day of each year is when I look back at what happened, what I encountered, and what impressed me much throughout the year. Then I summarize them up into some words as “the words of the year.” For example, the words of the year 2020 were Synapusyuthe handgun, and computer programming. The words of the year 2019 were HokkaidoMercari, and Grand Cherokee.

Sadly, I haven’t experienced very many things that impressed me this year. Owing to the COVID-19 pandemic, the state of emergency was issued nationwide in most months. As a result, I could do nothing but stay home all day long, go out shopping at the nearest supermarkets, or drive a car just a few miles away from my house. 

Even on such monotonous days, I did some new things. Summarizing this year, the words of the year 2021 were Google MapsYurie Omi’s resignationTokyo Games, and death games.

Google Maps

I’ve been an editor of the points on Google Maps. Google account owners can look up where points are on the maps and make suggestions to edit the names of the points. Then, when Google’s staff approves them, the system reflects the new changes on the maps. 

Since this year, I’ve contributed to Google Maps by suggesting Google’s staff add English names or change them into correct English ones on the points in the Japan atlas. Many of them had only Japanese names or incorrect English ones, and those were inconvenient for foreign travelers and residents who couldn’t read Japanese characters. I hope my corrections will help those people.

Yurie Omi’s resignation

Yurie Omi was an announcer and anchor for the programs of NHK, and she attracted many viewers like me through Asaichi and Bura Tamori. Then, in February, she suddenly announced she was resigning from NHK in March, then she quit.

I know last year’s sudden leakage of her marriage with one of her colleagues one year before that disappointed many male viewers, including me. Since her parents didn’t celebrate that marriage, she couldn’t make it open to the public and couldn’t help hiding the fact that she was a married woman for around one year until Shukan Shincho magazine got a scoop on it. What made me sad wasn’t only that she was already married but that her husband was as old as I, and her parents didn’t admit him because he was too much older than the 33-year-old woman.

It might be regrettable that she couldn’t take part in broadcasting any programs related to this year’s biggest event, Tokyo Olympic and Paralympic Games. She might be sorry for not being able to continue her broadcasting career. That being said, I think she had done everything she wanted to and could do as a broadcaster. I don’t believe the announcer’s job was for her since she looked too sensible to survive as a TV personality seen and evaluated by everyone.

I read Omi got a job at Mitsui Fudosan in April to get involved in the development of the Kashiwanoha area in Kashiwa City, Chiba Prefecture, as she said on her last airing episode of Asaichi that she was interested in city planning and that she was going to do the job related to it. Although she might not be seen on the media anymore, I’m sure my feeling is always with her.

Tokyo Games

I was somewhat reluctant to welcome the Olympic Games held in July because such COVID-19 infection situations and Japan’s insufficient vaccination rollouts were far from people’s celebration moods. Moreover, I was irritated by the attitudes of the government and the International Olympic Committee that were compelling to hold the Games by all means without explaining anything reasonable to the people. The costly but shabby opening ceremony of the Olympics was apathetic.

Athletes’ intense competitions changed those moods. Athletes representing Japan won more medals than in all past Games. Not only medalists but all other players did their best. Furthermore, volunteers and the organizing committee staff did their best to serve the athletes and operate the Games. As a result, I felt many people were showing favorable reactions to the Tokyo Games by the time when the Paralympics were ending in September.

Spectators weren’t allowed to enter most venues this time. That being said, people were attracted by the Olympic and three-agito symbols floating offshore of Odaiba. I saw people were waiting in line before the Olympic emblem in front of the National Stadium and the cauldron in Ariake. Souvenir shops were congested at all times.

Guests from abroad looked to enjoy the Games despite the restricted environment. I read the athletes in the Olympic Village were surprised at the effective guestroom appliances, variated foods at the cafeteria, and automated bus driving throughout the village. The foreign press at Ariake’s International Broadcasting Centre looked excited by the high-tech toilets and cheap-but-tasty sandwiches sold at the convenience stores. After the Paralympics ended, I saw the members of Teams Iran, Kenya, and UAE taking return flights and entering the security check at Narita Airport, saying, “Thank you, Japan!”

The four-week Games nationally prepared for years were, incompletely and safely, over.

Death games

A Korean Netflix drama, Squid Game, got popular worldwide this year. It is a drama where losers in Korean society are forced to participate in death games that Western celebrities watch over for gambling. I was very impressed because I found it was satirical entertainment. And I got to know that the dramas and movies of this genre are originated from Japan, such as Battle Royale (2000) by Hiroharu Takami, As The God’s Will (2014) by Takashi Miike, and Kaiji (2009).

Such kill-or-be-killed scenes did exist here in Japan in reality just fifty years ago. From the end of December 1971, terrorists of a communist group, the United Red Army, lynched their mates at a concealed hut in the northern Kanto area, causing 12 deaths. Today fifty years ago, the torture leaders tied up some members to posts outside in the winter’s harsh mountain climate for their trivial mistakes and ordered other members to beat them until they lost consciousness. Most of the victims died of hypothermia. Some members were slaughtered with knives. The bodies of the dead were buried in the woods near the camp. Anyone in the hut could be a victim, depending on how the leaders decided. Some of those who took part in this torture became torture targets later. These carnages lasted until the leaders were arrested in February 1972.

毎年最後の日に、その年に起こったこと、出会ったこと、印象に残ったことを振り返り、それらを「今年のキーワード」としてまとめています。例えば、2020年のキーワードは、シナぷしゅ拳銃プログラミングでした。2019年のキーワードは北海道メルカリグランドチェロキーでした。

悲しいかな、今年はあまり感動するようなことを体験できませんでした。コロナ禍により、ほとんどの月で全国的に非常事態宣言が発令されたため、一日中家にいるか、近くのスーパーに買い物に行くか、自宅から数キロのところに車を走らせるぐらいしかすることがありませんでした。

そんな単調な毎日でも、新しい出会いというのはあるもので、今年を総括すると、2021年のキーワードは、グーグルマップ近江友里恵卒業東京五輪・パラリンピックデスゲームになりました。

グーグルマップ

今年はグーグルマップの編集を始めました。グーグルのアカウントを持っていると、グーグルマップ上のポイントについて、情報を編集する提案をすることができます。グーグルのスタッフがそれを承認すると、グーグルマップ上に反映されるしくみです。

私は今年から、日本地図に掲載されている地点について、英語名の追加や正しい英語名への変更を提案したりする活動を始めました。まだまだ日本のマップでは、日本語の名前だけだったり、間違った英語で名前が表記されたりしているものが多いのが現状で、日本語を読めない外国人旅行者や在住者にとって不便な状況でした。そういうのを修正したりしているのですが、私の力など微力なものですが少しでもお役に立てればと思っている次第なのです。

近江友里恵卒業

近江友里恵さんは、NHKの番組のアナウンサー、キャスターとして、「あさイチ」や「ブラタモリ」で、私を含め多くの視聴者を魅了していました。それが、2月になって突然、3月にNHKを退職することを発表して、辞めてしまいました。

その1年前に同僚との結婚が突然リークされ、私を含め多くの男性視聴者をがっかりさせましたことがありました。雑誌の情報ではあるものの、結婚を両親に反対されていた経緯があり、あまり公にするわけにもいかず、「週刊新潮」がスクープするまでの約1年間、既婚であることを隠さずにはいられなかったようです。悲しかったのは、近江さんがすでに結婚していたことだけではなく、旦那さんが私と同い年で、年上すぎるという理由で近江さんの両親が彼を認めなかったということです。

今年最大のイベントである東京オリンピック・パラリンピックの放送に参加できなかったのは悔いがあったでしょうし、放送人としてのキャリアを続けられないことを残念に思っているかもしれません。でも、近江さんは放送人としてやりたいこと、できることはすべてやり切ったのではないかと思います。みんなから見られて評価される世界で生きていくには近江さんは真面目すぎるように見受けられたので、アナウンサーという職業は向いていなかったんじゃないでしょうか。

「あさイチ」の最後の回で、「街づくりに興味があり、それに関わる仕事をする」と言ったように、近江さんは4月に三井不動産に転職して柏の葉のエリアの開発に携わっていると聞きました。もうメディアで近江さんを見かけることはないかもしれませんが、私の気持ちはいつも近江さんとともにあることは間違いありません。

東京五輪・パラリンピック

7月に開かれたオリンピックについて、コロナの感染状況や日本のワクチン接種の不十分さなど、人々のお祝いムードとは程遠いものだったので、どちらかといえば歓迎しがたい気持ちもありました。国民に合理的な説明もせず、無理くりにでも開催を強行しようとした政府やIOCの姿勢にも苛立ちを覚えたものです。費用ばかりかかってしょぼいオリンピックの開会式もシラケてました。

そんなムードを変えたのは、アスリートたちの激しい競技でした。日本代表のアスリートたちが、過去のどの大会よりも多くのメダルを獲得したのでした。メダリストだけでなく、すべての選手がベストを尽くしました。また、ボランティアや組織委員会のスタッフは、選手のため、大会の運営のために、最善を尽くしてくれました。その結果、パラリンピックが終了する9月頃には、多くの人が東京大会に好意的な反応を示すようになったように思います。

今回はほとんどの会場で無観客でしたが、お台場の沖合に浮かぶオリンピックとスリーアギトスのシンボルに人々は魅了されました。国立競技場の前のオリンピックのエンブレムや、有明にあった聖火台の前にも行列ができていました。オフィシャルショップもずっと混雑していました。

海外からのゲストは、制限された環境の中でも大会を楽しんでいるようでした。選手村では、客室の電化製品、バラエティに飛んだ食堂の料理、村内を走る自動運転バスなどに驚いたようでした。有明の国際放送センターでは、ハイテクトイレやコンビニの安くておいしいサンドイッチに外国人プレスが興奮している様子でした。パラリンピック終了後、イラン、ケニア、UAEの選手団が帰国便に乗るとき、成田空港の保安検査場に入る前に「サンキュー、ジャパン!」と口々に言っていた姿を目にしました。

国じゅうが何年もかけて準備してきた4週間の大会が、不完全ながら、無事に終わりました。

デスゲーム

今年は、ネットフリックスの韓国ドラマ「イカゲーム」が世界的に人気を博しました。韓国社会の負け組の人たちが、負けると死ぬというゲームに参加させられ、それを見守る欧米のセレブがギャンブルに興じるというドラマです。風刺の効いたエンターテインメントだとわかり、とても感心しました。そして、このジャンルのドラマや映画は、高見広春監督の『バトル・ロワイアル』(2000)、三池崇史監督の『神さまの言うとおり』(2014)そのほか『カイジ』(2009)など、日本発祥であることを知りました。

ただ、このような「殺すか殺されるか」のシーンは、ちょうど50年前、ここ日本に現実に存在したのです。1971年12月末から、共産主義団体「連合赤軍」のテロリストたちが、北関東のアジトの小屋で仲間をリンチし、12人の死者を出したという痛ましい事件です。今から50年前の今日も、冬の山間部の厳しい気候の中で、一部のメンバーについて、そのささいな失敗を理由に、連合赤軍のリーダーたちが「その失敗について総括しろ」と迫り、うまく総括できたと認められなければ、そのメンバーを外の柱に縛りつけ、他のメンバーに命じて、意識を失うまで殴り続けさせたのです。そうされた人のほとんどが、低体温症で亡くなりました。中には刃物で殺された人もいました。殺された人の死体は、小屋の近くの森に埋められました。リーダーの決め方次第で、小屋にいる誰もが犠牲者になる可能性があったのです。この総括に参加した人の中には、後に総括のターゲットになった人もいました。この殺戮は、1972年2月にリーダーたちが逮捕されるまで続いたのです。


The words of each year are summarized in this table.

YearWords
2021Google Maps; Yurie Omi’s resignation; Tokyo Games; death games
2020Synapusyu; the handgun; computer programming
2019Hokkaido; Mercari; Grand Cherokee
2018cashless; Japanese language; comeback
2017Yurie Omi; NHK; shingles; English exams
2016traveling to places in Japan; mapping; Jeep
2015Maine, United States; Estonia; transfer of workplace
2014England; Android
2013Ayurveda; Korea; high school alumni; Tsuyoshi Takashiro
2012Oji; the mahjong; the flight attendant; Facebook
2011the car; the British culture; China
2010Taiwan, Singapore, and Malaysia; iPhone; the credit card
2009office position change; MacBook Pro; JR Seishun 18 Ticket
2008England; Fukagawa
2007changing my car; visiting Hawaii
2006the US stock; the mutual fund
2005darts; the GSM and WCDMA mobile phone; visiting Hong Kong again
2004the blog; Asian countries (Singapore and Hong Kong); the GSM mobile phone
2003the airplane; the musical
2002America
2001getting a flat within the Tokyo metropolitan area; a position change at the office; Soarer

Posted

in

by

Tags:

Comments コメント

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.