Blog

  • Diary: 実家 de FTTH!

    実家の父親は今までダイヤルアップの環境で使っていたんですが、ダイヤルアップのときにサーバの認証で落とされることが多く、ひどいときには何十回リトライしても接続できなかったりして、接続した後の通信料より接続が確立するための料金のほうが高かったりするという本末転倒な状態だったので、常時接続の環境をすすめていたんですが、なんせADSLの引けない地域ということで、Bフレッツを引かせたのですよ。
    で、今日がその工事日だったので、朝一ののぞみで帰省し、工事に立会いという仕儀とあいなったわけです・・・
    ただ、開通工事のSOが業者に流れる過程で行き違いがあったみたいで、線路のところで線の繋ぎ間違いがあって、「光が来てな~い!」という状態になって、業者さん焦って局舎に手配かけたり電柱登ってスプリッタ開けたりで大忙し。
    それでも、当初の予定から大幅にオーバーしながらも無事開通。
    100MBの環境はいままでのアナログダイヤルアップ環境と比べるのが失礼なほど段違いに速い!Windows Updateも超短時間!エ○動画もサクサクダウンロード(嘘)
    まあ父が使うのはメールとWeb見るぐらいだけど(爆)
    でも、ブロードバンドルータを間にかませてるので、漏れが帰省したときには漏れのノートPCをそこのポートにつながせてもらえば、実家でも漏れの環境で100MB通信できるし、まあいいか;

  • Diary: きうきう車に乗っちまいました

    大学時代の友人(♂)が4年ぶりに訪ねてきたんですよ。それで、家の近所の駅前の居酒屋で夜中の2時半まで二人飲んでました。
    大学時代の話やら業界の話やらでひとしきり盛り上がって、いざ支払いの段になってその友人が立ち上がった途端、急に意識が向こうの世界に飛んで逝ってそのままバターン!と床に倒れてしまったんです。とりあえず息はしてるみたいだし、いびきもかいてなかったので、とにかく店の人に救急車呼んでもらって、病院まで運んでもらいました。
    救急車に乗ると、血圧を脈拍を測られ、住所・氏名などを聞かれ、それを救急隊員がA5ぐらいの用紙に記入していく。同時に別の隊員が搬送先の病院にそれらのデータを連絡。ひととおり人定質問が終わると、いよいよ発車。
    救急車は揺れるって聞いてたんですけど、やっぱり噂どおりガタガタ揺れましたね。でもオートマだったのでさほどでもないのかも。カーナビもついてましたね。「一番安いカーナビをつけてもらったんですよ~」と救急隊員。通信機器メーカーM社に勤務するその友人は、病人だというのに「そのカーナビ、どこのメーカー製か見といて」だって;
    病院に着くと、救急車から下ろされ、病院の救急外来の部屋に通される。そこでストレッチャーから病院のベッドに移されて、当直のドクター&看護師の女性から問診を受ける。そのあと脈拍と血圧と心電図を取られ、付き添いの漏れは廊下に出されました。
    クモ膜下出血とかだとヤヴァイんだろうけど、どうやらタバコや薬やストレスなどで疲れが出ていた上に酒が入っちゃったのが原因らしく、そんなにたいした病状じゃなかったみたい。1時間ほど点滴を打たれたら回復したみたいで、4時頃に2人とも病院から放り出されちゃいました。
    友人はそのまま家に帰るといって車に乗って帰ってしまい、漏れはそのまま歩いて帰宅。さあ寝ようと思ったら、朝刊をポストに入れる音がしていました。

    今夜はその店に詫び入れがてら飲みに入ろうと1人で駅前に出ると、駅前にまた救急車が。患者さんはもう既に車の中に運び込まれてたみたいですが、駅のコンコースから下に運び下ろすのに使われたらしい担架が放置されてて、その上に半端じゃない量の血だまりが!!! たぶん階段から落ちたんだと思うけど、ガクガクブルブル・・・

  • Diary: 無題

    家のビデオデッキがビデオテープを飲み込んだまま出てこなくなるというトラブルに出くわしたので、かねてから欲しかったDVDレコーダーをゲットしてきた。だって今日浅見光彦の再放送なんだもん(笑)
    HDD内蔵のDVDレコーダーって東芝とPanasonicと2種類あるんだけど、Panasonicのがちょっとだけ安かったしMP3の再生もできるっていうので、こっちを選んでしまった。
    さっそくビデオコレクションをデジタイズしてDVD-Rに焼きまくりなのだ;
    さて壊れてしまったビデオデッキのほうだけど、とりあえずテープが出てこないので、テープを入れたまま電器屋さんにでも持ってって修理してもらおう。まだ保証期間内だから無料だし。
    それにしても変なビデオでなくてよかった・・・(w

    北朝鮮に拉致されていた5人が日本に一時帰国してきて、北朝鮮に帰す帰さないでガヤガヤやってるけど、北朝鮮に残された家族を日本に戻す交渉はやるべきだと思うけど、仮に家族全員が日本に移住できたとして、彼らは果たして幸せなんだろうかね。仕事だって日本で見つけるのは大変だろうし、日本人は外国から帰ってきた人に冷たいから、特に田舎だと周りの人がどんな目で見るかわかんないしね・・・
    ちゃんと政府なりまわりがサポートしてあげないと「やっぱり北朝鮮にいたほうがよかった」なんてことになりかねないと思われ。
    漏れ的には、日本と北朝鮮が国交を回復して、両国に自由に行き来できるようにするのがベストの解だと思うけどね。そしたら、彼らだって日本か北朝鮮かどっちか住みやすいところを選択してそこを生活基盤にできるからね。それで、お互い会いたいときに会いに行けるというのが一番ハッピーだと思うんだが。でもこんなこと書くと脅迫メール送ってくるヴァカがいるかもなあ(爆)

  • Diary: ジャパンパワー炸裂!

    最近、ニッポンがにわかに元気になってきたようだね。
    ノーベル賞の2人受賞(しかもそのうち1人は現役の企業のエンジニア)、昨日のシカゴマラソンの高岡、渋井の快挙に続いて、F1でも佐藤琢磨が地元鈴鹿で5位入賞!
    ここ何年も閉塞感ばかり強かったこの国にも、やっと明るい兆しが見え始めてきたような気がする。この勢いで景気も良くなってくれればいいんだけどな・・・
    その前に漏れに金くれ(爆)

    10年前はF1にはまってて、全戦TVで観戦したりビデオに録ったりしてたんだけど、それもしなくなって久しく、今では開幕戦と日本グランプリぐらいしか見なくなったんだけど、それでもF1の興奮は違いますね。レースの興奮もさることながら、やっぱりなんといってもヨーロッパの成熟した自動車文化の片鱗を覗き見られるというのが素晴らしい。
    自動車レースって、ヨーロッパの人にとってはそれだけで「文化」なんだと。
    日本にもモータリゼーションが入ってきて長いけど、まだなんとなくモータースポーツって「キワ物」扱いされているのが現状。
    モータースポーツもマラソン等と同様に「文化」として日本人の生活の中にしみこんでくれればいいのになあ、と思っていたりするのだな。

  • Diary: 戦後最大級の台風。

    関東に上陸するということで、会社でも定時のちょっと前に帰らせてもらえたので、帰りしなに池袋のドコモショップに行って携帯の機種変をして、前々から欲しかったN504iをゲットした。
    やっぱり、P503iSに比べてキーが打ちやすい。これならメールもサクサク書けるので、さっそくいろんなところにメールを出しまくっている。

  • Diary: ケコーンラッシュ。

    宇多田ヒッキーの結婚がトリガーなのか、最近漏れの身の回りにやたらと結婚する人が増えた。ネットの世界でも、職場でも、けっこういろんな人が「結婚決めました!」と言ってくる。
    そろそろ漏れも潮時かのう・・・その前に金を貯めねば。いやその前に相手を探すのが先だな(;´Д`)
    周りの人を見ると、姉さん女房カップルの人がかなり多いんだな。若い子もいいけど、やっぱり年上のお姉さんの方が癒されるのかもしれん。女性のほうも薹が立ってくると早く結婚したいだろうし、利害が一致ってところか。漏れも年上の女性大好き!派なので、色香の漂うお姉さんとぜひお相手願いたいものだ。うん。

  • Diary: まちがいFAX。

    どうでもいいけど、うちに

    ベルトクリーナー ベルベーンU型 BW-750の注文書

    をFAXで送ってこられてもなあ・・・・(;´Д`)
    どんな機械か想像もつかん;

    北朝鮮の首脳会談が終わって、拉致疑惑のあった日本人がほとんど亡くなっていたことがわかって、それはそれで残念で、北朝鮮政府にはちゃんと抗議するのは当然のことなんだけど、それに便乗して日本のコリアンスクールに嫌がらせする奴は逝ってよし!
    北朝鮮工作員と在日韓国人の区別もつかない無知なDQNのしわざなんだろうけど、こういうコトするから日本人は嫌われるんだって。
    何の罪もない人を脅迫するのは、日本人の恥。ホント恥ずかしいよ。

  • Diary: Netscape 7.0

    ネスケ7.0の製品版がリリース。
    といってもメーラーとしてしか使わんけど;
    プロファイルは今までのを引き継げず、新しく作る羽目に。
    メールの本文は6.2の時代のものを引き継げるけど、アドレス帳やフィルタの設定はどこをどう変えていいかわからんし、新しく作るしかないのかなあ・・・
    ともあれ、移行してみると、6.2よりは使いやすいかもしれない。
    メールが来たあとの音も変わってるし。

  • Diary: Yankee Doodle

    前にアメリカに出張したときに、帰りの空港で「American Pride」とかいうCDを買って帰ってきたのですよ。
    アメリカの国歌とか「God Bless America」とかその他のアメリカ民謡なんかを収録したCDなんだけど、家で聞いてみると、いろいろと聞き覚えのある歌があって、中には「アルプス一万尺」の曲もありました。てっきりスイスかどっかの民謡とばっかり思ってたけど、実は「Yankee Doodle」というアメリカ民謡だったんですね。「Yankee Doodle」って、コンピュータウイルスの名前にもなったけど、実はフランスとの戦争のときにアメリカ兵が歌い始めた歌なんだそうな。
    日本人は「アルプス一万尺」で親しんでるけど、この「アルプス」てっきりハイジの住むアルプスかと思ってたら、実は日本アルプスの「槍ヶ岳」のことらしい。「♪あーるーぷーすーいちまんじゃーく」のあとの「♪こやりのうーえで」というのは「小槍」つまり槍ヶ岳の近くにある先鋒のことだそうです。
    驚きついでにネットでいろいろとアメリカ民謡について調べてみたら、「♪おーおーきなのっぽのふるどけいー」とか「♪せーんろはつづくーよー」とかいう歌もみんなもともとはアメリカのものだと判明。いやーたまげたです。

    夜、何気なくテレビをつけていると、Miss USAの選考会をやってて、各州から選ばれた美女たちのうちから水着審査とかドレスコンテストとかでだんだんと絞り込んでミスを選出するんですね。それだけならミス日本だって同じだし、ミスコンなんてみんなそんなもんなんだけど、驚いたのは最終審査の内容。
    候補の女の子に司会者が質問を投げかけ、それに対して答えさせるんですね。
    それも、「9・11のテロがあなたに与えた影響は何ですか」とか「実行力はあるがモラルに欠けた大統領とその逆の大統領、あなたはどちらを選びますか」とか「あなたにとって最も大切な自由とは何ですか」とか「各州がカジノを合法化しているが、いろいろと有害な側面をもっているこの傾向をあなたは支持しますか」とか、なかなかすぐには答えにくいような内容。それだけに、答え方や内容が自分のカラーに合っているかとか、そういうところが評価対象となるみたい。模範的な回答ではなく、いかに聡明かつ自分らしい答えをするかというのが問われるみたいです。
    日本でミスコンの候補者に「北朝鮮との首脳会談に何を期待しますか」とか聞いてる図は想像できんよなあ・・・
    面白かったのが、全員同じ質問に答えるコーナーで、「男性の行動で理解に苦しみ当惑させられることは何ですか?」という質問。
    「スポーツ観戦するときに、みんな評論家になって、画面に文句つけてるところ。はたから見てると面白いんだけど、理解できません」とか「大切な記念日に無頓着なこと」とか「電話を待ってても全然かかってこない」とか、女性らしい答えをする人が多い中、「男性の考え方。女性のほうが男性よりも知性があるからかも」なんて答えがぽんと飛び出したりしました。日本でこんな答えする子がいたら、夕刊フジあたりでめちゃくちゃに叩かれるだろうなあなんて思ったりするです。
    結局、優勝したのはDC代表。彼女は今年のミス・ユニバース候補の権利が得られるそうです。