Yuki’s Web
-
Garage closure
The real estate company managing the garage I rent monthly for my Jeep Grand Cherokee is announcing that the garage is being closed at the end of December and requesting all renters to leave it by the time. This closure is because, as the company says, the garage owner died these days, and its successors…
-
英語で確率統計
[mathjax] はてなブログに移行しました。
-
英語で幾何
[mathjax] はてなブログに移行しました。
-
英語で数学〜行列・ベクトル〜
[mathjax] はてなブログに移行しました。
-
英語で数と式
[mathjax] はてなブログに移行しました。
-
The words of the year 2020
It is time for me to look back at what I experienced this year and summarize it in some words, as I do it every year-end. This year, COVID-19 has affected a great deal to the lifestyle of people all over the world, including myself. I have been forced to stay home and work from…
-
2020年のキーワード
今年も恒例の、毎年経験したことをキーワードにまとめる時期がやってきました。今年は世界的にコロナ禍が人々の生活を大きく変えましたが、私も例外ではなく、一年のほとんどの日でステイホームとテレワークを強いられたのでした。 とはいえ、こんな年でも新しい出会いというのはあるもので、今年のキーワードとしてはシナぷしゅ、拳銃、プログラミングをあげたいと思います。 シナぷしゅとは、今年の4月に始まったテレビ東京の0歳〜2歳を対象とした朝のテレビ番組で、歌やアニメ、音楽、ギミック、アートワークなどなど、先進的なアーティストが素材を提供しており、対象となる赤ちゃんだけではなく、私のような大人にとっても刺激になる内容で、最近では平日の朝の仕事前に定期的に見るまでになったのでした。 3月から5月のステイホームの時期には、拳銃にも関心を持ちました。子供の頃にも興味はあったんですが、その頃知っていたコルトやスミス&ウェッソン、ルガー、ベレッタ、ワルサーなどの古くからある拳銃ブランドだけでなく、ユーチューブや本などを見て、グロックやデザートイーグル、シグサウアー、ヘックラー&コッホといった最近のブランドについても知りました。また自動式拳銃の動作や、正しい扱い方、保管の仕方、分解の仕方なども独学で知りました。そして(ガスガンですが)銃を通販で買い、使い方に実際に触れてみました。実銃を使う以外のことはすべてやったかと思います。 これらの経験から、拳銃は、子供のころにドラマや映画やアニメで見たのと全然違うということがわかりました。フィクションとは違って、動く的を狙ってピストルでちゃんと当てることは難しいことだとわかりました。拳銃は護身用の武器としてはあまり期待できないと思います。刀を持って襲いかかってくる敵を撃つためには、銃と弾倉を保管場所のカバンから取り出して弾倉を銃に挿入し、遊底を後ろに引いて弾を薬室に送り、照準装置で相手を狙い、そして安全装置を外す、という一連のことをしなければなりません。そんなことしてる間に敵に間合いに入られて斬られてしまいます。拳銃は刀には勝てないということがわかりました。 そして、プログラミングというのも今年の主な経験の1つです。これまで仕事が忙しく、15年以上プログラミングから遠ざかっていました。今年、ステイホームになって少し自由時間が増えたので、GitHubにアカウントを作ってコードを書き始めました。この15年間のコンピュータテクノロジーの進化ぶりは驚くばかりですが、最近は言語もオープンソースになりIDEも使いやすくなっていて、比較的早く新しい言語に慣れることができました。この半年で、Python、Javascript、JQuery、Go、SwiftUI、Kotlin、Julia、PHPなどの言語をかじり、IDEもPyCharm、Anaconda、Xcode、Visual Studio Codeなどいろいろ使ってみました。覚えやすい言語もあればそうでないのもありましたが、まだまだ最新のコンピュータテクノロジーに追いついているとはいえないものの、小規模なプログラムや小さいアプリ、中規模なWebシステムぐらいは作れるようになったかなと思ってます。 2019年のキーワードは北海道、メルカリ、グランドチェロキーでした。2018年のキーワードはキャッシュレス、日本語、復帰、2017年は近江友里恵、NHK、帯状疱疹、英語の試験でした。2016年は、キーワードは国内移動、地図作り、ジープでした。同様に、2015年はアメリカ(メイン州)、エストニア、職場異動でした。2014年にはイギリス、Androidを経験しました。2013年に出会ったのはアーユルヴェーダ、韓国、高校の同窓生、高城剛でした。2012年のキーワードは王子、麻雀、CA、Facebookで、2011年のキーワードはクルマ、イギリス文化、中国でした。 来年もあまり良い年になる気がしません。コロナは収まる気配もなく日本の政治は迷走、アメリカに新しくできる親中政権は日本に辛く当たりそうです。それでも、個人はその中で泳ぎ切らなければなりません。英語とITスキルを磨きつつ、金融資産とタンジブル資産を含む自分のリソースを分散させて、何が起こっても対応できるように備える以外にはないと思っています。
-
米国大統領選と日本の未来
謎めいた開票作業を経て、ジョー・バイデン氏が勝利宣言を行いました。といってもトランプ大統領が複数の州で結果をめぐって提訴しているので、真の勝者は連邦最高裁が決めることになるのですが。ともあれ、どちらが次の大統領になったとしても、日米合同委員会のトップである第5空軍司令官に政治を押さえられている日本としては、大きな影響が出てきます。 日本人にとって一番の関心事は国防でしょう。周辺の国がここ数年脅威をもたらしている中、強固な日米同盟によって致命的な状態に陥らずに済んでいるわけで、これを適切に維持することが日本の生き残りの鍵となるわけです。アメリカの助けなく自力で生きることは不可能な国ですから。 バイデン氏は中国と強い結びつきがあると言われています。マイク・ペンス副大統領は副大統領討論会で「ジョー・バイデンはこれまで何十年もの間、中国共産党の応援者だ」といっていました。またバイデン氏の息子のハンター・バイデン氏は中国やウクライナから金銭を受け取ったとも言われています。これらの事実から、彼らが向こう4年間の東アジアの平和を危険にさらすのではないかと心配する日本人が多くいます。 「バイデンは中国と取引をして尖閣諸島を中国に渡すのでは?」と心配する日本人もいます。「中国や北朝鮮が攻めてきても、アメリカは知らん顔をするかもしれない」 ともあれ、ひとたびジョー・バイデン氏が次の米国大統領になったときは、日本のただ一つの取る道は、すぐにワシントンに飛び、日米同盟を堅持してインド太平洋地域の平和を守るように働きかけることでしょう。それをするのが菅総理の重要なミッションと思います。
-
The next US President and Japan’s future
Joe Biden made a victory speech as the President-elect today after mysterious ballot-counting processes. However, the Supreme Court of the United States will decide who the real winner is because President Donald Trump is filing cases to courts of several States on the results. No matter which will be the next President of the United…
-
香港は死んだ
香港に初めて行ったのは2004年のことで、それ以来、すっかり気に入って、ここのブログでも何度もエントリを書いたり、フォートラベルの旅行記も書いたりするなど、リピーターになってしまっていました。 香港高跳日記~梅窩から中環・100万ドルの夜景、黄大仙、尖沙咀~(フォートラベル)https://4travel.jp/travelogue/11698300 香港〜前年のリベンジで香港大仏、先達広場、新界、そして香港バタフライ〜(フォートラベル)https://4travel.jp/travelogue/11698312 また香港行ってきました(フォートラベル)https://4travel.jp/travelogue/11698329 香港からマカオに足をのばす(フォートラベル)https://4travel.jp/travelogue/11698351https://4travel.jp/travelogue/11698352 チョンキンマンションに泊まる蒸し風呂の夏の香港・深圳3泊4日の旅(フォートラベル)https://4travel.jp/travelogue/11698357https://4travel.jp/travelogue/11718114 香港 ~銀座をブラブラ、大仏・大澳・太平山をめぐる旅~(フォートラベル)https://4travel.jp/travelogue/11718398 元気をもらいに香港弾丸旅行~Apple Watchもゲット~(フォートラベル)https://4travel.jp/travelogue/11698375 香港の魅力というと、西洋菜南街の活気、旺角の先達廣場でのノキアのスマホ物色、ローストダックや亀ゼリー、HSBCの銀行口座、いろいろありますが、やはり、ちょっとゆるくて自由な雰囲気が一番だったと思います。気分が沈んだ時に元気をもらえるというか。 ということでかれこれもう8回訪港しています。
Got any book recommendations?