Category: Health and Medicine 健康と医療

  • アフターコロナでどう変わる?

    アフターコロナでどう変わる?

    コロナが世界中に広まっていますね。ジョンズ・ホプキンス大学によると4月29日時点で3百10万人以上が感染して、20万人以上が亡くなっているそうです。ここ東京も例外ではありません。 そのせいで、世界中の人々が行動変容を迫られ、何ヶ月も外出禁止になったり、医療関係者、消防士、警察官、スーパーの店員、清掃作業員、配達人、公共交通機関に従事する人などのエッセンシャルワーカーは感染の恐怖に直面しながら外で働いているわけです。

  • Changes of the world from COVID-19

    Changes of the world from COVID-19

    COVID-19 is dreadfully spreading throughout the world, hospitalizing more than 3,100,000 people and taking the lives of more than 200,000 patients as of April 29, according to Johns Hopkins University. It is no exceptions here in Tokyo. The virus is forcing all people in the world to change their lifestyles. Many have been grounded for…

  • 第三次世界大戦の序章

    令和二年は悪夢で始まったようです。正確に言うと年のはじめには、2ヶ月後にこうなってるなどと誰も予測し得なかったのです。言うまでもなく、いま世界全体が戦っているもの、つまりコロナウイルスの話です。

  • 健康へのもうひとつのアプローチ

    スリランカ式のアーユルヴェーダのクリニックに通い始めて、もう半年になります。 アーユルヴェーダとは、ヒマラヤに源泉を持ち三千年の歴史を持つ古来からの医療で、インド、ネパール、スリランカなどで今日でも用いられているそうです。特にスリランカでは国をあげて産業として保護・育成にあたっており、世界唯一のアーユルヴェーダ省まであるそうです。 日本にも、川越に「スニル・アーユルヴェーダ院」というところがあり、そこの院長の西村スニル先生は、1994年に来日後、慣れない日本の生活で健康を損ね、そのときに家族から取り寄せてもらったアーユルヴェーダのハーブと、食生活のスリランカ式への改善で、すっかり健康を取り戻したことから、1996年にアーユルヴェーダ院を設立し、文明病に悩む日本人のために治療を続けているとのことです。 アーユルヴェーダの基本は、問診と脈診。それだけで、「あなたは心臓と肝臓に問題を抱えていますね」と言い当てられ、それが人間ドックで先生に言われ続けてきたことなので驚きます。特製のハーブティーを飲んだあとはベッドに案内され、うつぶせになり、熱いハーブをオイルに浸して布でボール状に覆ったもので背中をパッティング、そのあと頭から足まで全身をマッサージ。 そのあとは、木製のカプセルのようなものの中に入り、その下でハーブを煮詰めて、蒸気がカプセルに充満し、そのうち大量に汗をかいて汗とともに老廃物が出て行くしくみとなっています。 そのあとシャワーを浴びて汗を洗い流し、すべて終了。 1回1万3千円と高いですが、終わると気持ちがすっきりします。ハーブとスパイスの特製カレーも頼めば出してくれます。ハーブティーや元気酒、怪しい見た目の丸薬などもオプションで売ってたりします。効果のほどはどのくらいかわかりませんが、半年前に比べ周りの人に痩せた、と言われるようになったように思います。あと、周りが風邪ひいてても自分は風邪ひかなかったり、とか。 この手の代替医療はしばしば西洋医学と対立するように思われがちですが、別に西洋医学を否定するつもりはなく、西洋医学はそれはそれで急性の症状を即効的に治すには効果的ですし。一方でアーユルヴェーダとか東洋医学は、西洋医学が外的アプローチで病気を「治す」のに比べ、これらは内的アプローチで、身体のコンディションをノーマルに維持(あるいは、ノーマルに戻す)ことをねらっているのかな、と。こういった別の医療を併用することが、健康を維持するのに役立つんじゃないかな、と、私は思います。

  • Another approach to health

    Ayurvedic medicine, or Ayurveda, is a system of traditional medicine with 3,000 years of history native to the Himalayan area. Even today it is regarded as part of alternative medicine in such countries as India, Nepal, and Sri Lanka. Especially in Sri Lanka, it is protected and encouraged as one of the national industries by…

  • 新型インフルであれだけ騒いだわけですが……

    結局、冷めるのも早かったようで……結局、神戸で国内第1号患者が発生してから2週間もしないうちに、政府は終息宣言を出さずにドッチラケになっちゃったようです。会社が休みになるかと思ってわくわくしていたんですが、そういう気配もないですね。マスコミもあれだけ大騒ぎした割には今は何も言わなくなって、結局終わったのか終わってないのか誰にもわからんという感じですね。 友人に厚労省の検疫官がいて、水際対策のときにはゴールデンウイーク休み返上で朝から晩まで機上検疫でハードワーキングしていたのには頭が下がりますが(身内の結婚式までキャンセルして動員された人もいるとか!)、そういう人を近くにして言うのもなんですがあの「水際対策」というのはポーズだけで何の意味もありませんでしたね(いえ、現場で頑張っている方を馬鹿にしているわけではなく、そういう体制を作ったお偉いさんたちの施策に対してです)。 何の関係もない人を何時間も空港で留め置いて、疑い例が出るや半径2メートル以内(この数字もどれだけ根拠があることやら。逆に2メートル以上離れていれば絶対安心なのか)の人間を隔離する。日本は中国と並んで「入国者をすぐに隔離する国」という評価が諸外国から立てられるほど厳重に検疫したわりには、あっさりと国内に入られちゃいましたわな。 だいたい、北米からの”直行便”だけ検疫したって意味ないっての。仁川(韓国)経由や第三国経由で格安航空券で欧米と行き来する人も多いという事実を知らないのかね。一般人が知らなくても仕方ないけど(いや一般大衆のほうがよく知ってるだろうけど)、国のお偉いさんがそれじゃちょっと心もとないよね。それに外国から入ってくるのは飛行機だけじゃないよね。外国航路の貨物船から入ってくる人とかはチェックしたのかな。荷物は?郵便物は?完全鎖国でもしない限り、水際でウイルスを阻止するなんて不可能なんですよ。 そもそも、世界を「日本」と「海外」の2つに線引きする世界観でものを見るから、新型インフルが海外で流行っているうちは他人事のような態度で、いざ日本に入ってくる可能性が出てくるや、ウイルスを「国内に入れないぞ!」という発想になるわけです。で、海外旅行を自粛するばかりか、海外旅行に行ってきた人にまで冷たい目を向ける。感染した高校生や学校など犯罪者のような扱いでしたね。そうしている間にも北米便は毎日飛んできてるし、何千人何万人の日本人外国人が北米から日本に入国しているというのに。 日本は「世界の延長線上にある」という世界観に立てば、ウイルスを水際で阻止する試みなどどう考えても意味のないことだとわかります。それよりも、海外で広がっているものは日本にも遅かれ早かれ入ってくるという前提に立って、発熱外来を充実させるとか、弱毒性だとわかったらすぐに一般病院でも受け入れられるようにするとか、そういった現実的な対策を急いでほしいものです。 それにしてもマスクがバカ売れしましたね。神戸の一件以来、私の会社でも出勤時マスク着用指令が来ましたが、買えない社員が続出したのか、すぐに「努力義務」に切り替わりました。マスクによる予防効果についてはここであまり書くと沢尻エリカの旦那のように叩かれそうなので書きませんが。。。あとになってから、マスクメーカーと政治家との疑獄事件とかが明るみに出たりしたら笑ってしまいますね。 まあ、なんにしても、何十万円も出してヤフオクでマスクを競り落とした方は、ご愁傷様でした。。。

  • 新型インフル日本上陸

    神戸の高校生が3人、新型インフルエンザに感染したそうです。今までにもカナダからの帰国者に感染者はいましたが、彼らは入国前に隔離されましたので国内には広がりませんでしたが、今回の患者さんには渡航歴がないということですから、もう日本国内にウイルスが入り込んだということです。 友人たちの多くや両親、兄・姉の家族は神戸の近辺に住んでいるので、大丈夫でしょうか。心配です。 今回の一件で、どこにいようが感染する確率は同じだ、ということがわかりました。もう海外に行く人を責められませんね。外国にいようが日本から一歩も出まいが、もはや安全な場所はないということですから。 ともあれ、今私にできることは感染を防ぐことです。既にAmerican Red Crossからハンド・サニタイザー(ジェル式のアルコール消毒液)やらマスクやらその他もろもろのPersonal Protection Packを仕入れてきました。その次の感染予防策は……会社を何週間か休んで酒かっくらって1日中ネット三昧したいですね(笑)。 【2009/05/17追記】 実家に電話してみたら、実家のある西宮はまだしものんびりしてる様子でしたが、神戸市内はパニック状態で、マスクが売り切れて買えない状態とのこと。 救援物資としてマスクを大量に買って送ってあげようかな。 なんか、震災のときを思い出しますなあ。 震災のときは私も当事者だったですが、今は外部から助ける側になってますが。。。

  • Swine flu outbreak begins in Japan

    Today it was announced that three high school students in Kobe, who had never been abroad before, had been suffered from swine flu. Although some people who came back from Canada were found H1N1 positive before, they were hospitalized before they got into the mainland so the virus wasn’t spread. However, today’s event prove that…

  • Health

    This year I can’t help concerning about the importance of health, because I’ve felt unwell since the beginning of this year when I caught a cold. I’ve had coughing for almost two months and it isn’t cured completely even at this time. I used lavender oil to make my body immunity stronger but it didn’t…

  • ラベンダーオイルで風邪を撃退

    この季節になると周りに風邪っぴきが増えてくるんですが、そもそも風邪というものはウイルスが感染して起こるのであって、東京のような混雑した場所では満員の通勤電車などに乗ってればウイルスがそこらじゅうに蔓延しているわけなので、普通に出歩いて生活している限りウイルスに感染するのは避けられないわけです。細菌は抗生物質で殺すことができますが、風邪の原因になるのはウイルスであって、ウイルスはどんな薬でも殺すことはできません。殺せるのは体内の白血球(免疫系)だけです。ということは、風邪をひかない(ウイルスに感染しても発病しない)ようにするためには、その免疫系を強くしておけばよいわけです。 免疫力を強くする方法にはいくつかあって、滋養のある食べ物をよく食べる、よく寝る、免疫力を弱めるアルコールやストレスを避けるなどいろいろありますが、アロマセラピーによっても免疫力を維持することができます。 井形慶子の本に、ラベンダーオイルを使って免疫力を高める方法が紹介されていました。この人の本はイギリスびいきに過ぎるところがあるので批判する人も多いですが、この人の紹介するイギリス人の生活の知恵は参考になるところがいっぱいあります。イギリス人は常備薬的にラベンダーオイルを使うとのことで、風邪予防にラベンダーオイルを垂らした風呂に浸かったり、ヤケドにラベンダーオイルを塗ったりするとのことです。 さっそく真似をしてみることにし、イギリスで有名といわれるTisserand社のラベンダーオイルをネットで取り寄せてきました。20ml入りで、送料込みで約10ポンド(約1500円)。D○Cのラベンダーオイルが5ml入りで1575円なのに比べれば、はるかにお買い得です。 風呂に浸かるときに湯船に10滴ほど垂らし、立ち上ってくる蒸気を吸ってみたり、ハンカチに1滴垂らして鼻と口を覆って吸ってみたりしてます。夜寝る前にやるとすぐに睡魔が襲ってきてぐっすり眠れます。おかげさまでこの冬は今のところ風邪をひいておりません。さらに、最近ニキビがよくできて困っていたんですが、ニキビにラベンダーオイルの原液をつけると、翌日にはニキビが目立たなくなっています。ラベンダー恐るべし、です。 Tisserandのラベンダーオイルはwww.tisserand.co.ukで販売してるんですが、どういうわけか日本には発送してくれないので、OneNilTrade Limited(www.blushingbuyer.co.uk)というところから取り寄せました。 風邪をひいたら井形女史の紹介する「カラシ風呂」をためしてみようと思いますが、まだ風邪をひいてないのでやってません。。。 【2009/2/3追記】 なんてえらそうなコト書いてましたが、先週の終わりぐらいにとうとう風邪でダウンしちゃいました。。。からし風呂もラベンダーオイルも全く役に立たず。。。5日間寝込んでしまってました。。。強烈過ぎる風邪でした。