Category: Japanese Policy 日本の制度

  • Revolution with Revolut / Revolutでレボリューション

    Revolution with Revolut / Revolutでレボリューション

    日本文が後ろに続きます。

    I live in Japan. I have bank accounts in Japan to get a monthly income and make regular payments. Besides, I have bank accounts in the United States and Hong Kong to put some of my money into different banks in different places with different currencies to minimize the risk. I manage my assets in these countries because there are more options for investment than in Japan.

    A consideration is how to transfer the money you get in Japan to a foreign bank account. Wire transfer at a banking institute in Japan costs very much. I tried some online international money transfer services. All of these services require no less than 2,000 JPY of fee per transaction, so sending tens of thousand Yen with these services is costly.

    Having two Paypal accounts can resolve this problem. I got two Paypal accounts with my different email addresses and linked one of the Paypal accounts to a debit card of the bank account in Japan and the other to the bank account in the US. When money was credited to the Japan bank account, I logged in to the Paypal account linked to the debit card and sent money with the debit card to the Paypal account linked to the US bank account. Then I logged out and logged in to the other Paypal account, and I withdrew money credited to the account to the US bank account linked to the Paypal account. The fee is cheaper as long as you send a small amount of money. However, you cannot send money from Japan to Hong Kong because if you live in Japan, your Paypal account does not allow you to link to any bank accounts in Hong Kong.

    (more…)
  • Changes of the world from COVID-19 / アフターコロナでどう変わる?

    Changes of the world from COVID-19 / アフターコロナでどう変わる?

    日本文が後ろに続きます。

    COVID-19 is dreadfully spreading throughout the world, hospitalizing more than 3,100,000 people and taking the lives of more than 200,000 patients as of April 29, according to Johns Hopkins University. It is no exceptions here in Tokyo.

    The virus is forcing all people in the world to change their lifestyles. Many have been grounded for months. Essential workers, such as doctors, healthcare workers, firefighters, law enforcement officers, supermarket clerks, garbage collectors, delivery servicepersons, and staff involved in public transportation, work outside facing the fear of infection.

    I’ve been staying at my house in Tokyo for almost two months. Although the confirmed cases and the death toll in Japan are lower than those in the United States, there are hundreds of cases tested positive and dozens of casualties every day. People are requested to refrain from non-essential journeys and maintain proper social distancing like the US and other countries to avoid causing overshooting of patients. These days I work from home, watch TV, surf the internet, read e-books, have meals delivered at the door, eat them, and sleep in the bed.

    Nobody knows when this inconvenience ends. Some say that it will take 18 months for everything to get back to normal. Others say that it will never return to what it was before the outbreak. Since public health specialists say that the situation in Tokyo is three weeks behind that in New York City, the Metropolitan Government will probably lift the de facto lockdown no sooner than three weeks after NYC. As of today, no countries reopened business yet.

    I’m at home all day long, unless I buy foods at the grocery store or wash my laundry at the laundromat. I have much more time to think about what the world will become in forthcoming years. Here’s what I think the world will change:

    (more…)
  • Prelude to WWIII / 第三次世界大戦の序章

    Prelude to WWIII / 第三次世界大戦の序章

    日本文が後ろに続きます。

    The second year of the Reiwa period began with a nightmare. More precisely, at the beginning of the year, nobody could predict what would be going on just two months later. I am talking about what the entire world is fighting against—COVID-19.

    The coronavirus outbreak has been an urgent global issue. It was just the case of people in a limited area of a particular country, or poor, rich travelers within a trapped gorgeous cruise ship in February. Only a few weeks later, however, it became the case relevant in most parts of the world. Now the situation is changing day by day. For days, thousands of people around the world have been newly hospitalized due to this disease. More than 10,000 patients have died from it in China, Japan, Iran, Italy, Spain, Germany, France, the United States, and more.

    The World Health Organization declared a pandemic. Lockdown is underway in many cities and even nationwide in some countries. Going out for non-essential reasons is banned or discouraged. People are forced to stay home and keep six feet away from others so as not to be six feet under.

    The lockdown has had a massive impact on the world economy. The Dow Jones Industrial Average fell by around 1,000 points this month with circuit breakers taking effect many times. The share price of Boeing has become less than a third for weeks. This financial crisis is even worse than those in the great depression in 1929.

    That is true with Japan. Here in Tokyo, the governor stated that lockdown in Tokyo is likely because patients tested positive are increasing every day by more than the number of cases a day before. She requested Tokyoites for being home this weekend except for essential business.

    People in Japan look afraid of a state of emergency being declared and lockdown being issued. I hate to say that, but I’m sure that these will be near. I think lockdown orders will be released in weeks or even in days because we see other civilized countries being already like this.

    Lockdown being inevitable, how should we do? Most people will be forced to stay away from their workplaces, such as offices, farms, fishing grounds, milk plants, and factories. Then it is likely to run short of various things needed for daily life. As a result, the production of foods and groceries will be severely restricted.

    Once supply cease, panic buying is likely to take place. This action must be blamed as antisocial behavior since not all households have enough money or means to get what they need. It will be difficult to supply daily necessities if panic buying occurs, because the distribution system will be burdened more than usual, and the distribution of domestic inventory will be unfair. Participating in such panic buying is nothing but not only exposing your low awareness of social solidarity, that is, lack of knowledge that society will not be established if we do our own things, but also proving that you have neglected to be prepared and save in case of an emergency.

    We have no choice but to secure the needed supplies for the time being before lockdown takes effect. It would help us a lot to find out what people in countries where lockdown is already in place are doing.

    This experience gives us the following important suggestions and lessons: the fact that even the most rights-sensitive liberal nations can easily and quickly control individual’s rights and freedom before the impending crisis. It means that, once an emergency happens, the rights of individuals are insignificant and vulnerable.

    What is happening in front of us now seems like a dry run exercise for the third world war. I think it is likely to occur in the coming decades because it is a very similar situation where a big earthquake occurred in 1923, the world financial crisis in 1929, and WWII 12 years later. Likewise, the big earthquake and tsunami happened in 2011, and the economic crisis derived from the coronavirus epidemic eight years later. Now the world is divided. Each country is isolated and closing its borders. How many years is left for us to see those countries to collide?

    The time is right to be prepared for in the future. Divide your assets into some pieces and save them in different countries. If possible, have multiple places to live and jobs in two or more countries. Having as many life options as possible will save you in this volatile future with many uncertainties.


    令和二年は悪夢で始まったようです。正確に言うと年のはじめには、2ヶ月後にこうなってるなどと誰も予測し得なかったのです。言うまでもなく、いま世界全体が戦っているもの、つまりコロナウイルスの話です。

    2月の時点では、特定の国の限られた地域だけの話、あるいはとどめ置かれた豪華客船の中の、気の毒な富裕層の旅行者に限られた話だったのですが、数週間すると、世界のほとんどの場所で関係する話になってしまいました。今や事態は日に日に変わっていきます。ここ数日で、世界中で何千人もの人がこの病気であらたに入院しています。そして中国、日本、イラン、イタリア、スペイン、ドイツ、フランス、アメリカ、その他で、一万人以上の患者が亡くなりました。

    WHOはパンデミックを宣言しました。ロックダウンが多くの都市で、ある国では国全体で進行中です。不要不急の外出は禁止されたり、推奨されなくなったりしています。人々は死なないために、家にとどまって、他人と2メートル離れることを強いられています。

    このロックダウンで世界経済に大きな打撃を与えています。ダウ平均株価は今月だけで何度もサーキットブレーカーが発動し、1000ポイント以上下落しました。ボーイングの株価はここ数週間で3分の1になりました。この経済危機は1929年の世界恐慌より悪くなっています。

    この状況は日本にもあてはまっています。ここ東京では、陽性患者が毎日、前日より多く発生している中、ロックダウンの可能性もあると都知事が発言しました。今週末は不要不急の外出を控えるようによびかけています。

    日本人は、緊急事態宣言やロックダウンの発令を恐れているようにみえますが、言いたくないですが私は、ロックダウンの命令はここ数週間以内、あるいは数日以内に発令されるとみています。他の文明国がすでにそうなっているからです。

    ロックダウンが避けられないとすれば、どうすればいいのか。ほとんどの人が職場に行けなくなる、ということは、田畑、漁場、搾乳場、工場などに行けなくなるということなので、食糧生産や日用品生産が厳しく制限されるということになります。

    ひとたび供給がやめば、パニック買いが起こりやすくなります。すべての家庭が必要なものを得るだけの資金や手段があるわけではないので、この買いあさりの行動は反社会的なものとして非難しなければなりません。パニック買いが起これば、流通機構に平常以上の負担がかかるので、国内の在庫品の流通が不公平になります。このようなパニック買いに加わることは、社会連帯意識の欠如、つまり自分勝手なことをしたのでは社会が成り立たないという意識が欠けていることを暴露するだけでなく、自分が有事の際の備え、貯えを怠っていたことを証明するにほかなりません。

    われわれとしては、さしあたり必要な物資を、ロックダウンが発令されるまでに確保するほかありません。すでにロックダウンが実施中の国の人が何をしているのかを知ることが助けになるでしょう。

    この経験は、次の重要な示唆と教訓を与えています。つまり、最も権利意識に敏感な自由主義諸国でさえ、さしせまった危機の前では、個人の権利や自由をいとも簡単に、そして迅速にコントロールすることができる、という事実です。それはとりもなおさず、ひとたび緊急事態が発生すれば、個人の権利などとるにたりない脆弱なものということです。

    今わたしたちの目の前で起こっていることは、第三次世界大戦の予行演習のようにも思えます。第三次世界大戦は今後数十年のうちに起こるのではないかと思います。1923年の大震災、1929年の世界恐慌、そして12年後に起きた第二次世界大戦のときと状況が似ているからです。同じように、2011に東日本大震災が起こり、今回のコロナウイルスに起因する世界恐慌が8年後に起こりました。今や世界は分断されています。それぞれの国は孤立し、国境を閉ざしています。これらの国が衝突するまであと何年残されているでしょうか。

    将来に向けて準備をすべき時だと思います。資産を分割し、別々の国に置いておきましょう。できるなら、複数の生活場所を確保し複数の国で仕事を持つのがよいでしょう。人生の選択肢をできるだけ多く持つことが、今後の不安定で不確定要素の多い将来においては救われるのではないかと思います。

  • 国内キャリア間でSMS相互乗り入れへ

    ちょっと古いですが読売新聞の記事(実は実家にいたときにこの記事を新聞で読んだのよ)。

    「番号持ち運び」不便解消…新携帯にメール転送、導入へ
    同じ携帯会社の契約者間で電話番号をアドレス代わりに使う「ショートメッセージサービス(SMS)」も、他の携帯会社の契約者とやり取りできるようにする。
     システム改修などの負担が生じるが、契約者の純増数が増えているソフトバンクモバイル、イー・モバイルが積極的で、最大手のNTTドコモも協力する方向という。

    ようやく他国で当たり前のことが日本でもできるようになるようですが、そうなったらもう携帯2台持ちする必要なくなるわけですね。ソフトバンクのNOKIA N82が1台あればこれでドコモ仲間にもSMS送れるようになるわけです。あ、でもメールチェック用にBlackberryも残したいなあ。。。やっぱり2台持ちのままかな(笑)。

  • 定額給付金

    16032009092.jpg今日、郵便受けに届いてました。

    人口多いのに、江東区、仕事早いな(笑)。

    独り暮らしなので給付額は12000円だけど、ないよりはマシ。

    さっそく給付申請することにします。

    ま、ギガビットルータでも買って、うちのLAN環境を見直しますか。

    #こないだうちのラップトップがHDDが起動しなくなって使えなくなったし、デスクトップPCのほうも動作が怪しいので、そのうちPCまわりの環境も整え直さないとな……。

    で、江東区内の10%プレミアム付のクーポンが同封されていて、区内の取扱店で買い物をすると11000円の商品券が10000円で買えるというもの。

    どうせなら区内でギガビットルータ買えば得できますね、ってそんな取扱店あるんだろか……。

  • 面識ない女性拉致して殺害する社会

    金目的に路上で女性拉致、殺害して山林に遺棄…男3人逮捕
    (読売新聞 – 08月26日 00:52)
     名古屋市千種区で24日夜、帰宅途中だった同区に住む派遣契約社員磯谷(いそがい)利恵さん(31)が拉致され、岐阜県瑞浪市の山林で遺体で見つかる事件があり、愛知県警は26日、住所不定、無職川岸健治(40)、愛知県豊明市栄町、朝日新聞セールススタッフ神田司(36)、名古屋市東区泉、無職堀慶末(よしとも)(32)の3容疑者を死体遺棄容疑で逮捕した。
     3人は、犯罪を行う仲間を募集する携帯電話のサイトを通じて知り合い、「金を奪う目的で、通りがかりの女性を狙った。顔を見られたので殺した」と供述し、県警は強盗殺人・死体遺棄事件として特別捜査本部を設置、強盗殺人容疑でも追及する。
     3人は、25日午前4時ごろ、岐阜県瑞浪市稲津町の道路脇の山林に磯谷さんの遺体を遺棄した疑い。 

    ただ歩いていたというだけで、強盗に拉致され、命を奪われる。日本もそんな国になっちゃったようです。
    というか、日本も他の国も危険という意味では同じということです。私も海外にいろいろ行きましたが、日本だから安全とか、外国だから怖いとか、そういうことはなかったですね。どこも同じように感じました。かえって、海外のほうが、ホールドアップ強盗に遭ってもおとなしく金を渡せば解放してくれたりしますが、日本だと「顔を見られた」で殺されるんですからね……。
    どこにいても、常に殺されるかもしれないという覚悟で対策する。夜、出歩かない。出歩くときは人通りの多い場所を歩く。一人歩きは極力しない。どうしても寂しい夜道を一人で帰る必要があるならタクシーを使う。それでも、殺されるときは殺されるんですから、最後は運なんでしょうかね。
    ちなみに、犯人の一人が「川岸容疑者」って……orz

  • これからの、モバイルライフ

    NTTグループの会社で働いているという関係もあって、周りの人々は当然ながらドコモ使いが多いわけです。

    僕自身もできればドコモを使いたいと思っているのですが、NOKIAの携帯で国内・海外シームレスに通話・SMS/MMSを使いたいということがあり、それが比較的自由にできるボーダフォン(現ソフトバンク)を(仕方なく)今まで使ってきたわけです。

    ところが、ソフトバンクとドコモはSMSの相互乗り入れをしていないので、このままだとドコモ仲間にSMSを送ることはできません。iモードメールを送れば済む話といえばそうなのですが、電話番号しか聞いていない人も多いですし、携帯電話を使っている以上、できればメッセージングは国際標準の基本機能であるSMSで済ませたいわけなのです。

    ということで、やはりドコモの回線は、持たざるを得ないのかな~と最近思うようになりました。ボーダフォンの時代ならともかく、今のソフトバンクというキャリアには別に思い入れも魅力もありませんし、ドコモが使えるなら、それにこしたことはないのかな~と。

    折しも、ドコモからモトローラの携帯(M702iS/iG)が出て、アメリカのカッコイイ携帯が使えるようになったこともあって、ここいらで今のソフトバンクの回線をMNPでドコモに変えて、新規扱いでM702iGあたりをゲットすることにしようと思ってます。

    ただ、そうすると今まで送れていたソフトバンク仲間とのSMSが送れなくなってしまうので、新たにサブとしてソフトバンク回線を契約します。そのとき、705NKを新規扱いで購入し、デジカメの代わりとして使うのです。回線などはホワイトプランにして、余計なサービスは一切つけず、着信&SMS送受信専用として使います。電話番号は変わってしまいますが、ソフトバンク仲間はドコモ仲間に比べれば圧倒的に少なくせいぜい数人程度なので、それぞれに新しい電話番号を通知すればすむことですし。

    こうして、

    メイン:ドコモ(M702iG or iS) 通話用&ドコモ仲間とのSMS送受信用
    サブ:ソフトバンク(705NK)  ソフトバンク仲間とのSMS送受信用&写真撮影用

    という感じで両刀使いにすれば、たいていの友人とはメッセージングできるようになります。

    先日買ったE61は、当然これまで通り使えます。単体で無線LAN端末として使ってもいいですし、FOMAカードあるいはソフトバンクのSIMカードを挿して携帯電話として使ってもいいわけですから。ソフトバンクSIMカードはE61に挿しておき、705NKはデジカメ専用として使う、という使い方もできますね(当然、Bluetoothを使えばE61・705NK・M702間のデータ送受信は自由自在にできるはずですから)。その逆に、705NKをソフトバンク専用機とし、E61はPDA&無線LAN専用端末としても使えますし、あるいはE61にFOMAカードを挿してドコモ仲間とSMSをやりとりできるようにし、M702はbluetoothヘッドセット代わり、という使い方も可能です(ちょっともったいない使い方のような気もしますが)。

    対auはというと……もう知らん。どうでもいい。あそこはW-CDMAじゃないし、SMSろくに使わせる気ないんだから。

  • 携帯後進国ニッポン

    今週のNewsweek Japanの特集は「日本はケータイ後進国?(A Lack of Mobility)」。
    まさに僕が考えていることをそのまま代弁してくれてます。
    着うたフルだGPSだおさいふケータイだとはしゃいでいますが、国外に一歩出ると全く使えません。
    国際標準のSMSすら満足に使えない始末。
    日本はキャリアが端末の仕様まで事細かに(それぞれ独自に)決めてメーカーに作らせるという非常に特殊な国ですから、メーカーはキャリア毎にそれぞれ別々に作り分けなければいけません。香港やシンガポールの人たちがNokiaの最新機種を楽しんでいても、日本で使おうと思えば、それを日本語化した上に、さらにキャリアの要求する仕様通りに開発を入れなければならず、出てくる頃には型落ち同然になってやっとリリースされる、という状態です。
    海外で最新のスマートフォンを買ってきたとしても、日本のキャリアのコンテンツサービスはおろか、MMSすら使えないようにわざわざ制限がかけられていますから、せっかくのスマートフォンが、日本で使えるのはせいぜい通話とSMS程度という無残なことになってしまいます。
    おまけに、日本で出してる端末にはほぼ例外なくSIMロックがかかっていますから、海外で現地のキャリアのプリペイドSIMに差し替えて使う、というごく当たり前のことすらできません。
    逆に海外の利用者が日本に来て現地(日本)のキャリアを利用しようと思っても、まず日本にはプリペイドSIMというものがなく、プリペイド携帯電話を買ってくるか、キャリアが貸し出している携帯電話をレンタルしなければなりません。そもそもプリペイド携帯自体がキワモノ扱いされている昨今ですから、プリペイドサービス自体衰退していっている状況です。
    #海外ではプリペイド携帯が主流ですが、プリペイド携帯による犯罪ってそんなにあるんだろうか?
    最近MNPが始まりましたが、電話番号ベースでメッセージングが出来るSMSが普及しておらず、Eメールアドレスと同じ仕様のメールサービスを使ってるもんですから、せっかく電話番号が引き継げてもメールアドレスまでは引き継げない上に、端末がキャリアごとに違うもんですから、余分なお金を出して端末を新しく買い換えなければなりません。当然、昔の端末にインストールされていたアプリや着うたも引き継げませんから、買いなおし、ということになってしまいます。
    そんな哀れな状況にもかかわらず、純国内専用サービスといってもいいauの契約数がMNP開始後に激増しているそうですから、ほとんどの日本人にとっては海外でのシームレスな利用なんて概念すら頭にないのかもしれません。
    でも携帯電話は文字通り「携帯」するものですから、当然世界中どこででも共通に使えるものであるべきなのです。
    日本の独自の「お家事情」によって利用者の利便性が制限されるなんて、まっぴらです。
    まずは、キャリアは端末の仕様にまで口出しせずに、ネットワークサービスとコンテンツサービスだけに専念していればいいのです。
    おさいふサービスとか、GPS位置情報とか、そういうのはメーカーが主導で考えること。
    海外ではそれが常識です。

  • CATVをデジタル化

    うちのCATV(JCOM)をアナログからデジタルにアップグレードした。

    特にこれといって動機があったわけではなかったのだが、地デジブームでもあるし、2011年にはアナログ放送が全廃されてすべてデジタル化されるということもあるので、時代を先取りという意味で、デジタル化してみた。

    切り替え工事自体は特段難しいわけでもなく、業者の人が来てセットトップボックスを交換し、配線し直して初期設定するというだけで、ものの1時間で済む程度の作業。これで、チャンネル数もアナログ時代より格段に増え、海外の映画やニュース番組、そしてペイ・パー・ビューの番組なども見られるようになり、またCATV局~ユーザ間でのインタラクティブな操作も可能となって、非常に充実したテレビライフが送れるようになった。気に入った番組をどんどんDVDに落とし込んで、コレクションを充実させられる、と期待していたのだが、甘かった。

    HDDレコーダーに録画した番組は、一世代しかコピーできないのである。

    (more…)