-
ITILv3 Foundation
この前受けた英語版ITILv3 Foundationが受かってました!
-
ITILv3 Foundation
I’ve got a certificate that I’ve passed the ITILv3 Foundation I had taken last December!
-
NTT DoCoMo山田社長の講演
NTTドコモの山田隆持社長の講演を聞いてきました。山田社長は私の卒業した大学の大先輩ということで、大学のOB会の総会に特別講師として来ていただいたのでした。 OBの総会なんて普段はほとんど人が集まらないんですが、ドコモの社長の講演があるということで今年は例年にない動員数だそうです。 ということで、山田社長にモバイル業界の動向やドコモの今後の取り組みについて熱く語っていただきました。 まず、音声通話の収入は年とともに減少していっているとのことで、それをパケット通信の収入では十分に補いきれていない、だからパケット収入が今後の重要な鍵になるとおっしゃっていました。日本の携帯業界は成熟期に移行しつつあるということで、それに応じた方針転換のための「変革とチャレンジ」に今取り組んでいるそうです。その一環として「全ドコモ改革」プランを立ち上げ、研究開発部門から街のドコモショップの現場に至るまで全職場から3000個の課題を拾い上げ、それを25のプロジェクトに分けて議論・解決に向けて取り組んでいるとのこと。そのうちの1つが「48時間以内の訪問対応」。家の中で電波の入りが悪いなどで苦情を言ってきたお客様のもとへ48時間以内にエンジニアを派遣して対応するといったものです。 一番印象的だったのは、携帯端末はこれから「行動支援」のツールになりつつあるということ。これまでは、通話機能だけからメールができるようになり、ネットにアクセスできるようになり、おさいふケータイが使えるようになっていったりなど、「ケータイで〜ができる」ことを充実させていったんですが、これからは「ケータイが〜してくれる」ツールになるとのこと。その1つの例が「iコンシェル」で、これは端末の日時と位置情報に応じて交通情報や気象情報、近所のイベント情報などが自動的に画面にメッセージとして表示される機能です。 山田社長によると、情報配信はこれから動画にシフトしていくとのこと。スマートフォンがこれから高機能になればなるほど、動画はエンタテインメントのみならず観光情報や通販、ナビ、警備、医療などの分野でキーとなるだろうとおっしゃっていました。 そのために、ネットワークのこれまでの3Gから、2010年12月には3.9GのLTEサービスを2GHz帯から始め、1.5GHz帯に拡大し、さらに3Gとのデュアル端末(電話機)を2011年以降に出すと宣言されました。LTEだと、電波の利用効率が3Gの9倍になるとのことで、つまり今の携帯よりも9倍賢いことができるということです。 ガラパゴス化を避けるため、ドコモは北京と欧州と米国に研究開発拠点を置き、3GPPの標準化、規格化にも精力的に取り組んでいるとのこと。またインドのTTSL社/TTML社に投資をし海外連携も進めているとのことです。 携帯業界の大御所の方も、居並ぶOBを前にしてはすっかり「大阪のおっちゃん」の語り口。まあ魅力的なサービスがどんどん増えてくれるのは利用者としてはありがたい限りですが、前にも書いたように規格に適合している限り使いたい端末は何でも使えるようにしてもらいたいものです。
-
Presentation by Ryuji Yamada
Last night I attended a meeting for alumni of Osaka University, where I graduated, to see the presentation by Ryuji Yamada, President and CEO of NTT DoCoMo, one of Japan’s mobile phone operators. Mr. Yamada is also a graduate from Osaka University and was invited to this meeting as a guest speaker. He talked to us about NTT DoCoMo’s current circumstances, innovation plans and future strategies. He said in advance that the revenue from voice communications was decreasing year by year and so far the loss was not completely compensated yet by the revenue from packet communications, so innovations in packet communication was important. He also added that one of […]
-
最後のNOKIA
Nokiaが日本向けの端末販売から全面撤退すると発表して2週間。Nokia E71についてはドコモ・ソフトバンクともに発売中止を宣言しました。となると、既に販売開始しているソフトバンクのNokia N82が日本で買える最後のNokia端末ということになります。是が非でも入手したいところですが、705NKの割賦払いがあと3ヶ月ほど残っています。これを払い終わるまで待っていると、ただでさえ在庫僅少なN82のこと、永遠に入手するチャンスを失ってしまうかもしれません。 ところでメインにはドコモのBlackberryの回線を皆に電話番号を教えて使っているので、人から電話がかかってくるときにはBlackberry端末に着信してしまいます。Blackberry端末を持って電話している姿もいささか不恰好ですので、これをMNPによってソフトバンクに移してN82をゲットし、通話用回線として使うということにしました。ただBlackberry端末もメールチェックには非常に便利なので全く使えなくしてしまうのも惜しく、そのためドコモにもう1回線新規に引き、Blackberry用に使うことにしました。 ということで昨日、まずはドコモショップへ赴き、現用回線のMNP転出を申し出、予約番号を払い出してもらうとともに、新規回線の申し込みをしました(もちろん、回線契約だけで、新しい機種は何も買いません)。 新しいFOMAカードです。今後はこれをBlackberry用&ドコモユーザーへのSMS交換用とします。 自分でブラックベリー・ケアに電話し、新しい電話番号を告げBlackberry Internet Serviceとデータ通信パックを申し込みたい旨告げると、ものの10分ほどで開通し、前の回線同様にBlackberryサービスが受けられるようになりました。 そして今日、払い出してもらったMNP予約番号を手に秋葉原のヨドバシカメラに向かい、N82のブラックの在庫があるか聞いてみると、まだ残っているという返事だったので、そのまま契約をすることにしました。 ホワイトプラン+パケホーダイフルをつけ、24回の割賦払いで、その場での支払いはなし。他にこの電話機用にmicro SDHC 8GBのメモリカードを買ったので、今日の出費は約7千円ほど。今まで使っていたメインの携帯番号がソフトバンクの番号になりました。まあこの番号はもともとボーダフォンの携帯を買ったときに取った番号で、そのあとMNPでドコモに移していたものなので、また元の鞘におさまったというのが正確ですが。 これが現物です。今まで手にしたどのNokia端末よりもデザインも携帯らしく、完成度も高いような気がします。 HSDPA機能搭載。学生時代に研究していた「適応変調方式」がやっと実機に載る時代になりました。Webの読み込みスピードもこころもち速い気がします。パケホーダイフルなのでガンガンWebアクセスしまくっても青天井の課金がないというのが精神衛生上非常に良いです。 WiFi内蔵なので、秋葉原などにいるといたるところから無線LANの電波が飛んできます。無料のWiFi電波を拾ってWebアクセスなどしてみると、読み込みが激早! これで無料というんだから大したものです。 カールツァイスのレンズの500万画素カメラはまだ未使用ですが、とりあえずビデオを撮ってみました。 13122008.mp4 そして何よりも一番感心したのが、何も操作せずに放置しておくと自動的にキーロックがかかること。今まで、705NKなどたま~にキーロック操作を忘れてポケットの中に入れておくと、勝手によそに電話をかけてくれたり、カメラが起動してくれたりして悩ましかったのですが、N82は一定時間何も操作しないと自動的にキーロックされるので、安心です。 ドコモからBlackberry Boldが出るまでの間は、いじりがい、遊びがいのある端末だと思います。
-
ドコモからもE71発売
ドコモの今年の冬モデルとして、ソフトバンクと同じく、Nokia E71が出るとのこと。こちらも「NMなんとか」ではなく、ただのNokia E71として出るようです。 スペック、機能などはSIMロックがかかっている以外はソフトバンク版と同じ。変なアプリインストール規制やドコモ向けの去勢などもない見込みだそうです。 まあ見た目がBlackberry Boldとよく似ているので、私が買い換えるとしたらこちらではなくBlackberry Boldのほうになるでしょうね。Blackberry Boldと、ソフトバンクから出るN82との2台持ちになりそうかな。 なんにしても、今年のボーナスはすぐに飛んでいきそうです。
-
Blackberryを日本でも個人向けに販売
NTTドコモが、今まで法人向けに限定して販売していたBlackberryをいよいよ8月から個人にも開放するそうです。今さらという気もしないでもないですが、iPhoneでソフトバンクに先行され、なんとか対抗しなければという危機感の表れと思われます。少なくとも個人ユーザーとしては、今まで世界で当たり前にできていて日本でだけできなかったことが、やっと世界レベルに追いつけたということで、いいことだと思います。 BISのサービスを提供するのか、どういうサービス形態で提供するのかはっきりしていませんが、とりあえず外出先でもPCのメールをプッシュ形式で取り込める、そしてその場でPCのアドレスで返信ができる、という最低限の機能だけは実現できるでしょう。 出たら、私にとってはマストバイな機種です。価格がいくらになるかにもよりますが……。
-
Blackberry to be released to Japanese individuals in August
NTT DoCoMo, one of Japan’s major cell phone carriers, announced that in August this year it would sell Blackberry devices to public. NTT DoCoMo is the only carrier that has the right to distribute Blackberry in Japan. Although Blackberry is today an essential communications tool for those from businesspersons to general people in the world, Japan has been the only first-place country where no Blackberry services for individuals are currently available. The only exception is Blackberry Enterprise Service (BES) provided by NTT DoCoMo to corporations only, but BES is closed to private persons because NTT DoCoMo fears that Blackberry may affect the sales of I-mode, one of NTT DoCoMo's core […]
-
NM705iをゲット
2月発売予定のはずだったのに、1ヶ月以上も待たされ、ようやく今日ドコモのNM705iが発売されました。私は今日が給料日だったのでちょうど好都合でしたが。 バリューコース一括支払いで、ドコモポイントを使って30,000円強。なかなかいいお値段でした。でもまあ端末本来の価格としてはそんなものでしょうか。 で、機能面では、さすがドコモだけあって、(わかってはいたものの)かなり去勢されています。SIMロック・S60アプリ完全封印・FOMAハイスピード非対応というのは初めから諦めていましたが、Eメールクライアント機能が使えなくされていたり、さらにはメールやSMSを拡張メモリ(microSDカード)に記録するというのも不可で本体メモリのみにしか記録できない(705NKはそんなことありません)、というていたらくです。外部メモリとしてmicroSDカードを2GBまで搭載できますが、これでは何のための拡張メモリなんだかわかりません。ドコモ独自機能(=iモード)を使えるようにするために海外の元端末に開発を加えなきゃいけないというのは理解できますが、もともと使えていたはずの機能をわざわざ殺すことはなかろうにと思います。 しかし、まあ自分でお金出して買った端末ですから文句ばかり言ってても始まらないのでいいところも書いておくと、まずアラームが毎日繰り返し同じ時間に鳴るように設定できたり、また平日だけ朝早く鳴らすような設定もできるようになっています。今までNokia端末にそういう機能がなく、朝の目覚まし用には今だに昔のpreminiを使ったりしてましたが、これで心置きなくpreminiを捨てNM705iにその役割をリプレースすることができます。また音楽ファイルの格納・再生にもほとんど制限がなく、705NKに入っていたMP3やAACファイルなんかもbluetoothで一発転送できちゃいます。テンキーのタッチも良く文字もなかなか打ちやすいです(左右ソフトキーや矢印キーは少しコツがいりますが)。山根博士の電脳中心買物隊であらかじめ買っておいたシリコンケースに本体を入れてもジャストフィットで操作性が損なわれません。 買うまではビターオレンジってどうよ?という不安もありましたが、実際に実機を見てみるとそれほど悪いものでもなく、シルバーの縁取りなんかもなかなかcoolです。画面に表示されるフォント(特に英数字)のルックスもなかなかGOODです。SMS着信時の「キキッ、キキッ」というデフォルトの着信音も、6630や6680のようにキンキンして耳障りということもなく、マイルドな音で心地良いです。 まあNM705iは一台で機能全部盛りという性格のものではないので、メインの通話+ドコモ仲間へのSMS+iモード用と割り切り、Eメールクライアント+カメラ用として705NK、S60アプリをガンガン入れて遊ぶ用にはE61と、複数持ちで必要に応じて使い分けるのがうまい使い方かと。
-
Looking back myself
I attended a two-day “career management seminar” that the company I was working for hosted for the employees who had started their career a decade ago. An instructor who had been sent from Japan Management Association guided us to look back what we had done for the ten years, to recognize what our current strengths and weaknesses were, and to design what we should do in the future. Through the sessions I found out that my characteristics I had thought of was a little different from that the people around me had done. I thought I was completely lacking communication ability to keep in tough with others, but my boss […]