Category: Yuki’s Diary 日記

  • THOUGHTS & URLS: ただいま帰省中。

    今週は会社の夏休みを取って、日曜日から西宮の実家に帰省している。
    2ヶ月前からネットで予約していた特割のチケットを使うと、羽田~関空間が13000円弱と、新幹線並みの値段で済む。
    そして、関空から西宮まで直通の空港バスがあるのでかなり便利なのである。
    空港バスは阪神高速の湾岸線を西宮まで走るのだが、湾岸線の料金所には既にETC用のレーンが用意されていた! ETCといえば、東京湾アクアラインぐらいでしか利用できないと思っていたのだが、いやー関西も知らない間に便利になったもんだ。ただそのETCレーンを通る車は1台も見かけなかったが(爆)

    東京のほうは8月になるとそれまでの猛暑から一転して、過ごしやすい毎日になっていたのだが、こちらのほうは相変わらず毎日35度を超える蒸し暑さで、脳味噌が沸騰しそうになる。
    高校球児たちもご苦労なことだ。これでもし誰かがプレー中に熱中症でも起こして生命にかかわるようなことにでもなったりしたら、来年から夏の高校野球はナイターにでもするんだろうか。

    漏れはいわゆる「団塊ジュニア」世代に属する年代なのだが、漏れの両親は団塊ではなく、昭和ひとケタ生まれの戦時中育ち。太平洋戦争で日本がアメリカに宣戦布告したとき、小学生だった彼らは飛び上がって喜んだという。
    もちろん周りの先生たちや親たちも、当時の日本を誇らしく思っていたし、そのように新聞・ラジオなどが煽り立てたこともあって、国民全体が熱狂的なムードになっていたそうである。むしろ、そのようなマスコミがお先棒を担いで国民を戦争に駆り立てていったと言っても過言ではないのではないか。
    それを省みず、終戦後に当のマスコミがさっさと宗旨替えをして当時の軍部を叩き始め、GHQに決められた「A級戦犯」なる数十人に戦争の全責任を押しつけてしまった。
    責められるべきは当時の国民全体とくにマスコミであって、ひとりA級戦犯のみに責任を帰するのは間違っている。だから、靖国神社参拝の問題は、A級戦犯が合祀されているかどうかの問題ではなく、日本人全体の本質にかかわる問題である。
    戦時中日本にひどい目に遭わされた近隣諸国が日本の首相に対して靖国神社参拝を控えるように求めるのはまだ理解できても、日本人が評論家然と「靖国神社には参拝するな」と言うのはどんなものだろうか。
    と、こういうことを語っていた。
    漏れの考えとしては、戦没者たちの屍の上に今日の日本の繁栄があることを考えると、国のために命を捨てた人たちを国の指導者が慰霊することは大切なことだと思うんだけど、「英霊」を神式で参拝する今のスタイルは、政教分離の点から言うと問題が多いんじゃないかと思うけどね。
    無宗教の国立墓園か、原爆記念公園のような合同慰霊碑の形にして、誰でもが気軽に訪れられるようにするのが一番問題が少なくていいんじゃないかと思われ。

    高校の先輩に誘われ、子供が産まれて近所に住んでいる別の先輩の家を訪ねた。初めての子供なのか、ものすごい可愛がりよう。子供の写真がいっぱいのアルバムを引っ張り出してきて見ろ見ろとせっつく。人間、自分の子供を持つとここまで親バカになれるものか。
    そうかと思えば、尼崎の子供虐待+遺体投げ捨て事件のようなDQN夫婦。あの捕まった夫婦、ほんとに見るからにドキュンだもんなー。6歳の子供を殺して、24歳で捕まったってことは、18歳のときの子供ってことか。やっぱり正真正銘のドキュンだな。早く保健所に連絡して処分してくれればいいのにね(ワラ

  • THOUGHTS & URLS: 新しい掃除機が欲しいヽ(;´Д`)ノ

    医者の診断によると、溶連菌の感染による扁桃炎。2週間ほど真面目に抗生剤飲んでちゃんと治さないとけっこう危ないらしい。うーん、ちゃんと病院に逝っておいてよかった、よかった;

    Netscape6.1の正式版がリリースされた。さっそくダウソしてインストールしたら、デスクトップアイコンがちょっと丸みを帯びて立体的に盛り上がった形のものに変わった。相変わらずバグはちょこちょこ見つかったけど、6.0に比べたらずっと軽いし安定しているし、192MBメモリを積んでるからまあマトモに動作するし、いいんじゃないだろうか。

    来週から帰省するため、パッキング作業中。
    それよりも何よりも、山のようにたまった洗濯物を洗って乾かしてアイロンがけせねば・・・

    AKIRAからセットアップ完了のメールが。toochi.jpドメインのセットアップにはもうちょっとかかるらしい。「十市皇女~」コンテンツの移行手順を考えなければ・・・今月末ぐらいには移行しちゃいたいね。

    高校野球、甲子園の大会が始まりましたな。わが練馬区は、西東京のブロックになるらしくて、結局代表になったのは日大三高。甲子園でも順調に勝ち進んでいるようだ。東京都の地区予選は、東西とも準決勝以上は神宮球場で試合をやった。東京ドームででもやるのかと思ってたけど、やっぱり学生野球は神宮じゃないと(泣)
    実家は甲子園球場と同じ市内にあるんだけど、今まで甲子園の高校野球の大会を見に行ったのは1回しかない。その日は、昭和60年8月12日日曜日。そう、あの日航機123便が墜落した事故のあった日なのだ。
    明日も8月12日日曜日。そして、漏れは日航機に乗って大阪に向かうのであった・・・ああヽ(;´Д`)ノ

  • THOUGHTS & URLS: 修善寺(に行く前)の大患ヽ(;´Д`)ノ

    この週末は日本○レコムの美女たちと修善寺でお泊まり合コンの予定だったのに、よりにもよってそんな日を狙って急に扁桃腺が腫れてしまい、高熱にうなされながら病院で点滴三昧の日々を送ることになろうとはヽ(;´Д`)ノ
    ちょっと体調が悪いぐらいだったら無理してでも参加したんだけど、39度の熱が2日も続いて、寝てても辛いぐらいだったから、とてもじゃないけど起き上がって外へなど出られようはずもない。
    おとなしく病院に行ったら、先生が怖い顔して
    「点滴しないとダメだね」
    と言って、血を採られたあげく抗生物質の点滴を1時間ぐらいされた。いやー、点滴って、小さいころはよく自家中毒起こしてそのたんびに小児科にかつぎこまれて、怒鳴り散らす先生の前でギャーギャー泣き喚きながら、痛~い針を何回もブスブス刺された記憶が残っているだけで、あれから20年以上も点滴など打ってもらったことがなかったから、けっこう新鮮な体験だったね。
    確かに針を刺されるときはちょっと痛いんだけど、入ってしまうとあとは何も感触がないし、刺すのはもちろん1回だけ。小さい頃、何度も刺されたのは、きっと暴れまわって針がうまく入らなかったので何度もやり直しをしたからだと思われ。
    抗生物質を打ってもらうと、心なしか体調もましになってきたようで、点滴を1日1回ずつ、土日の2日間打ってもらったら、月曜日には普通に仕事に行けるまでに回復していた。
    てことで、せっかくの女の子との新しい出会いのチャンスをまたもやフイにしてしまった可哀そうな漏れであった……うーん悔しい!悔しすぎるぞ!!!どこまでもツイてない奴よの、オレ……(;´Д`)
    くそー、食い物と女性の恨みは怖いぞぉ!その恨みの持って行き場がないのがまた辛い。
    自分の体を恨むしかない……鬱だ(;´Д`)

    会社のメーラをBecky!に切り替えたので、家のPCもメール環境をCompaq君に移し変えると同時にBecky!にしようと思い、前のPCに入っていたNetscape6のメールデータをCompaq君に移し変え、Becky!のインポート機能でメールをインポートしようとしたが、なぜかうまくいかない。
    たぶんNetscape6でメールフォルダをちゃんと圧縮していないのが原因だと思われるが、いっぱいあるフォルダを全部いちいち圧縮するのも面倒だし、Netscape6でもちょっと重いぐらいでメモリさえ積んでおれば別にストレスもなく使えるので、Compaq君でもひきつづきNetscape6を使おうと思い、Netscapeのサイトに行ってNetscape6を落とそうとしたら、最新版はNetscape6.1PR1。
    プレビューリリース版ながら、Netscape6に比べると非常に軽快で、バグもかなりフィックスされているようで使いやすい。
    てことで、ここのPCではNetscape6.1PR1を使うことにする。

    9月3日からOCNがBフレッツに対応するらしい。もし対応して家でもサービスが始まったら、アッカなどさっさと解約してBフレッツに乗り換えよう。
    これでわが家でも本格光ファイバ通信時代!
    でもアッカがもっと安い光サービスを始めたら話は別だけど。

  • THOUGHTS & URLS: 真夏の夜のキティ

    沖縄で、ドキュンヒッキーが両親を刺し、さらに外に飛び出して通行人を次々に刺していって、そのうち1人が死んだという事件が。
    そういえば、1年ほど前、前に住んでいた寮の近くで似たような事件があったっけな・・・あのときは一家3人がヒッキーだった長男に殺されたんだっけ。あれは怖かったな・・・
    やっぱりこの暑さだと脳味噌がとろける奴も出てくるんだろうな・・・

  • THOUGHTS & URLS: もう8月;

    この間、新世紀の始まりとかなんだとかって騒いでたと思ったら、もう今年も半分以上過ぎたんだねえ・・・
    いやー年の経つのは早いもんだ。
    こうしてみんな歳を食っていく・・・鬱;

    Macを使っていたときに飼っていたポスペ「南極28号十市」が受けたメールをWinのポスペに引き継ごうと思ってもうまくいかない。
    幸い、ppmファイルがプレーンテキストファイルなので、Netscape6のメーラに食べさせようとした。
    ppmファイルをエディタで開き、そこにくっついているメールの先頭に
    From – 日付
    の行を追加していく。こうすることによって、Netscape Mailではそこがメールの先頭部だと認識して切り分けていく。そうやってNetscapeのメールの本文が入っているディレクトリにそのファイルを突っ込み、Netscapeを起動。ちゃんと加工したメールが表示されるようになったんだが、本文からタイトルからぜーんぶ文字化けしてる!!!
    そのファイルをも一度開けてよーく中身を見てみると、メールのヘッダに
    Content-type: text/plain; charset=iso-2022-jp
    となっているものがある。つまり、NetscapeではJISコードで読み込むように指示しているにもかかわらず、ファイル自身はShift-JIS形式で保存されているので、文字化けして表示されるのであった。さっそくそのファイルをJIS形式で保存し直し、Netscapeを立ち上げ直すと、メッセージリストは正常に表示されるようになったが、リストのうち1通を選択しても、表示されるはずの本文がまったく表示されない!
    といってもすべてのメールに対して本文が表示されないのではなく、一部のメールについてはもう一度ファイルを開くと、本文の表示されたメールはヘッダに
    Content-type: text/plain; charset=iso-2022-jp
    がついていたが、本文の表示されないもののヘッダは
    Content-Type: multipart/mixed; boundary=”***kiritorisen***”
    という意味不明のエントリになっている。
    たぶん、PostPetではこのエントリを認識してそれに応じた処理をアプリ上でするんだろうけど、一般的なメーラでは通用しないらしい。そこで、そのエントリを
    Content-type: text/plain; charset=iso-2022-jp
    に修正してもう一度Netscapeを起動させると、ちゃんと本文まで読んでくれるようになった。
    と安心したのもつかの間、どうも本文のはじめのほうが一部表示されていないようなのだ。つまり、Netscapeではメールのヘッダ部と本文との間に空行が必要なのに対し、PostPetで生成したメールファイルでは、ヘッダと本文との間に空行がなく詰まっているため、どこまでがヘッダでどこからが本文なのかNetscapeで認識できない状態になっているのである。
    さっそく手作業でヘッダと本文との間にリターンキーを押して空行を挿入する作業を始めているのであった・・・・
    まあこれで大切なポスペのメールも失わずにCompaq君に引き継げそうだ;

  • THOUGHTS & URLS: 臭い飯に乾杯

    http://www.asahi.com/national/update/0730/015.html
    最近じゃ痴漢1発で実刑食らうんだね~
    これからは「この人痴漢」と一言いえば、 誰でも豚箱に1年半閉じ込められるという事だ;
    援交で儲かんなくなったDQN女(+バックについてる親、オトコ)にとっちゃ、懲役をチラつかせて示談金を脅し取れるわけだから、確実な金稼ぎ。
    善良なサラリーマン受難の時代だねコワイコワイヒー(;´Д`)
    ところで広島からわざわざ上京してきてパクられたこのアナウンサー君、もし冤罪なら超悲惨、ホントにやったんなら超DQN;

    Compaq君にGoLiveをインストールしてWebサイト作成環境をこちらに移そうとしているんだけど、どうもCompaqに入ってるWindowsMeとGoLiveとの相性が悪いみたいで、GoLiveを立ち上げて何か作業しようとするといきなりアプリが落ちたり、ひどい時にはOSごとお亡くなりになっちゃって、リセットを余儀なくされてしまう有様(;´Д`)
    Adobeのサイトを見ると、GoLiveはWindows98とNT4.0と2000にしか対応してないらしい。
    これぢゃ当分Sotec君(with Windows2000)は引退させられないようだな。
    とりあえず、Compaq君はメール端末+Web端末にして、Webサイト開発環境WindowsXPが出るまでSotec君にするのが吉と思われ。
    ところで、そのWindowsXP日本語版の発売日が今年の11月16日(金)に決定とのこと。
    どのぐらいのシステム構成が必要なんだろう……
    メモリ192MBで十分快適に動くんだろうか……
    少なくとも、Meより安定し、Windows2000よりは手軽に動いてほしいと祈る今日このごろ。

  • THOUGHTS & URLS: 参院選。

    漏れは転居手続きが遅かったため、所沢の前の住所で県外転出者として投票。
    わざわざ電車で新所沢まで行き、投票所となっている公民館に出向いて投票葉書を受付の人に見せる。投票所の受付は以前よりも近代化されているみたいで、これまでなら選挙人名簿の分厚いファイルを繰って葉書と名簿とを比較していたのが、今回からはノートPCが導入され、葉書のバーコードを読み取ってPC上で名簿と照合するという形になっていた。
    漏れは県外転出者なので、普通の人と葉書の種類も違うし、受付の人も県外転出者の処理フローがよくわからないらしく、その人は漏れから預かった葉書を持ってほうぼうの人に処理方法を尋ね回った挙句、やっとのことでPCに入力し、投票用紙をくれた。
    今回の選挙は、県選出の議員の選挙と、非拘束式名簿の比例代表選の2種類の投票用紙が配られた。
    非拘束式名簿とは、まずは政党ごとの得票数の多寡に応じて政党としての議席数を確保したあと、その議席数の範囲で、政党内の登録者の中で得票数の多い人から順に当選が決まっていく、というスタイルらしい。名簿に登録されている順位に従って当選が決まっていく従来のスタイルとは異なるんだけど、それによってどう結果的に違ってくるのかよくわからん・・・まあいいか。
    投票のあとは、秋葉原まで足を伸ばし、結局買ってしまいました、Compaq Presario1700!
    マシンを目の前にして買おうか買うまいか呻吟していたら、漏れの目の前で値札が張り替えられ、いままでよりも7000円も安くなったのでついに決断した。
    ついでにメモリも増設してもらい、192MBにしてもらって、ソフマップのワランティもつけてもらって、総額16万円強。もちろん、分割払いよん♪(笑) とりあえず環境設定しているんだが、LANカードがついてないので部屋の中に転がっていたLANカードを挿し、ドライバはデスクトップマシンからWebで取ってきてフロッピーに落とし、それを新しく買ったノートPCにインストールしてなんとか使えるようになった。
    やっぱりPentiumIIIの600MBは速い!Webの表示スピードもこころもち速いような気がする。
    あとはメールとポスペとICQまわりの環境を整え、ゆくゆくは完全にメインマシンとして、デスクトップマシンは実家にでも送って親に使ってもらうことにしよう。
    これで置き場所が少しでも楽になるというもの♪

  • THOUGHTS & URLS: 一日中・・・

    寝て暮らした(爆)
    休みの日は1日1食体制になっちゃうんだよな~
    それでも太り続けるワタシって何?ヽ(;´Д`)ノ

  • THOUGHTS & URLS: アキバ通い♪

    会社の年休を取り、久しぶりに秋葉原まで足を伸ばして来た。
    家のPCだが、しょっちゅうブレーカーが落ちるような家の中でデスクトップマシンを使うのは危険きわまりないし、電気代も食うので、そこそこの性能のラップトップに変えようかな~と思って、探してみる。
    CompaqのPresario1700。ちょっと型落ちだけど、PentiumIII搭載。
    新品で約17万円、中古だとソフマップで約15万円。
    このぐらいなら手が届かないでもないかな~と思う。
    それにしても、中古だと安いね~。液晶の15インチディスプレイが安いものだと3万円台からあるもんね~。漏れが今使ってる17インチのCRTモニタで2万ちょっとだったから、そんなに変わらないね。もう、コンピュータって簡単に手が届く道具になったって実感。
    いやー時代は変わったもんだ;