Blog

  • 架空請求を無視し続けると……

    最近問題になっている架空請求。対策は、「ひたすら無視」するのが定石とされてきたが、無視し続けると大変なことになることもある。
    カギは、最近制度化された「少額訴訟制度」。これは、60万円以下の金銭の支払いを求める訴えについて、通常の裁判よりも少ない訴訟費用で迅速に手続きができるというものである。この制度を利用して、簡易裁判所に対して架空請求の金額の支払いを求める申し立てを行う業者がいるという。
    申し立てを受けると、簡易裁判所は、被告(架空請求される人)に対し、訴状と審理の日程などが書かれた書類を特別送達で送る。この特別送達郵便を受け取ってもなお無視して、審理の日に出廷しないと、「欠席裁判」ということになり自動的に被告敗訴の判決が下される(通常、その日のうちに判決が言い渡される)。
    そうなると、これまで「架空請求」だったものが、裁判所の裏付けのある「正当な請求」に変わり、それを支払わなければならなくなってしまうのである。
    しかも、少額訴訟制度を利用した裁判の判決に対しては、控訴することができないことになっている。判決に不服があるときはその簡易裁判所に対して異議を申し立てることは可能だが、異議申し立てによる再審理(異議審)はほとんどの場合少額訴訟を担当したのと同じ裁判官によって担当されることが多いため、異議審によって元の判決が変わることは非常に稀と考えられる。つまり、一度被告敗訴が言い渡されたものは、よほどのことがない限り覆ることがないのである。
    通常の架空請求は無視してもよいが、裁判所から特別送達がもし届いたら、絶対に無視してはいけない。弁護士か消費生活センターに相談しよう。

    Technoratiタグ: | | |
  • ホームパーティー

    大学時代の同級生だった、関西に住んでいる友人が、このたび用事があって上京するということで、彼と僕、そしてもう1人大学時代の仲間と、合わせて3人で集まることにした。
    もう1人のほうは、去年結婚して、今年の7月に川崎市多摩区に一戸建てのマイホームを購入したとのことで、その家に、関西の友人と僕を招いてくれることになった。
    緑に囲まれた閑静な住宅街に建つその家は、新築の木の匂いがまだ残る、こじんまりした中にも家庭の温かみの感じられる造り。そこの3階部分に4畳ほどの広さのバルコニーがあり、そこにバーベキューセットをしつらえてたこ焼きパーティーをした。
    奥さんは風邪で寝込んでしまったとのことで、男3人だけのホームパーティー。野郎同士でつるむのも久しぶりだったが、近況報告や業界談義に花を咲かせながら気楽なひとときを過ごさせてもらった。
    「これで懲役35年、執行猶予ナシだよ……」と彼は苦笑する。その背中には、これから一家を構えて家庭を担っていく者の責任感が感じられた。かたや、相変わらず結婚のアテもなくフラフラとしている自分。同じ学年というのにこの彼我の差を思い知らされ、胸の締め付けられる思いがしたのだった。

    Technoratiタグ: |
  • 冷蔵庫

    2週間ほど前から家の冷蔵庫のモーター音がうるさくなり、夜も目が覚めてしまうほどになったので、新しいのを買うことにした。
    今まで持っていたのは、3年前に買ったSHARP製の140リットルの1人暮らし仕様のもの。今度買うときは、将来いつ2人になってもそのまま使えるようにという観点から、200リットルクラスのものにしようと考え、比較的安かったのと冷凍室の広さから、LGジャパンのLR-B21LPにした。ボトムフリーザータイプで、冷蔵室124L+冷凍室86Lの合計210Lである。
    ビックカメラで、リサイクル料+送料込みで48930円也。もちろん、ボーナス一括払い(笑)。
    今日、モノが届いた。これまでのよりも広くなって使いやすくなったのだが、冷やすものが何もないことに気づいた・゚・(ノд`)・゚・

    Technoratiタグ: |
  • ケータイで曲名を知る

    店の中に入っているときにふと聞こえてくるBGMを耳にして、「この曲、イイかも!」とハッとすることがある。そういうときに、その曲の曲名とアーティストの名前がわかれば、後でCDを買いにいけるのに、と悔やむことがしばしばあった。

    これからは、印象に残る曲を耳にしたら、その曲の流れる方向に向かって携帯電話をかざせば、曲名を知ることができるようになる。NTTとNTTレゾナントが提供する携帯楽曲検索サービス(仮称)で、音楽が聞こえてきたら携帯電話で決められた番号に電話をかけ、つながったら音楽に向けて電話機をかざす。しばらくすると自動的に電話が切れ、さらに10秒ほどすると曲名、アーティスト名などの情報がメールで携帯電話に送られてくるという仕組み。複数の曲が聞こえてきた場合は、それぞれの曲情報が表示される。NTTドコモ、auなどの携帯端末で利用可能とのこと。

    検索可能なのはCDを音源とする音楽のみ。平成12年以降にCDリリースされた邦楽・洋楽の約30万曲が検索可能となる。

    ニュースソース

    Technoratiタグ: | |

    (more…)

  • HALF A SIXPENCE

    僕がホームページ作成にかかわっている劇団A Musical Noteの主宰、三枝幹音サンが非常勤講師として勤務している國學院栃木高校の文化祭が昨日と今日の2日間開かれ、三枝センセイがダンス指導にあたっているミュージカル部の公演がその文化祭期間中に行われるということで、それを見るために栃木までソアラを走らせてきた。

    題目は、1968年にTommy Steele、Julia Foster主演の映画にもなった「Half a Sixpence」。あらすじを簡単に説明すると、イギリスのとある孤児、Arthur Kippsは、Shalford氏の経営する洋服店の見習いとして働いている。Ann PornickはKippsの幼なじみで、互いに愛を誓い合っている仲なのだが、最近なかなか会う機会がない。そこでKippsは6ペンス硬貨を半分に割り、その片方を、離れていても自分のことを思い出せるように、いわゆる「愛の印」としてAnnに渡していた。

    ある日、Kippsは祖父の遺した莫大な遺産を相続することになる。たちまちにして大金持ちとなったKippsは、今まで想っていたAnnを捨て、地元の令嬢、Helen Walsinghamに走る。Kippsは身なりを変え、上流社会に溶け込もうとする。Kippsのことを愛していたHelenもまた、Kippsと婚約して彼を改善しようとする。Helenの兄は、Kippsの投資顧問として彼の相談役となる。

    しばらくして、Kippsは、Helenの母親の友人であるBotting夫人の屋敷で、そこのメイドとして雇われていたAnnに再会する。Annがそこでひどく扱われているのを見たKippsは、自分の周りにいる人たちの態度や価値観が自分の本来持っているものと異なることに気づく。本当に愛しているのはAnnだということに気づいたKippsは、Helenとの婚約を解消してAnnのもとに戻り、二人は結婚する。

    結婚してからもKippsは金に糸目をつけず大きな屋敷を建てようとしていたのだが、Kippsの資産を運用していた投資顧問であったHelenの兄が、あるとき投機に失敗して大損を出し(ミュージカル部の公演では「兄がKippsの資産を持ち逃げした」ということになっていた)、Kippsは一文無しになる。Kippsは屋敷を売らざるを得なくなるのだが、小さな家に移り、Annと二人、つつましくも温かい暮らしを始める――。

    巨万の富を得るよりも、ささやかな生活の中にこそ真の幸せがある――というのがテーマの作品で、見終わったあとはなんともいえないほんわかした気持ちになったのであるが、飛ぶ鳥を落とす勢いで若くしてたちまち数百億円の資産を得て、「カネさえありゃ人の心だって買えるんだぜぃ!」などといい調子で息巻いている某IT社長氏の行く末は、果たしてどうなるだろうか、と意地悪な考えがふと頭をよぎった。

    *****

    ※ミュージカル部の公演のタイトルでは「HALF A SIX PENCE」と書かれていたが、「6ペンスという金額」ではなく、「6ペンス硬貨1枚」という意味なので(前にAがついてるし)、本来は「SIXPENCE」と1単語にするようである。

  • デマメール 続報

    このエントリで紹介した、「佐賀銀行がつぶれる」とのデマメールを知り合いに転送して佐賀銀行の取り付け騒ぎを引き起こした20代女性について、佐賀地検は先日、不起訴処分にすることを決定したとのこと。
    というか、今の今まで捜査が続いていたということのほうが驚きである。

  • アテネ五輪 総括

    約2週間にわたって熱戦が繰り広げられたアテネ五輪が、さきほど閉幕した。
    今回は、日本選手の活躍が目立つ大会でもあった。金メダル16個獲得というのは、1964年の東京五輪以来40年ぶりの快挙。まあ16個目の金メダルは少々後味が悪かった感もしないでもないが、メダル総数でいえば37個であり、これは過去最多の記録である。
    特に目立ったのは、女子選手の活躍であろう。女子マラソン、柔道、レスリングなどで金メダル9個を獲得したほか、サッカー、卓球、シンクロナイズドスイミングなどでも活躍が目立った。とはいっても、女子競技はわりと最近正式種目になったものが多く、新しく競技を始めた選手がほとんどなので、徹底的に強化すれば比較的早くメダルレベルまで到達しやすいので、歴史が長く選手層の厚さがはるかに違う男子の成績が振るわなかったからと言って即、男に元気がないという結論にはならない。現に男子も柔道や水泳、野球、体操などでは大活躍している。
    メダルラッシュは、開幕2日目の柔道の谷選手と野村選手のダブル金メダルで引き金が引かれたのかもしれない。これで勢いづいて他の選手が触発されたといってもいいだろう。その意味では、この両選手の功績は大きい。
    なんといっても目玉は女子マラソンだ。期待の坂本直子選手はあえなく7位に終わってしまったが、野口みずき選手の金メダルがそれを補って余りある。
    レスリングの浜口京子選手。結果は銅メダルだったが、そのあとのさわやかな記者会見は、金メダルを取るよりも周囲の共感を買ったことだろう。
    体格的にも技能的にも外国人より劣っていた日本人も、今や世界レベルで十分通用できるようになった証左であろう。特に若い世代は、外国人に対する引け目のようなものも少なく、自分の力を大舞台で出し切れる度胸のある人が増えてきたようである。
    若い世代は、どんどん凄くなってきている。
    先日マクドナルドで独り昼食をとっていると、何かのレッスンを終えたばかりと思われる5歳ぐらいの女の子が母親と一緒に横の席にやってきた。お行儀良く躾けられたその女の子は、時折、英単語を交えながら母親とその日の出来事を話していた。その発音がアメリカンでキレイだったりするのだ。最近、幼児からの英語教育がさかんらしい。
    小さい頃から英語に触れ、コンピュータリテラシーも当たり前のように身に付いた子供たちは、あと20年後には社会に出てくるだろう。そして、僕たちよりもはるかに能力のある若者たちが、50代の僕たちを追い落としにかかってくる。僕たちのような「老害」に挑みかかってくる彼らと、果たしてやり合えるだろうか。そんな危機感を感じた昨今なのであった。

    (more…)

  • 靴には気を遣おう

    雨の中、スニーカーを履いて外に出ようとしたら、濡れた地面で足を滑らせて転んでしまった。
    転んだところがちょうど階段のところだったので、階段を2、3段ずり落ちて、段になっているところで腰と腕を強打してしまった。
    幸い打ち身だけで骨などには異常なく、すぐに立ち上がることができたのだが、僕の履いていたスニーカーは安物で靴底のゴムが頼りなかったので、濡れた路面に対しては全く無力だということがわかった。
    これが人気のないマンションの階段だったからよかったものの、家の前の、交通量が多くて歩道が狭い道路の上で足を滑らせて、上半身が車道側に投げ出されたりでもしようものなら、即座に頭を轢き潰されていただろう。
    やっぱり、靴はケチっちゃダメだということだ。命にかかわる。

  • リヴィン orz

    大泉学園のリヴィンオズまで夕食を食べに車で行ってきた。
    5階レストラン街の、ある店に入って、定食を注文する。1000円台のメニューが並ぶ中、800円の品があったので、そっちのほうをオーダーした。
    けっこう可愛い目の20歳ぐらいのウエイトレスさんが2人、忙しそうにホールを立ち回っていたのだが、そのうちの1人が、食事を運びながらホールを小走りでやってきて、右にターンしようとして、足を滑らせて転んでしまった。そのときどこかを強打したらしく、両膝と両腕をついた orz の体勢のまま動けなくなってしまった。
    その場所がちょうど僕が座っているところの真ん前で、じっと見ているだけで何もしないのもアレなので、とりあえず、うずくまったままのウエイトレスさんのところに行って
    「大丈夫?」
    「どこか痛いの?」
    「起き上がれる?」
    などといろいろ訊いてみたのだが、相当痛いらしく、受け答えもままならない状態。右膝を指差して「痛い」というポーズを示すのがやっとで、あとは orz のまま起き上がることも動くこともできず、痙攣するように首を横にガクガク振るだけで、しまいには泣き出す始末。
    こちらは客だし、めったに入らない店の内部の様子など知っているわけないので、どこか休める部屋に連れて行こうにもどうしていいかわからない。とりあえずもう1人のウエイトレスさんを呼び、状況を説明して後を託したのだが、その子にしたって、動けない人に対してどうすることもできず、ときおり声をかけるだけ。他の店員さんも、自分の持ち場を離れられないのか、横目で様子を見ているだけで、特に気にも留めていない。
    そうこうしているうちに、5階の別の店から店員の女性がやってきて、うずくまっていたウエイトレスさんの腕を取って、外に連れ出していった。
    泣くほど痛がって起き上がれないというのは、よっぽどのことなんだろう。骨でも折れているかヒビでも入ってしまったのかもしれない。ちょっと心配なのであった。
    さて食事を終え、駐車券をサービスカウンターに持っていって駐車料金の無料サービスを受けようと思ったのだが、駐車料金が2時間無料になるのはその店で1000円以上買い物をした場合に限るということが分かった。さっきの食事代は800円だったので、無料サービスは適用されない。さっき1000円の定食を選んでおけばと思ったが、悔やんでもしかたないので、そのまま車に乗り、駐車場を出る。
    駐車料金400円。何やってんだか……orz