Blog

  • スチュワーデス万歳!

    ぶっちゃけた話、僕は飛行機のCA(客室乗務員)が大好きだ。かつて募集要項で「容姿端麗であること」というのが採用条件とされ、美女の華やかな職場として定着しているという理由だけではない。容姿だけで見るのなら女子アナやレースクイーンなどのほうがはるかに上だろうが、僕はそうした人たちにはあまり萌えない。なぜCAなのだろうか。
    そのあたりのことを、僕のホームページのほうのエッセイのところに「機上の女神」というタイトルでまとめてみた。

    オレが初めてキャビンクルーに注目したのは、1995年6月21日に起こった函館空港の全日空857便ハイジャック事件のとき。クルーの1人が犯人の男に羽交い絞めにされて凶器を突きつけられて、乗客と一緒に十何時間も人質にされて極限状態に置かれたんだけど、犯人が逮捕されたあとの記者会見に出てたんだ。クルーっていったってそのへんにいる普通の若い女の子のはずだし、事件に遭ったショックはシャレにならないだろうしそのまま出社拒否にでもなってもおかしくないと思うんだけど、記者会見で冷静にそのときの情況を詳細に語っていたんだ。これはホントのプロじゃなきゃできないことだと思う。そのときからだね、キャビンクルーって凄ぇな~って思い始めたのは。
    キャビンクルーは、ただのウエイトレスじゃない。機内の安全を確保しなきゃいけない保安要員でもある。クルーになるためには、何ヶ月もにわたる厳しい訓練を受け、それにパスしなきゃいけないし、なったらなったで、定期的に監査フライトがあって、それに落ちると飛行機を降りなきゃいけなくなる。
    飛行機が落ちれば当然自分も命を落とすわけだし、そういう極限状態に陥ったときに、乗客をパニックにさせないように最後まで職務を果たさなきゃいけない。すごく重労働だし危険な職務なのに、乗客の安全を守るために身を挺して命を賭けて働く姿、プロとして自分の仕事に誇りと使命感を持って働く姿、そういうカッコイイ姿に、男たちは魅せられるんだと思う。
    クルーの笑顔に参ってしまうのは、ただ笑顔を振りまいているだけじゃなくて、保安要員としての厳しい訓練と誇りに裏打ちされた凛とした姿がそこに見えるからじゃないのかな。

    年末年始の帰省のときも、飛行機のお世話になった。折しも羽田上空の強風にあおられてきりもみ状態になった機内でも、顔色を変えず笑顔を崩さなかった彼女たち、お疲れさま。これからも僕たちに夢と希望を与え続けて欲しいと願った。

    Technoratiタグ: | | |

    (more…)

  • ゴネたもん勝ち

    先日、帰省先から帰京する際に、荷物が多かったので自宅からタクシーを呼んで最寄り駅まで乗せて行ってもらった。その時にそのタクシーの運転手さんが言っていた話。
    「こないだ東京から来たというお客さんを乗せたんですけど、その人が言うに、TVの『警察24時』みたいな番組でよく大阪の駐車違反の取締りの時の言い訳集みたいなのが放映されるのを見ていると面白いと言ってましたね。あっち(関東)のほうやと、捕まったら『ちぇっ、ついてねーの』って舌打ちするだけで、素直に切符切られるんやけど、大阪の人は必ず言い訳するなりゴネるなりするみたい。で、いよいよ逃げ切れないことがわかると、『他の人かて止めてるやんかー』みたいな言い方をする。それが東京の人にとってはすごく驚きやって言うてました。ウチらからしたらごく普通の会話なんですけどね……」
    駐車違反の取締りでの言い訳はもはや全国的知名度となってしまったが、とにかく関西人は「ゴネたもん勝ち」という空気がある。
    ところで、

    「事故防げた」再捜査で青信号側を起訴…信号無視死亡
    大阪府門真市の交差点で2003年2月、信号を無視した乗用車と、男性会社員(33)(大阪府豊中市)の車が衝突、乗用車の2人が死亡した交通事故があり、大阪地検が業務上過失致死罪で不起訴処分とした会社員について、再捜査し、先月一転して在宅起訴したことが7日、わかった。
    地検は当初、相手の信号無視を重視し、互いが交通ルールを守ることを前提とした「信頼の原則」に基づき、会社員の過失責任を問わなかったが、事故現場の見通しが良かったことも考慮し「会社員が前方を注視していれば、事故は防げた」と、処分を切り替えた。交通事故厳罰化の流れに沿い、ドライバーにより高度な注意義務を求める判断となった。
    起訴状などによると、事故は2003年2月16日未明、門真市内の近畿自動車道に並走する府道(通称・大阪中央環状線)と、府道への進入路との交差点で発生。府道を南進していた会社員の車が青信号で交差点に進入、右側から赤信号を無視して突っ込んできた乗用車の側面に衝突。乗用車を運転していた男性と、助手席の知人(いずれも当時33歳)が、頭を強く打つなどして死亡した。
    (中略)
     大阪府警門真署は昨年1月、会社員と、乗用車の男性を業務上過失致死容疑で書類送検。地検は2月、「別の車が赤信号を守らずに飛び出してくるとは、予測できなかった」などと、「信頼の原則」を適用して、会社員を不起訴処分(嫌疑不十分)とし、乗用車の男性も死亡を理由に不起訴とした。
     しかし、死亡男性の遺族らが6月、大阪第2検察審査会に申し立てたことで、地検は、検察審査会の議決を待たずに、府警とともに再捜査を開始。
     http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050107-00000108-yom-soci

    普通に青信号で走っていただけなのに、信号無視のDQNカーが突っ込んできてそれにぶつかって相手が死んだということで、生き残った方が起訴された実例。
    相手が信号無視でも、たまたま死んじゃったから免責で、生き残ったほうに責任を負わせるってことですか、たまんねーなー。「会社員が前方を注視していれば、事故は防げた」信号を守ってれば事故は防げたと思うのだが、それは無視ですかそうですか。さすが駐車違反の取り締まりにもゴネる大阪人だけあって、訴えた遺族の面の皮は凄いものがある。まあ、遺族があまりにしつこくゴネるものだから、持て余した検察庁が裁判所にゲタを預けたというのがホントのところかもしれないが。当然、世論は遺族叩きムード一色であった。
    それにしても、この理屈が通ったとしたら、もういっそのこと、大阪は全部黄色点滅信号にしてみてはどうだろうか。

    Technoratiタグ: | | |
  • パスポートの要らない韓国

    日本国内に、韓国と呼ばれる場所がある。韓国→大韓民国→大ハン民国→大阪民国、つまり、大阪のことである。事実、大阪近辺には在日コリアンも多いし、大阪の地域性も朝鮮半島のそれによく似ていると言われているのが、日本の中の韓国と呼ばれる所以だ。

    その大阪のとある焼肉屋に大学のサークルのOBたちが集まって新年会を開いた。年齢層も職業もばらばらで一種の「異業種交流会」の様相を呈していたのだが、まあ雑談に興じるというのが本来の目的といったところだろう。

    僕が座っていたテーブルには教員や学校事務関係の人たちがおり、その人たちの話に耳を傾ける。いわゆる大阪近辺のDQN校といわれる中学校で、学級崩壊の凄まじさを教育現場の目から訴えていた。ワルの限りを尽くす生徒たち。注意すると反抗するばかりか、暴力まで振るってくる。教員側は手を出すことはもちろん、生徒の暴力行為を防ぐことさえ、下手をすればそのDQNの保護者による糾弾の対象となるので、何もすることができない。生徒は相手が何もできないことを知った上で、さらに輪をかけて舐めてかかってくる。

    「最近『ゆとり教育』がどうのこうの問題になっているけど、こっちはそれどころの話じゃない。中央のお役人が学校に視察したりするけど、あんなのみんな『上位校』に行って適当に上辺を見て回ってるだけ。もっと現場を見てから議論せえっちゅーねん!」と息巻いていた。

    森だけでなく、木を見ることの大切さを痛感した次第である。

  • 初詣

    クリスマスの喧騒も良いが、そこから一転して迎える新年の静謐もまた格別だ。特に近所の神社に初詣をし、お神酒をいただくとき、日本に生まれた幸せを感じる。
    初詣で毎年恒例としていることがある。それは、その神社が売り出している「神社暦」を買うことである。そこには「一白水星」から「九紫火星」まで生まれ年ごとに9種類に分けられた星があり、それぞれについて運勢が書かれている。僕の生まれ年は九紫火星なので、九紫火星の欄を見て一喜一憂して楽しむのである。
    さて今年の九紫火星の運勢は、「黒星」。あまり良いことが書かれていなかった。数え年33歳、42歳という女性、男性のそれぞれの本厄の人が含まれている星だからだろうか。

    今年はどんな些細な問題でも軽視しない様にして下さい。小事と思う事が意外な方向に発展する傾向があるので十分に気をつけて。万事に守りを固めるのが最良で、甘い誘惑に惑わされたりすると痛い目にあうので、自己過信や見栄を張ることは慎しんで下さい。地道な行動が、吉運を招きます。本業以外に手を出さず、新規計画、拡張は止め、現状維持が得策です。

    今年はあまり新しいことをせずに現状維持に努めるのが良いらしい。つまんないなー……。

  • 来る年を迎える~2005年最初の日~

    いよいよ2005年(平成17年)が明けた。
    今年はどんなことを体験するのだろうか。どんな女性たちとの出会いが待っているのだろうか。期待するだけで楽しみになってくるから不思議だ。
    昨年はあまり良い年でなかっただけに、今年に期待したい。
                   除夜の鐘の聞こえる実家の一室から

  • 行く年を振り返る~2004年最後の日~

    年が明けたばかりの頃は呼び慣れなかった2004年(平成16年)という年も、いよいよ最後の日となった。昨日、実家に帰ってきた僕は、こうして今年の来し方を振り返っている。
    ここ数年は毎年、僕にとって新しい物事との出会いがある。特に30歳になる前後あたりからは、なおさら密度の濃い体験が多い。昨年は飛行機とミュージカルに出会った年だったし、その前の年は初めての海外(米国)との出会いがあった年だった。
    今年は、まず何といっても、ブログとの出会いであろう。今年の1月に若い女性2人が芥川賞を取ったのを機に、文芸関係、特にものを書くことへの関心が高まってきたのと相前後して、ブログブームに火がついたことから、今年の2月から自分のウェブサイト上にブログを開設した。開設当初ほどのモチベーションは今は薄れてきたとはいえ、なんとか息長くここまで続けてこられたのは何よりである。
    一方で、文芸関係の世界は、単なる憧れや興味だけで首を突っ込めるものではなく、相当個性が強くないとつとまらないのも事実である。それは、ある見方をすれば「電波」と言えるかもしれないものであり、周辺から色々と批判されたり、悪く言われたりすることもある。今年、実際にその世界の人とも出会ったのだが、いろいろな方面との確執や軋轢、周辺の香ばしい世界を目にするにつけ、この世界はそうそう甘いものではないことに気づかされた。駆け出しの小説家でさえこうなのだから、さきの芥川賞2人など、さだめしそれに倍する中傷を受けているに違いない。
    アジアとの出会いも今年の大きな出来事だ。6月にシンガポール、11月に香港を訪れた。このアジアの2大都市を訪れ、外国はアメリカだけではないことに気づかされると同時に、中国を中心とした壮大なアジア文化圏の魅力を味わうことができた。
    また、そこでGSMの携帯電話にも触れることができた。日本での今までの携帯電話の使い方と違う使い方が、そこにはあった。好きな電話機を自由に買ってきて、そこにキャリアのUSIMカードを挿して使うというやり方、SMSを使ったショートメッセージによるコミュニケーション、そして他キャリアローミングについて、その合理性を肌で感じることができた。その影響を受け、年末には折しも発売されたVodafoneのWCDMA/GSM端末を入手した。
    総合的にみて、今年は災害も多く、あまり良い年とは言えなかった。個人的にも、金運はもうひとつだったし、女性関係で人生を大きく変えるイベントには出会うことができなかった。来年こそは平和で幸せな年になるよう祈りたい。

  • 衛生兵を呼べ

    「蹴りたい背中」「蛇にピアス」に始まり「電車男」で終わった2004年の文芸界、という印象であるが、この年末をしめくくる「電車男」は、ただの純愛ストーリーというだけではなく、それがインターネット(2ちゃんねる)を通じて行われ、2ちゃんねるでのやりとりがそのまま本になったという点で異色であり、香港でも新聞の記事になるほどだ。

    (この先ネタバレあり注意)

    「電車男」は、2ちゃんねるの「独身男性」というカテゴリーに属する掲示板(独身男性板)上に、ある男性が自らの体験した出来事を投稿したことが発端となった。ある日、酔っ払いのオヤジに絡まれていた女性たちをたまたま助けた「電車男」は、被害に遭っていた女性たちのうちの、ある若い女性と知り合いになる。酔っ払いを引き渡した警察で当事者全員の連絡先を訊かれた際に「電車男」の住所を知ったその女性から、お礼のしるしに宅配便でエルメスのティーカップセットを贈られる。その「エルメス」女性の律儀さと大人の魅力にすっかり参ってしまった「電車男」は、なんとかしてその女性にお礼の電話をして、できればその女性を食事に誘おうとするが、いかんせん自称「ルックス秋葉系、年齢=彼女いない歴、童t(ry」の彼のこと、これまで女性とマトモに会話すらしたことがなく、心臓バックンバックンになって電話のダイヤルを回すことすらできない。

    そこで、彼は2ちゃんねるの独身男性板に助けを求めた。「とにかく今日電話しろ」「今日かけないとずるずると先延ばしになって一生接点がなくなる」等と掲示板の住人たちに励まされ、勇気をふりしぼって、「エルメス」嬢に電話する。結果は好印象。何度か電話を重ねるうちに、彼女と食事の約束を取り付けることに成功した。

    しかし、これまで女性を食事に誘ったことのない電車男は、果たして彼女をどこに誘っていいかすらわからない。彼は再び独身男性板の仲間たちに助けを求める。

    「めしどこか たのむ」

    掲示板の住人たちは、初デートにふさわしいレストラン、テーブルマナー、話題、そして髪型、服装のコーディネートに至るまで、その場に混じっていた女性住人たちも加わって「指南」する。その努力の甲斐あってか、電車男はエルメスを食事に誘い、好印象を得ることに成功する。

    そのあとは順調に関係が進展していき、電車男は最初の頃のオドオドした態度はどこへやら、毎日のように"戦果"を独身男性板に書き込んでくるようになった。彼の成功ぶりが半分ねたましくもある独身の住人たちは、まるで敵機の襲来のように"攻撃"しにやってくる電車男に翻弄されつつも、それでも彼のことを応援し続ける。

    そして初めての出会いから約2ヶ月後、いよいよ彼にとって人生の岐路を分ける決死の場面がやってきた。

    彼女に自分の気持ちを告白する時である。告白の日を前にして足をすくめる電車男を叱咤する住人たち。そしてついに、意を決して彼はエルメスのもとへ向かう……。

    この本は、2ちゃんねる特有の用語や符牒がそのまま使われているので、2ちゃんねるになじみがないと読みづらいかもしれないが、怒涛のように進んでいく展開に思わず引き込まれていく。そして、いよいよ感動のクライマックスを迎える。

    見事本懐を遂げ、一躍「ネ申」となったこの電車男。だが、彼のサクセスストーリーを一番喜んでいるのは、掲示板の住人たちだったに違いない。女性と手も握ったことすらない、さえない秋葉系エロ同人ヲタだった電車男を、みんなの力でネ申に引き上げることができた喜びもさることながら、彼とそう立場の変わらない独身男性板住人たちにも、あきらめずにぶつかっていけば道が開けることもあるという意味で、大きく希望を与える結果であるからだ。

    電車男は、応援してくれた他の独身男性にお礼とともに次のようなメッセージを残している。

    アドバイスか…なんだろう?
    色んな勇気を持つことかな
    あと誰かに相談するとか

    ヲタであっても、いつどこにチャンスが転がっているかわからない。絶対にあきらめないことの大切さを、この本は教えてくれる。某劇団の言葉を借りるならば、「Never Say Never」だ。

    2ちゃんねるは、匿名掲示板としての性質上、特に負の側面が大きく取りざたされがちで、とかく悪者扱いされやすい。しかし、名もなき一般大衆の力で、物事を大きく動かすこともできるのだということを、この一件は感じさせてくれる。

    まさに、Power to the Peopleなのである。

    Technoratiタグ: | | |

    (more…)

  • 雪です雪です大雪です

    東京は平年より4日早い初雪だそうな。それもかなり大雪となっていて、家の周りはすっかり銀世界。
    僕は明日実家に帰省するので、今日は一日荷造りなのであった。
    大雪が降る近所

    Technoratiタグ: |

    (more…)

  • 有馬記念

    普段は競馬や賭け事など一切やらないのだが、この年末の有馬記念だけは、来年の運勢を占う意味で、買うことにしている。もし当たったら、来年はきっと良い年になるに違いないと勝手に信じるのである。
    スポーツ新聞を買い、出る馬の名前をじっくりと眺める。6枠11番に「ヒシミラクル」という名前の馬がいる。「ヒシ→三菱→三菱ふそう事件……」まさしく今年を象徴するキーワードのような気がした。
    ということで、この6枠11番をメインに適当に流して買ってみることにした。
    それ以外には、武豊が乗る5枠8番のダイタクバートラム。あとは7枠13番のツルマルボーイ。このあたりを適当に組み合わせながら10000円分買ってみる。
    馬券
    さて僕の予想は果たして吉と出るだろうか……。

    Technoratiタグ: | |

    (more…)