Category: Software ソフトウェア

  • Asterisk at home / 家の電話にアスタリスク

    日本文が後ろに続きます。 I set up Asterisk 1.8 for my home phones in the old server once used to a file server. Registered an IP desk phone and IP softphone installed in my iPhone5 to the server, and successfully placed calls to each other, talked to each other, listened to voicemail while unregistered one party. It was…

  • Apples I’ve ever used

    私がこれまで使ってきたApple製品。 …thanks to Steve. Rest in peace.スティーブ=ジョブズ教祖様に感謝。ご冥福をお祈りします。

  • 【ネ申木幾】Softbank 705NK 1月13日発売!!【また降臨】

    ソフトバンク、ノキア製「705NK」を13日発売  ソフトバンクモバイルは、ノキア製の「705NK/Nokia N73」を1月13日に発売する。  同端末は、W-CDMA/GSM(900/1800/1900MHz)方式に対応したノキア製のストレート型端末。カールツァイスレンズを採用した3.2メガカメラ(有効320万画素CMOS)を搭載し、レンズにはスライド開閉タイプのカバーが用意されている。サブカメラは30万画素のCMOSとなる。また、撮影用に赤目防止機能付きのフラッシュも装備する。  着うたフルやパソコン経由で音楽CDのデータも再生できるミュージックプレーヤー機能や、海外でも利用可能なFMラジオ機能を搭載。ビジネス文書(Word/Excel/PowerPoint)が閲覧できるドキュメントビューアも利用できる。  OSにはSymbian OS(S60 3rd Edition)を採用。会社のパソコンなどで使っているメールや予定表、アドレス帳を携帯電話で確認・返信できるサービス「ソフトバンクワイヤレスアシスタント」にも対応する。  ディスプレイは約2.4インチ、240×320ドット、最大26万色表示のTFT液晶。最大2GBまでのminiSDカードに対応する(128MBタイプが同梱)。赤外線通信機能やBluetoothをサポートし、Webブラウザとして「Nokia Web Browser」がプリセットされる。  サービスとしては、Yahoo!ケータイ、S!アプリ(メガアプリ)、TVコール(テレビ電話)、レコメールなどが利用できる。 (ITMedia) NOKIA N73ベースのストレート型端末がいよいよ降臨です。 さっそく買いたいのですが、804NK(N71)を去年の8月に買ったばかりで、まだ6ヶ月も経っていないので、買い増しするとかなり高い。 ということで、もう1回線、新規回線を契約して安く買うことにしようと思います。 今の回線はどうするかって? MNPでドコモに変えて、ドコモ仲間へのSMS送信用にすればいいかな~っと。 ニュースリリース

  • Mozilla+Netscape

    Internet Explorerにいろいろとセキュリティ上の問題があると聞いたので、別のブラウザを使ってみることにした。いろいろとWebの記事をあさってみたところ、Mozillaのブラウザが良いということだったので、さっそくMozillaのサイトに行ってみる。 Firefox 0.9.3というフリーのブラウザがあった。英語版のみだが、メニューやダイアログが英語であるだけで、日本語のページの表示は特に問題ない。 Mozillaのブラウザには、Netscapeなどにもエンジンとして使われている「Mozilla 1.7.2」というのもあるのだが、FirefoxはIEと同じようなメニュー構成なので、IEから乗り換える分にはこちらの方が違和感なくなじむと思われる。 Firefoxにはポップアップブロックという機能があり、無料ホスティングサービスで作られたHPを見たときに出るウザイ広告ポップアップが出ないようになっている。これはこれで便利なのだが、どういうロジックでポップアップを出す出さないを判定しているのかがちょっと不明で、たまに必要なポップアップウインドウまで出なかったりする。 また、2chを見るとき、左右に分かれたフレームの左側にある「板」のリストから、ハイパーリンクをクリックしても、右側のウインドウに、クリックした板が表示されない、という問題がある。このへんの問題については、設定を変えればなんとかなるのかもしれない。しばらく格闘してみることにしよう。 ついでに、Netscapeのサイトを見てみた。僕はメールの読み書きにNetscapeを使っていて、今使っているのはバージョン7.1の日本語版。サイトを見てみると、Netscape7.2がリリースされていたのを発見した。ただし英語版のみ。 英語版といっても、メニューやダイアログが英語であるだけで、日本語でメールを読み書きすることは可能なので、とりたてて日本語版である必要もないし、むしろ英語版にして更新を早くしたほうが望ましいので、この機に英語版の7.2に切り替えることにした。 GUIは7.1のときと全く変わらない。ただ、Navigator(ブラウザ)のほうに、ポップアップブロック機能という新機能が入ったようである。 PCの世界は、やはり英語版が真っ先に開発され、そのあと日本語化される、というパターンが定番なので、特に日本語版でないと不都合が出るというのでなければ、英語版をインストールしておくほうが望ましいと思う。リリースも早いし、バグフィックスも早いし、何より、日本語化されることによって発生する新たなバグというのがないわけだから。

  • Movable Type 3.1

    このブログのツール「Movable Type」を提供している米国Six Apart社がMovable Type3.1の新機能についての概要を発表。その日本法人であるシックス・アパート株式会社も今日、MT3.1について日本語での情報提供を開始した。 Movable Type 3.1の主な新機能: テンプレートごとに管理可能なダイナミックPHPページ生成: テンプレートごとにダイナミック・ページとして生成するかスタティック・ページとして生成するかを指定できます。これによりウェブログ作成の容易性とトラフィックによる負荷のバランスを取ることができます。たとえば、記事配信用のXML(RSS)ファイルのようなアクセス頻度の高いドキュメントはスタティック・ページにすることで、高速に転送が可能でありながらサーバーの負荷を下げることができます。また、個別記事のアーカイブなどは、ダイナミックページにすることでテンプレート全体を変更するような際にページ再構築の手間を省けます 予約投稿:作成した記事をウェブログ上に表示する日時を指定できる機能で、ウェブログの自動的な更新を可能にします。コンピューターの前にいなくても、指定日時に新しい記事が表示されるので、あなたのウェブログを常に最新のものにしておくことが可能です サブカテゴリー:新しいカテゴリー管理用インタフェースによって、記事の分類と表示をより細かに管理できます。サブカテゴリーを1つの親カテゴリーから他の親カテゴリーに移動することも簡単です アプリケーション・レベルのコールバック:Movable Typeのプラグイン開発者は、この機能により再構築などのイベントをプラグインに連携させることや、プラグインを独自のカスタム機能で拡張することができます ダイナミックPHPページにすると、テンプレートを変更するごとにいちいちブログを再構築しなくてよいのでカスタマイズが容易なのだが、ページを表示するたびにいちいちPHPでページを動的生成することになるので、サーバに負担がかかるし、またロードの高い時間帯だとページ表示自体に失敗したりする欠点がある。 新バージョンで一番使いそうな機能といえば、予約投稿かな。サブカテゴリー機能も、「ひめみこ*WEB」などでは使えるかもしれない。 英語版のリリースは8月31日の予定。日本語版はそのさらに45日後のリリース予定とのこと。

  • シンガポール訪問記2

    朝は、8時過ぎに朝食。とはいってもシンガポールと日本とでは時差1時間なので、日本時間にすると朝の9時過ぎということになる。毎日6時起きが習慣の僕にとって、とても9時まで寝てられるものではないので、いつもシンガポール時間の朝5時過ぎには目が覚めてしまう。 ゆっくりと朝風呂につかり、TVをつける。シンガポールのTV局はMediaCorpという局の1局しかなく、あとはCNNとか近隣のマレーシアの放送局などが映る。NHKの放送チャンネルもあった。東京の放送と変わらない。こういうのを視ると、外国に来た気がしない。なおエッチな有料放送はシンガポールでは認められていないのか、探してもどこにもなかった。 TVを視ても飽き足らず、ホテルの外をお散歩することに。早朝だというのに外に出ると相変わらず蒸し暑い。背の高い名前のわからない熱帯樹から落ちた怪しい大きな木の実が道路上で弾け散り果肉をさらしていた。 近所にセブンイレブンがあったので、入ってみる。中は日本のコンビニとあんまり変わらない。マレーシア製の怪しいさとうきびジュースを買う。350ml入り1缶S$1.35(95円)。昨日の屋台の缶ジュースは1缶S$2.50だったので、ひょっとしたら昨日はボラれていたのかもしれない。そういえば屋台のオヤジ、「Japanese?」とか聞いてやがったもんなあ。 朝食はホテル内のバイキング。あまり美味い食事ではなかったが、バイキングということでついつい食べ過ぎてしまう。 9時過ぎ、お迎えの「南無阿彌陀佛」バスに乗って展示会の会場へ向かう。 展示会会場は「EXPO」という地名で、チャンギ国際空港の近所にある。法律で空港に近いところには住宅を建てられないことになっているので、空港周辺の一帯はこのような国際展示場や、日本郵船などのコンテナヤードで占められている。 展示場の建物を入ったところでレジストレーションをすませ、各人の名前と所属が印字されたプラスチック製の白い名札と、それを入れる透明なケースを受け取る。ケースにはストラップがついていて、場内では名札をケースに入れて首から提げて歩かなければならない。 ニシ・キヨミさんという女性が現地の通訳担当として同行する。彼女は12年前に会社の仕事の関係でシンガポールにわたったきり、現地で結婚しそこに住み着いてしまったのだという。 場内に入る前に、そのニシさんから簡単な注意がある。「私はここの入口の近くに立っていますから、通訳が必要なときは言いに来てくだされば同行します。あと、写真についてですが、撮影してよいのはこの外側までで、ここから中は撮影禁止になっています。展示ブースの説明員の方に一言断って、そこの写真を撮ってもよいと言われたら、そこだけは撮ってかまいませんが、それ以外のブースでみだりに写真撮影することは控えてください」 写真撮影だけでなく、服装についてもきちんとしたものでなければならないと入口に書かれており、ショーツ姿やサンダル履きなどのカジュアルな服装では入場を断られるとのこと。そのあたりの厳しさは、いかにも管理国家シンガポールらしい。 ひととおり注意事項の説明を受けたあと、私たちは場内に入って、めいめい自分の興味のある分野について自由に展示ブースを回る。 さて今年のCOMMUNIC ASIAの大きな目玉としては、モバイル関連、とりわけ携帯電話の躍進が目に付いた。ほとんどのブースで、携帯電話端末の新製品紹介が中心だったのである。 アジア地域の携帯電話のシステムは第二世代であるGSM方式が主流である。GSMはヨーロッパの郵政・電気通信主管庁会議(CEPT: Conférence Européenne des Postes et Télécommunications)を中心に規格化されたもので、もともとフランス語のGroupe Spécial Mobileの略称だったのが、世界進出にあたって英語のGlobal System for Mobile communicationsという言葉があてられるようになった。 日本の携帯電話業界は、携帯電話事業者主導で走ってきた経緯があり、各事業者が電話機端末の細かい仕様まで決めているので、日本で携帯電話を使うときはまず事業者と契約してから、その事業者が扱っている電話機を選んで購入する形になっている。別の事業者を契約したときは、電話機も新しい事業者の扱っているものに変えなければならない。また電話機の属する事業者以外の電波を、同じ電話機で受信することはできない。 それに対して、GSM端末はその仕様が共通化されているため、電話機メーカーはその仕様の範囲で思い思いの電話機を製造することができる。電話機の購入と事業者の契約とはまったく独立したものであり、携帯電話を使いたいユーザーは携帯電話事業者の発行する親指の爪ほどの大きさのICカード(SIMカード)を購入もしくはレンタルする。このSIMカードの形状は統一されていて、ICチップに電話番号などの識別情報が埋め込まれている。そのSIMカードを電話機に装着して電話機の電源をONすると、その地域で受信できる事業者をサーチして、最も適切な事業者を選択して電波を受信する。その電波は必ずしもSIMカードを発行した事業者である必要はなく、電話機を使う地域の事情に応じて最適な事業者が選択される。このため、GSMのカバーするエリアの範囲内であればどこの国に持って行っても、どの種類の電話機であっても、自由にローミングして使うことができるのである。GSMのエリアは、アジア諸国(韓国は除く)のほか、欧州、中東、アフリカ諸国など多岐にわたり、携帯電話の事実上のスタンダードとなっている。 GSM方式は電波の周波数帯域を多く消費し、日本のPDC方式などに比べ周波数利用効率などの点で必ずしも優れているわけではない。人口密度の極端に高い日本のような国ではPDC方式のほうがはるかに分があることは疑いないのだが、日本の狭い国内に閉じた標準制定にのみ配意して海外展開をなおざりにしているうちに、海外ではGSMにすっかり覇権を握られた形となってしまった。技術は優れていても政治的に弱い日本を示す好例といえよう。 街を見渡してみると、若者たちはどこででも携帯電話を取り出して気軽に会話している。地下鉄のホーム上は言うに及ばず、駅間のトンネル内でも電波が途切れないので、電車内で通話している人も多い。マナーにうるさいどこかの国のようにそれを咎めだてることもない。そんな国では、携帯電話でメールを打っている人はほとんど見かけず、通話がメインの使い方である。 ショートメッセージ(SMS)の送受信は可能だが、相手の電話番号を指定して送信する形しかなく、日本のようにインターネット上のメールアドレスにも送ることのできるEメール通信というのはまだないらしい。最近の機種では、メッセージに静止画や動画などを添付できる、マルチメディア・メッセージ(MMS)に対応していることを売りにしていた。MMS対応で、メガピクセルのカメラ付き携帯というのがアジアでの最先端で、COMMUNIC ASIAの展示でもそれを強調しているものが多かったように思う。 SMSについて面白いと思ったのが、展示会場の外に置いてあったジュースの自動販売機で、そこに書かれている電話番号にショートメッセージを送ると、その自動販売機からジュースを買うことができるようになっている。ジュースの代金は通話料と一緒にあとで課金されるようだ。 送信メッセージを入力したり、電話機の電話帳機能を使ったりする場合、電話機のキーを押すことでテキストの入力・編集をすることになる。つまり、電話機用の入出力インタフェースシステムを開発しているメーカーも当然のことながら存在する。カナダに本社をもち、北米、アジアにオフィスを展開するZi社は、eZiTextと呼ばれるテキスト入力システムを開発し、それを各社のGSM端末にインプリメントしている。GSM端末では文字の入力の仕方が日本と少し異なっている。たとえば、「east」という単語を入力する場合、一文字目の「e」という文字は電話機のキーパッドでいえば「3」キーの上にある。「3」キーの上に載っているアルファベットは「def」なので、「e」と入力するためには、日本の電話機であれば「3」キーを2回押すところだが、GSM端末では1回でよい。どの文字を入力する場合でもキーを押すのは1文字につき1回で、「east」と入力するためには「3278」と押せばよい。そうすると入力システムのほうで、入力された「3278」という数字から対応する文字の組み合わせをみて、そこから意味のある単語を判断しその候補が表示される。もちろん「east」だけではなく「fast」というのも考えられるので、候補は複数になるわけだが、電話機の矢印キーを上下させながら選択し、最後に「OK」キーを押すと入力単語が確定する。長い単語の場合は、最初の数文字を入力すると自動的に入力補完されて候補が表示される。Zi社のeZiTextはノキア、モトローラ、サムソンなど主要な電話機にはほとんど採用されているということである。 携帯電話端末はまだまだ第二世代であるGSMが幅を利かせており、第三世代のCDMA方式に移行するのは当分先のようである。シンガポールではSingTel社が「Be the first to 3G」というスローガンを謳っており、今年中にはCDMAのサービスを開始するということだが、既存のGSMからCDMAに完全に移行するのにはなお数年を要するだろう。COMMUNIC ASIAでもCDMA端末を展示していたメーカーは京セラ、サムスンなど一部の有名企業に限られ、それ以外の小規模メーカー、特に中国のメーカーにいたっては僕の見た限りでは皆無であった。 さてVoIP関係で飯を食っている僕なので、今回のCOMMUNIC ASIAでもVoIP関連の展示に非常に興味を持っていたのだが、残念なことに、VoIP関係の展示をしているのは、Lucent Technologies社やSIEMENS社などわずか数社がPC、PDAなどから利用できるIP電話のアプリケーションのデモをしているにとどまっており、目新しいものは窺い知ることができなかった。 ネットワーク系のIP化、つまり既存のPSTN電話網をIP網にシフトしていくというのは、世界的な流れとして各方面で検討されているのだけれど、アクセス系まで含めてトータルにIP化するソリューションを進行させているのは今のところ日本だけのようである。今後、その形態が世界的に広まるかどうかは未知数だが、少なくとも今の時点では、VoIPに関してはアジア地域では時期尚早というのが見た限りでの印象である。 昼食は展示会場内にカフェテリアがあり、入口で金券を買ってから、中で金券を払うしくみになっていた。現金で直接払わないのは、衛生上の理由なのかもしれない。 シンガポーリアン、チャイニーズ、マレーシア、インドなど各国料理が揃っているところなど、さすがは多国籍国家シンガポールだ。僕はマレーシア料理のカウンターに並び、怪しいカレーのようなものを注文した。そのあとジューススタンドに寄ってスターフルーツの生ジュースを頼んだ。それでも喉が渇くので、最後にコカコーラを注文。これだけできっかりS$10(約700円)。 もちろん展示といっても堅苦しいものばかりではなく、ビンゴゲームや、ダンスショーなどの余興もちゃんとある。下の写真はタイの通信キャリア・TOT社の民族舞踊である。 3時ごろまで展示場を見て回ると、さすがに足が棒のようになってきたので、地下鉄に乗ってホテルまで戻ることにする。 地下鉄は紙の切符ではなく、日本のsuicaのようなプラスチック製のICカードをデポジットS$1.00で借り受け、そこに運賃をチャージするしくみになっている(券売機では、デポジットS$1.00+運賃分の料金を払うことになる)。運賃がチャージされたカードを改札機の読み取り部分に「tap(かざす)」して改札を入り、出たところでも同じようにカードをtapして出る。カードは一度使うと再チャージ不可なので、使用後のカードは券売機でデポジットの払い戻しを受けなければならない。 地下鉄の駅はアメリカのように暗くなく、日本と同じ明るさ。車内も清潔だ。ただシートが球場の外野席のような硬いプラスチック製だったのが日本と違うところである。 ホテルに戻り、さて夜はどうしようか、せっかくだからマレーシアの国境近くまで地下鉄かタクシーかバスで行ってそこから歩いて国境越えしてジョホールバルまで行こうか、でも下手に出国してシンガポールに再入国できなくなったりしたらヤバイなーなどと考えつつ悶々としていると、携帯が鳴り、 「事務局の人と一緒に飯食わない?」 という部長さんの有難~いお言葉。もちろん2つ返事でOK。コンチネンタルホテルで部長さんと事務局の女性と3人で和やかにフレンチをいただいてきた。

  • Movable Type 3.0ベータ版

    SixApart Japan 5月19日にMovable Type3.0の日本語ベータ版がリリースされた。ただしライセンス条件としては、「一般にアクセスできるサイトでは使わないこと」 意味ないじゃ~ん;

  • PermalinkのURLをカスタマイズする

    Movable TypeのPermalinkのURLを http://~/archives/数字.html という形ではなく、好きな名前に変える方法である。 Permalinkを変更(Chitatopops) MovableTypeのページ分割/Permalinkの変更(ARTIFACT -人工事実-) 「ひめみこ*WEB」のほうでさっそくためしてみた。ページ構成が変わっているので、各ページに直リンクを張っている方はチェックしていただけると幸いである。

  • ケータイでMovable Typeのコンテンツを読む

    「夜伽草紙」のiモード版(http://www.himemiko.info/mt4i.cgi?id=3)を作った。 携帯電話からMovable Typeのコンテンツを読む方法として、いくつかソリューションがある。いちばんオーソドックスなのがMT4iを使う方法。僕のサイトのiモード版もこれを使っている。が、しかし、これだとサイトにアクセスするごとにいちいちCGIを走らせなければならないので、サーバの健康にも良くないし、ページのレイアウトもCGIで決めてしまうので、いまいち自由度に乏しい。せっかくテンプレートから静的にHTMLファイルを吐き出す仕様になっているMovable Typeなので、携帯仕様のテンプレートを用意し、携帯用の静的なHTMLページをつくってはどうだろう、という発想もある。 NAOCHAN.COMで、Main Indexと各種Archiveについての携帯電話用テンプレートが提供されている。これをMovable Typeのテンプレートとして登録し、指定したパスにページを書き出す設定にすれば、携帯電話用のページを作ることができる。iモード版だけでなく、au版のテンプレートも用意されている。 そのほかの関連サイト 冷麺:Movable Typeの携帯対応 冷麺:Movable Typeの携帯対応 2