ネスケ7.0の製品版がリリース。
といってもメーラーとしてしか使わんけど;
プロファイルは今までのを引き継げず、新しく作る羽目に。
メールの本文は6.2の時代のものを引き継げるけど、アドレス帳やフィルタの設定はどこをどう変えていいかわからんし、新しく作るしかないのかなあ・・・
ともあれ、移行してみると、6.2よりは使いやすいかもしれない。
メールが来たあとの音も変わってるし。
Category: Software ソフトウェア
-
Diary: Netscape 7.0
-
THOUGHTS & URLS: NTTコム、市内電話参入
・・・と日経新聞に書いてあった。しかも、今朝家に来た日経新聞ではなく、コンビニで売っていた日経新聞に書いていた。他の新聞では取り上げられていなかったみたい。
まあ、前々から知っていたんだけど、公式なアナウンスが不明確だし、NTTコムのサイトのニュースリリースでも発表されてないので、ここでこうやって書いていいのやら・・・マイライン、どうやって勧奨すればいいんだろう(;;´Д`)y─┛~~
—
Adobeからメールが来た。Photoshop LEからPhotoshop6.0へ50000円でアップグレードできるらしい。でも、Photoshopなんて使う仕事してないしな・・・人の作った素材パクってるだけだしヽ(;´Д`)ノ
—
eアクセスに情報配信用に登録していたメアドが外部に漏れたらしい。こんのクソボケがあああ・・・・俺のメアドも登録しとったんじゃ; もうおまえとこではADSLには入ってやらん。東京に引っ越して、ACCAネットワークスのADSLでも引いてやるぅ。 -
THOUGHTS & URLS: 919エディタ for J-SKY
J-SKYコンテンツ作成・閲覧ソフト「919エディタ for J-SKY」と「919シミュレータ for J-SKY」v1.01がリリース。
Windows 98/Me/2000に対応したフリーソフトで、クイックサーチのサイトからダウンロードできる。
iモードしか手元に端末のないワタシなので、UPシミュレータとあわせてこれでやっと全端末で自分のコンテンツが確認できるようになった。
うれしやうれしや・・・
919Search -
THOUGHTS & URLS: Netscape 6
Internet Magazineの付録CD-ROMに製品版が入っていたので、さっそく
インストールしてみた。
重い・・・重すぎる・・・(;´Д`)
これ単体だけでメモリが64MB必要らしいから、64MBしかRAMを積んでない
ウチのPCでは、ハードディスクがスワッピングしまくりで、非常に
ストレスが溜まるヽ(;´Д`)ノ。
メールとかアドレス帳の環境を引き継いでくれないので、NN4.7の
メールファイルをNetscape6用のディレクトリにコピーし、アドレス帳は
LDIFファイルにしてから、Netscape6でインポートした。
まあ、とりあえずしばらくはメーラー専用にして、ブラウザは当面
IEを使うっす。
早くメモリを買ってこよう。
—
昨日は会社の担当の忘年会。
久しぶりに痛飲してはしゃいだ。
飲むのは好きなんだけど、酔っぱらうときまって
バカなこと口走るからなあ・・・(;´Д`)
昨日も思いっきりバカなこと言って、今日はちょっと自己嫌悪もーど;
—
今日は1日年賀状書き。昨日買ったパイロットの万年筆は
3500円と安物なんだけど、非常に書きやすくて嬉しいヽ(´ー`)ノ。
今まで持ってた10000円のシェーファーの万年筆だと
やたらインクがにじんでたいへんなことになってたので・・・ -
THOUGHTS & URLS: とりあえず・・・
無事にレンタル鯖が立ち上がったということで・・・試験カキコしてみてます。
昨日、さくらインターネットさんからサーバを引き受けました。
ホスト名は、sarara.nibit.toです。
IPアドレスも2つもらったので、それぞれにnibit.toとtoochi.comというドメインを割り当ててバーチャルドメイン運用しようと思ってます。
さっそく、rootになって、httpd.confを書き換えて遊んでました。デフォルトではreferer_logとagent_logを吐かない設定になっているので、さっそく吐くように設定。ついでに、access_logのフォーマットを変えて、refererとagentの値もちゃんと書き出すようにした。あと、ユーザホームディレクトリのpublic_htmlの中に入っているファイルのURLをhttp://nibit.to/~ユーザ名/ という形でなく、http://ユーザ名.nibit.to/ という形にしたかったのだけど、rewrite_moduleの読み込みをどうするかいまいち不明だったので、断念。
で、次はDOCUMENT_ROOTの設定。ownerがrootになっているが、rootで直接サーバにログインできないので、ownerの名前を変える。で、root権限でchownしたのだが、そのときのカレントディレクトリをよく確認しないでchownしちゃったもんだから、間違えてそのときにいた/usr/local/binディレクトリをchownしてしまったのです! まだchownだったから元に戻せたけど、これがrmとかだったら!あああ、rootって怖いわ・・・ヽ(;´Д`)ノ
root権限で正規表現を使ってコマンド実行するときには、カレントディレクトリをよく確認しないと、えらいことになってしまうということですな。
あと、間違えてやっちゃいそうだけど絶対やっちゃいけないことで有名なのが、.で始まるファイルを消そうとして
# rm -rf .*
ってやっちゃうことね。これやると、カレントディレクトリだけじゃなくて..*とか../.*とか../../*なんかにもマッチしちゃうから、結局マシン上の全ファイルが消えちゃうことになるんだよね。上の正解は
# rm -rf .??*
ですね。
まあ、そんなこんなで紆余曲折の末、ようやくファイルをアプすることができたので、こうやってマタ~リ日記など書いているわけですが・・・せっかくのリニューアルなので、日記のスクリプトを、まっさらにしました。それから、文体も、昔の妙にpoeticでイタ~イのはやめて、こういう書き方にしてみました。まあ、気分次第でどうにでもなることですが・・・
ともあれ、rootにもなれたことだし、これで名実ともに一国一城の主ですな; これで自分の家にサーバがあればもう最高なんだが・・・とりあえず、これから何をインストールして遊ぼうか思案中ヽ(´ー`)ノ -
使えないAdobe PageMill
会社の帰りに 新宿ソフマップにて Adobe PageMillを買う。
はっきり言って 使い勝手は全然良くなかったヽ(;´Д`)ノ
ソースの編集はできないわ CSSはサポートしてないわ
サポートしてないタグは多いわで まったくの安物買いの銭失いだった。やはり GoLiveにまさるHTMLエディタは 今のところ見あたらない。
でも Mac版は不安定だし・・・・Win版に乗り換えようにも
また4万円出すのもなあ・・・・
ということで しばらくはタグ手打ちで乗り切るしかなさそうだ; -
MacOS9.0.4のトラブル
PowerbookをMacOS9.0.4にアップグレードしたら システム終了ができなくなった。
1時間もかけてアップローダをダウソしたというのに 何てこった;Adobe GoLive どうもPowerMac8500では不安定で すぐ落ちる。
HTMLエディタ変えて Win上で開発環境を作ろうかな・・・・ -
DAVEでWin-Mac連携
やっと定時にあがることができた。
新宿のソフマップに行き,10BASE-TのLANケーブルと,DAVE 2.5Jというソフトを買う。
やっと,SOTEC君がLANにつながることになった。DAVEは,LAN上からWindowsからMacのリソースが見えるようになるソフトで,こいつを僕のPowerbookにインストールしておけば,SOTECマシンからPowerbookのHDの中身を読み書きすることができるようになるのだ。
PowerbookにはAdobe GoLive4.0というWebサイト管理ソフトが入っているので,Windowsマシンでゴリゴリ書いたページもさっとPowerbookに移し変えることができるようになる。
いやー便利だっちゃ; -
MS裁判
M$敗訴。ざまぁみろ(^_^)v
といいつつこれから芸津マシンの軍門に下るワタシ・・・
あんまり悪口言うとOSにvirii入れられそうだから、やめとこ;