-
ありがとう、スティーブ・ジョブズ教祖様
私がこれまで使ってきたApple製品。 PowerBook 1400cs (1997/10 – ) Power Macintosh 6100 (1999/03 – ) iPod nano (2005/12 – ) MacBook Pro (2009/10 – ) iPhone 3GS (2010/03 – ) iPhone 4 (2010/12 – ) ご冥福をお祈りします。
-
Apples I’ve ever used
PowerBook 1400cs (Oct 1997 – ) Power Macintosh 6100 (Mar 1999 – ) iPod nano (Dec 2005 – ) MacBook Pro (Oct 2009 – ) iPhone 3GS (Mar 2010 – ) iPhone 4 (Dec 2010 – ) ….thanks to Steve.
-
LAN環境整備
クルマを買ったり売ったり、家を引っ越したりでここ数年PC関係におカネが廻らず、すっかり旧式の環境になってしまった家のPC関係をここ数ヶ月ほどかけてアップグレードしています。まずは昨今のギガビット化の流れに乗るべく、家のLAN全体をギガビット化することにしました。PCのNICカードは既に1000BASE-T対応なので問題ないとして、LANケーブルをカテゴリ5eに張り替え、スイッチングハブもギガビットスイッチに変えました。が、これだけでは完全にギガビット通信はできないので、こないだ、定額給付金を使って無線LAN付ギガビットルータを買ってきました。いやー何年もPC関係から離れているうちに、快適なものが安く出てきてますね。11g/n対応の無線LAN付きのギガビットルータが12000円そこそこ。スループット約100Mbpsの有線ブロードバンドルータ(もちろんEthernetインタフェースも100Mbps)が2万円以上した時代がついこないだだったんですけどね。 さてまだ足りないものが。250GBのネットワークHDDがあってファイルストレージにしているのですが、ここも100Mbpsのインタフェースなのでボトルネックになってます。そこをギガ化&増量し、ついでだからちゃんとしたNASにしようかな、どうせならLinuxの動くサーバにしていろいろ遊ぼうかと思っていろいろと調べた結果、QNAP社のTS-109ProIIというNASに1TBのHDD(Western Digital社の内蔵HDD6,980円也)をつけて買ってきました。久しぶりにLinuxを触って遊んでおります。 さて次はボーナスが出たらPCをどうしようかな。TVもそろそろブラウン管のやつから薄型に替えたいしなあ。。。TV関係とPC関係をうまく連携させて快適な環境をつくりたいものです。
-
定額給付金
今日、郵便受けに届いてました。 人口多いのに、江東区、仕事早いな(笑)。 独り暮らしなので給付額は12000円だけど、ないよりはマシ。 さっそく給付申請することにします。 ま、ギガビットルータでも買って、うちのLAN環境を見直しますか。 #こないだうちのラップトップがHDDが起動しなくなって使えなくなったし、デスクトップPCのほうも動作が怪しいので、そのうちPCまわりの環境も整え直さないとな……。 で、江東区内の10%プレミアム付のクーポンが同封されていて、区内の取扱店で買い物をすると11000円の商品券が10000円で買えるというもの。 どうせなら区内でギガビットルータ買えば得できますね、ってそんな取扱店あるんだろか……。
-
最後のNOKIA
Nokiaが日本向けの端末販売から全面撤退すると発表して2週間。Nokia E71についてはドコモ・ソフトバンクともに発売中止を宣言しました。となると、既に販売開始しているソフトバンクのNokia N82が日本で買える最後のNokia端末ということになります。是が非でも入手したいところですが、705NKの割賦払いがあと3ヶ月ほど残っています。これを払い終わるまで待っていると、ただでさえ在庫僅少なN82のこと、永遠に入手するチャンスを失ってしまうかもしれません。 ところでメインにはドコモのBlackberryの回線を皆に電話番号を教えて使っているので、人から電話がかかってくるときにはBlackberry端末に着信してしまいます。Blackberry端末を持って電話している姿もいささか不恰好ですので、これをMNPによってソフトバンクに移してN82をゲットし、通話用回線として使うということにしました。ただBlackberry端末もメールチェックには非常に便利なので全く使えなくしてしまうのも惜しく、そのためドコモにもう1回線新規に引き、Blackberry用に使うことにしました。 ということで昨日、まずはドコモショップへ赴き、現用回線のMNP転出を申し出、予約番号を払い出してもらうとともに、新規回線の申し込みをしました(もちろん、回線契約だけで、新しい機種は何も買いません)。 新しいFOMAカードです。今後はこれをBlackberry用&ドコモユーザーへのSMS交換用とします。 自分でブラックベリー・ケアに電話し、新しい電話番号を告げBlackberry Internet Serviceとデータ通信パックを申し込みたい旨告げると、ものの10分ほどで開通し、前の回線同様にBlackberryサービスが受けられるようになりました。 そして今日、払い出してもらったMNP予約番号を手に秋葉原のヨドバシカメラに向かい、N82のブラックの在庫があるか聞いてみると、まだ残っているという返事だったので、そのまま契約をすることにしました。 ホワイトプラン+パケホーダイフルをつけ、24回の割賦払いで、その場での支払いはなし。他にこの電話機用にmicro SDHC 8GBのメモリカードを買ったので、今日の出費は約7千円ほど。今まで使っていたメインの携帯番号がソフトバンクの番号になりました。まあこの番号はもともとボーダフォンの携帯を買ったときに取った番号で、そのあとMNPでドコモに移していたものなので、また元の鞘におさまったというのが正確ですが。 これが現物です。今まで手にしたどのNokia端末よりもデザインも携帯らしく、完成度も高いような気がします。 HSDPA機能搭載。学生時代に研究していた「適応変調方式」がやっと実機に載る時代になりました。Webの読み込みスピードもこころもち速い気がします。パケホーダイフルなのでガンガンWebアクセスしまくっても青天井の課金がないというのが精神衛生上非常に良いです。 WiFi内蔵なので、秋葉原などにいるといたるところから無線LANの電波が飛んできます。無料のWiFi電波を拾ってWebアクセスなどしてみると、読み込みが激早! これで無料というんだから大したものです。 カールツァイスのレンズの500万画素カメラはまだ未使用ですが、とりあえずビデオを撮ってみました。 13122008.mp4 そして何よりも一番感心したのが、何も操作せずに放置しておくと自動的にキーロックがかかること。今まで、705NKなどたま~にキーロック操作を忘れてポケットの中に入れておくと、勝手によそに電話をかけてくれたり、カメラが起動してくれたりして悩ましかったのですが、N82は一定時間何も操作しないと自動的にキーロックされるので、安心です。 ドコモからBlackberry Boldが出るまでの間は、いじりがい、遊びがいのある端末だと思います。
-
ソフトバンクからNokia N82とE71がこの冬発売
ソフトバンクが今日、冬モデル16機種を発表し、その中にNokia N82とE61が含まれていました。N82は11月中旬ごろ、N71は12月ごろの発売予定だとか。 N82は小さく軽いケータイで、500万画素のオートフォーカスカメラ(カールツァイスのレンズ付き)とキセノンフラッシュがついてます。HSDPA通信可、Bluetooth v2.0(A2DP, HFP, HSP, DUN, BPP他)、無線LAN(IEEE802.11 b/g)が使えます。GPS内蔵で、NAVITIME for SmartphoneやNokia Mapsと連携してナビゲーションも可能とか。 一方のE71のほうは海外で大人気のフルキーボード付きスマートフォン。先代のE61よりもひとまわり小さく、E61と違ってカメラがついてます(320万画素)。N82と同じくHSDPAと無線LANに対応。 今回のNokiaの携帯たちは今までのようにSoftbankのロゴや「X03NK」などのキャリア型番がなく、ただの「Nokia N82」「Nokia E71」です。世界の他の国と同じ呼ばれ方をすることになるようです。 いやー久しぶりに物欲が頭をもたげてきました。少なくともどちらか1つは手に入れたいものです。
-
Blackberryを日本でも個人向けに販売
NTTドコモが、今まで法人向けに限定して販売していたBlackberryをいよいよ8月から個人にも開放するそうです。今さらという気もしないでもないですが、iPhoneでソフトバンクに先行され、なんとか対抗しなければという危機感の表れと思われます。少なくとも個人ユーザーとしては、今まで世界で当たり前にできていて日本でだけできなかったことが、やっと世界レベルに追いつけたということで、いいことだと思います。 BISのサービスを提供するのか、どういうサービス形態で提供するのかはっきりしていませんが、とりあえず外出先でもPCのメールをプッシュ形式で取り込める、そしてその場でPCのアドレスで返信ができる、という最低限の機能だけは実現できるでしょう。 出たら、私にとってはマストバイな機種です。価格がいくらになるかにもよりますが……。
-
Blackberry to be released to Japanese individuals in August
NTT DoCoMo, one of Japan’s major cell phone carriers, announced that in August this year it would sell Blackberry devices to public. NTT DoCoMo is the only carrier that has the right to distribute Blackberry in Japan. Although Blackberry is today an essential communications tool for those from businesspersons to general people in the world, […]
-
イー・モバイルが音声サービス開始
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0802/25/news048.html イー・モバイルが3月28日から音声サービスを開始するそうです。同時に、H11TとS11HTの2端末をリリースする予定だとか。しかもS11HTはSIMロックフリーとのことで、他キャリアのUSIMカードを挿して使えるようです。ということは、当然海外のNokiaなどの3G端末を買ってきてイー・モバイル網でも使えると期待していいでしょう。 上のサイトによれば、 通話の基本料金が無料で、パケット定額が1000~4980円/月(新にねん契約の場合)の「ケータイプラン」は、1000円分(2万3825パケット分)の無料通信分が付属し、2万3825パケットを超過すると0.042円/パケットが課金され、上限が4980円となっている。通話料は携帯/PHS/固定あてが18.9円/30秒、SMSが2.1円/通。 とのことで、SMSの扱いについて詳しく書いてなかったのですが、もしSMSが他キャリア、最低でもローミング相手であるドコモの端末と相互に送りあえるなら、ワタシ的には完全にドコモを捨てられます。 ドコモのNM705iを待っていたんですが、場合によってはMNPでイー・モバイルに移るという選択肢もありかも。どうせNM705iは去勢されまくりのらくらくホンになりさがってることは必至でしょうから。そういう意味では、NM705iのリリースが遅れているというのは福音なのかも。
-
Got LA FONERA
I got LA FONERA. So far I used in my room my Linksys WRT52GS with LA FONERA firmware installed, but it had only one SSID and I needed to be authenticated every time I wanted to use WiFi in my room. With LA FONERA, you can use two SSIDs, for a FON access point to […]