Category: Yuki’s Diary 日記

  • THOUGHTS & URLS: ああ・・・ブロードバンド遠しヽ(;´Д`)ノ

    みかかのBフレッツ担当からメールが来てて、折り返し電話をしろと書いてあったので、今日の業務時間内に電話してみた。
    この間申し込んだBフレッツの件で、設備や配管の調査をしたいので大家さんに連絡して立ち会ってもらうよう日程を調整し、結果を連絡してほしいとのこと。
    なんと、開通は4ヶ月先になるとのこと。てことは光が引けるのは来年の3月か・・・・まあ当分はADSLがあるし、そんなに急がないから別にいいんだけど・・・
    そのADSLが、最近みょ~にアクセスが遅い。加入人口が増えてきたようだし、ウチは電話局から距離が遠いからけっこう影響があるのかも;

    家に帰ると、PowerDVD XPへのアップグレードCD-ROMが郵送されていたので、さっそくインストールする。何が変わるのか知らないが、ともあれこれで某○宙企画のDVDをさらに堪能できる(藁

  • THOUGHTS & URLS: 秋葉原に行って・・・

    Bフレッツに対応するブロードバンドルータを探していた。条件としては
    1.WAN側がPPPoEを喋れること(フレッツの大前提!)
    2.LAN~WANのスループットが少なくともBフレッツファミリーの公称値の
     10Mbpsを超えていること(ルータの内部なんかがボトルネックに
     なっちゃかなわん)
    3.ファイアウォール機能があればなお可
    まず「ぷらっとホーム」のOpenBlockS。店員によれば、WAN側でPPPoEをサポートしているのは最新型のOpenBlockSSという機種で、お値段49800円也!いくらLinuxベースでいろいろカスタマイズできるといっても、これはちょっといくらなんでも高すぎる!
    お次はラオックスで各社出しているブロードバンドルータを比較検討してみるが、1~3まで満たしているのはマイクロ総研の(機種名忘れた)光/CATV/xDSL対応ルータで、22800円だった。うーん、こんなところか。まあ、Bフレッツも申し込みをしただけで実際に引けるかどうかわかんないし、引けるとしても何ヶ月先かわかんないので、とりあえず値段の相場がわかったということでよしとしようと思い、今日のところは何も買わずに引き揚げる。何も買わないと、1時間の駐車料金が800円かかったのは痛すぎだがヽ(;´Д`)ノ

  • THOUGHTS & URLS: 十二日結社

    今日は定時に会社を出て、保谷の駅前に新しくできた「ペッパーランチ」で夕食をとっていると、いきなり横の道から交通整理の警察官がぞろぞろ出てきて、その後ろから鉦鼓をカカカン、カカカンと調子をとりながらぞろぞろ歩いてくる行列が来た。
    どうも日蓮宗系のお祭りのようで、「南無妙法蓮華経」とバックプリントされた着物を着てまといを振りながら歩く人、その後ろから笛を吹いたり鉦やうちわ太鼓を打ち鳴らす若者、そういった人たちに囲まれながら、桜をかたどった万灯で飾られた、涅槃の絵やお題目が描かれた白く光る塔のようなものを乗せた車を引っ張って、家の前の道を練り歩いて大泉方面に向かって進んでいた。
    あとで調べてみると、日蓮宗の開祖・日蓮聖人は10月13日に東京の池上の地で亡くなられたそうで、その命日にあたる日の前後に各地で「お会式(えしき)」という法要を執り行うそうである。で、そのお会式には、このような万灯行列が賑々しく出るのだそうな。
    それにしても、家の近所はこういったお祭りや講が多い。このあたりって、けっこう古くからのコミュニティが根付いた町のようである。新興住宅地育ちでそういう地元の行事やお祭りと無縁だった漏れにとっては、新鮮な体験だ。

  • THOUGHTS & URLS: FTTH!

    今日から、わが東京大泉局配下でBフレッツがサービスエリアに入った。
    ADSLでも十分満足しているし、せっかく安くなったADSLを捨てて高い光に移行するのはちょっとためらわれたんだけど、ブロードバンドを先取りするためにわざわざ都内に引っ越してきたという経緯を考えると、こりゃなんとしても光に変えなきゃなんめえ、ってわけで、さっそくNTT東日本のフレッツサイトで申し込んできた。
    プランは、とりあえず10Mbpsも出れば十分だろうってことで、ファミリープランを申し込んだ。
    工事費で3万円弱かかるし、複数台のコンピュータをネットに接続させるということを考えると、WAN側でPPPoEが喋れるルータが必要だな~ということで、それを買うとなると、けっこう金が飛ぶぞぉ! あとは、工事日まで何ヶ月かかるかという問題なんだけど(爆)
    ま、これがうまくいくと、ようやく夢のFTTHが実現っていうことになるし、今からかなり期待しているのだヽ(´ー`)ノ

  • THOUGHTS & URLS: 実家に帰省

    先週の金曜日から、法事とソアラのお披露目のため実家に帰り、兵庫の城崎温泉までソアラで行ってきました。

    東名高速が集中工事で車線規制をしていて、かなり渋滞しているとのことだったので、中央道経由で帰ることにし、高井戸から高速に乗るために環八まで出たんだけど、なんせ金曜日の朝ということで、都心方面に向かう道は渋滞してて、高井戸まで1時間ほどかかってしまった。
    しかも、高井戸に着いたはいいけど、中央道の入り口がない! そう、中央道下りは高井戸からは入れないのだった。
    てことで、調布までえっちらおっちら下道を走ったんだけど、高井戸から調布までがまたえらく遠いんだ・・・

    1日かかって西宮の実家に帰り、次の日に西宮から兵庫県の日高町にある寺で両親・親戚一同集まって法事を済ませた後、その足で城崎温泉に泊まる。
    ここは宿の外に外湯が7箇所あり、その外湯を浴衣を着て下駄履きで歩きながらめぐるスタイルになっている。城崎温泉の特徴はこの「外湯」にある。城崎に言ったなら、まずこの外湯に入らなければ意味がないとされる。それほどに充実した外湯が揃っているのには、実は理由がある。じつは、城崎には、かつては「内湯」というのはなかったそうである。昭和31年まで、公式には「内湯」というものは設置されていなかった。内湯設置問題がはじめて俎上にのぼったのは昭和2年のことだが、実際に各旅館に内湯を設けることが認められたのは、昭和25年、なんと23年間もの長きにわたって、すったもんだのあげく、ようやく認可することになったというわけである。そして、それからさらに6年間をかけて新しい源泉を発掘して、内湯への供給が開始されたということだそうである。
    それだけに、城崎の外湯には歴史と伝統の重みのようなものがあって、夕方ともなると、浴衣を着た客たちがカランコロンと下駄を鳴らして外湯めぐりをするのが城崎温泉の風物詩といったところである。
    城崎の外湯には「鴻の湯」「まんだら湯」「御所ノ湯」「柳湯」「地蔵湯」「さとの湯」「一ノ湯」の7箇所あるのだが、ゆっくり風呂につかっていたらとてもじゃないけど7箇所もまわれないので、さっと湯船に入ってはすぐ上がり、そしてまた次の湯を回る、という形でさっさと巡らなければならない。それでもせいぜい4~5箇所まわるのが精一杯といったところ。
    残りは次回来たときのお楽しみにとっておこう。

    次の日は、城崎から久美浜を経て宮津の成相寺に行き、そこから天橋立を臨んだあと、舞鶴方面にソアラを走らせる。
    舞鶴市内に入ると、国道が急に渋滞しはじめた。渋滞の原因は、地元のお祭りの行列が道を占拠していたせい。「まったくこれだから地方は!」とうちの父は憤っていたが、うちの近所もこういうお祭りの行列が多くて、よく道がふさがるのだ。
    舞鶴で給油しようとしてガソリンスタンドに入ったはいいが、そのスタンドはなんとハイオクガソリンを扱っていない! しかも、そのスタンドのおばちゃん、「せっかくだからうちで扱ってるガイアックス入れてってくださいよ」アホかっちゅーねん!!これはハイオク仕様の車やねんぞ!お前とこのスタンドで扱ってるからってそんな訳のわからん燃料を何でもいいから入れればいいってもんでもないっちゅーに・・・そのうち「うちは軽油しか扱ってないので軽油でも入れてって下さいよ・・・」なんて言われかねない(藁)
    てことで、給油せずに舞鶴から西宮に戻ってきた。まあ西宮を出るときに満タンにしてきたから別に困らなかったけど;

    次の日は、朝から実家を出て、神戸方面を少しだけドライブしたあと、阪神高速の湊川から3号東行きに乗って、西宮から名神高速に入り、中央道経由で東京への帰路につく。中央道の両脇のちょうど紅葉のきれいな中をドライブするのは快適。右の車線をぬふわkmぐらいで走っていると、ごくたまに速そうな外車が後ろにびたーっと迫ってくるので、いったん左車線に寄ると、その車はソアラの横をかすめるように抜き去っていく。こっちだって腐ってもソアラだ、どこまで後ろにつけられるか試してみようと思って、その車が通り過ぎたすぐ後ろにぴたっとつけ、しばらく後ろをついて走ってみると、ぬうわkmぐらいのスピードになった。高速道路を速く走りたければ、速くてコワモテの車の真後ろにつけて走るのがいいみたい。邪魔な車はその怖い車がどかせてくれるし、こっちはその後ろを悠々と走っていられるし、気兼ねもいらない。捕まるときは先頭の車だし(爆)。まあ、そのコワモテ車と自車との間に別の車が入ってこられたら、高速走行はそこまででおしまいだけど。
    それにしても、100kmで巡航していて110kmにスピードを上げると速くて怖く感じるのに、ぬあわkmやぬうわkmぐらいで走っているところからぬぬわkmぐらいにスピードを落とすと、めちゃめちゃトロく感じてしまうのが恐ろしい;
    ともあれ、成相寺で買った交通安全のお守りのご利益か(笑)4日間で2000km走って無事に事故もなく東京に戻ってこられたのだが、さすがに4日間連続でほぼ1日がかりのドライブを続けると、さすがのソアラとはいえ腰がガタガタになってしまったヽ(;´Д`)ノ
    成相寺では交通安全のお守りの他に良縁・縁結びのお守りも買っておいたけど、こっちのほうのご利益はどうだらうか・・・・まあいいか;

  • THOUGHTS & URLS: アクシデント!

    朝出勤する前に、池袋のメトロポリタンの地下にあるシティバンクのATMで金を引き出そうとしたら、処理中の状態からいきなり「機械の故障によりお取り扱いできなくなりました」という表示に変わってお金も出てこず、キャッシュカードも飲み込んだまま止まってしまった!
    とりあえず、横にあった電話機でヘルプを求め、セコムの人に出動をお願いして、来てもらったんだが、来るのに30分ぐらいかかった上に作業も時間がかかってしまい、結局会社に遅刻してしもた!!!!
    死底バンク逝ってよし!ついでにATMのメーカーの○KI電気も逝ってよし!

  • THOUGHTS & URLS: 最近また朝に具合が悪くなる人続出・・・

    漏れが乗った電車が淡路町の駅に着くと、目の前のホームのベンチで30歳ぐらいの女性が横になって倒れていて、駅員3人ぐらいに囲まれていた。
    荒い息でハアハアと苦しそうにして、つま先をピンと伸ばしたままくるぶしから先をガクガクと痙攣させていた。
    サリン中毒でもないだろうし、ひょっとしたら今はやりの過呼吸かも、と思った。
    最近、若いおねーちゃんから初老の男性まで、過呼吸の発作起こす人をよく見かけるのだ;

    今日は定時に退社。実家にSOTECのPCを持って帰るにあたって、実家にもともとある古PCからSOTEC君へデータを移行させるときに、LANを組んだほうがやりやすいので秋葉原に寄って、1000円ぐらいの怪しいLANカードと2000円ぐらいのこれまた怪しいハブを買った。古PCにこのLANカードを差せば、既にLANカードがささっているSOTEC君とでLAN経由でデータのコンバートができる。それに、古PC君もLANカードがあれば、どこかで鯖として第二の人生を送らせられるかもしれないしね。

  • THOUGHTS & URLS: なんだかなあ・・・

    気に入らない同級生宛てに「白い粉」入りの手紙を送った小学生が補導されたそうな。
    確かに今の時期、冗談じゃ済まないコトなのかもしれないけど、なにも補導までしなくても・・・って気はするね。子供のいたずらなんだから、ちょっとぐらい大目に見られないのかな~;
    漏れの子供時代なんて、近所の家の庭に柿を盗りに行ったり魚を密猟したり、それは無茶苦茶放題しまくってたけどな・・・それで、その家の人に見つかると、思い切りどやし散らされて、一目散に逃げて行ったもんだ。
    今は「どやし散らす」大人が減った分、ちょっとしたいたずらでもすぐに警察沙汰になって、世知辛くなってしまった気がする。
    正論でがんじがらめにされて、ちょっと羽目を外すことも許されなくなった今の子供たちって、つくづく可哀相な気がするね。

    最近、漏れのメールアドレスにhawk-mailやkite-mailあたりから
    スパムメールが来まくっている。
    しかも、本文がタメ口で、しかも「お前」呼ばわりだからムカツク;
    なんで初対面の人間にいきなり「お前」呼ばわりされないかんねん・・・
    しかも別のところからは明らかにサーカムに感染したと思しき
    添付ファイル付きのメールが立て続けに来るし・・・鬱だ氏脳(;´Д`)

  • THOUGHTS & URLS: ATF交換

    近所の東京○○ペットでやってもらってきました。
    ついでにワイパーブレードの交換もお願いして、総額約14000円也。
    20000円ぐらいかかるかと思ってたけど、意外と安くおさまった。
    最初に受け付けてくれたお姉ちゃん、可愛かったけど、ATFとエンジンオイルを間違えるのはやめてね(藁)
    さて新しくなったATFで近所を走ってみると、やっぱりシフトショックがこころもち滑らかになったような・・・気のせいかもしれんが(爆)
    これで実家に乗って帰ってもOK(^_^)v
    次はエアクリーナーのフィルタでも交換すっかな;