Category: Cool Websites おすすめサイト

  • Being a Wikipedian

    A few days ago I made an account of Wikipedia to write some articles in Wikipedia—especially Japanese ancient history stuff. It’s very exciting that I can leave my work in the ever-lasting place of the world. I’m trying to move the text that I’ve written for many years to Wikipedia, because by doing so I can give my knowledge to more people than by keeping it in my own website. Of course I know Wikipedia isn’t perfect—everybody, even those who are not experts, can write or modify articles and it may proble that Wikipedia’s quality is lower than that of traditional encyclopedias like Britannica. But I don’t care if it’s […]

  • 防災訓練

    家の近所の小学校で、近隣住民を対象として"都市直下型地震発生"を想定した防災訓練があった。都会の町で地域住民を集めて催しをするのも珍しいのだが、近所の3つぐらいの町会が合同で主催して開いたらしい。区役所の職員や警察・消防を呼んで、防災に関する話を聞いたり、消火活動や救急のデモンストレーションを見たりするという趣旨だった。

  • hi again

    最近、激しく忙しい日々が続いており、すっかりブログ書きもごぶさたしてしまっていた。普通、忙しいときほどブログ書きやホームページ更新がはかどるものなのだが(笑)、ここ数週間の忙しさは本当に洒落にならないほどで、このままだと7月分のカテゴリアーカイブに何もない状態になりかねないので、とりあえず何か埋めてみることにしよう。 ブログ更新から遠ざかっている間に、「モテ非モテドットコム」さんから「リアルモテ非モテ診断 お礼参りTBツアー 050711」ということでトラックバックをいただいていた。このサイトのことは1月に書いたエントリ「モテ 非モテ」でも紹介したのだが、モテ系男性、非モテ系の男性について、恋愛経験豊富な未婚・既婚女性11人(現在は12人)の目から厳しくも優しい目で評価、提言をしているサイトだ。僕もひまつぶし参考によく読ませてもらっているのだが、どの記事も非常に耳が痛く、自分の日々の態度を思い返しながら顔を赤らめるばかりだ。 自分ではカッコいいと思ってやっていることが、実は勘違いだったりすることも多い。日頃なにげなく行っている一挙手一投足が周囲の女性からどう受け止められているか、常に全方向的にチェックするよう心がけたい。 Technoratiタグ: 恋愛 |

  • 一万円は何香港ドル?

    海外旅行をするときは、通貨変換サイトに立ち寄ってみよう。 Ask.jp 通貨一発変換 カナダXE.com社からライセンス提供を受けており、世界各国200以上の通貨を相互変換してくれる。為替レートはリアルタイムで更新されるので、いま現在での情報を知ることができる。 なお、本家XE.com社のUniversal Currency Converterはこちら。 Technoratiタグ: 生活 | お金 | 海外旅行 |

  • tags, tags, tags, …

    お気づきのように、最近、このブログのエントリにもタグを付けるようにしてみた。今さら?という気もしないでもないが、Technoratiがやっているサービス、Technorati: Tagsのことだ。これを利用して、自分がタグ付けした語と同じ語でタグ付けした、他の人のブログや写真やリンクを見ることができるようにするのである。 Movable Typeの場合は、カテゴリーの言葉もタグとして認識されるそうだが、MTのカテゴリーに各エントリを入れていくやり方だと、まず事前にカテゴリーを作っておかなければいけないし、複数のテーマにわたる話題の場合、どのカテゴリーに入れるべきか迷ってしまうこともある。 それに対して、MTの「キーワード」部分を利用してタグ付けするやり方をしている人も多い。キーワードを利用すると、エントリベースで好きな言葉をキーにできるので、シンプルだという。僕もそのやり方にならって、キーワードにタグを書いていく方法をとることにした。 キーワードをTechnoratiのタグに変換するJavaScriptを作ってみた。といってもoddiophileにあったものをパクッてきただけだけど(汗)。タグ付けしたいキーワードを半角スペースで区切って書き、それをコピーしてこのTechnoratiタグ変換ツールで変換する。クリックするとダイアログが出てくるので、そこに「キーワード」部分に書いたタグをコピー&ペーストして「OK」ボタンをクリックすると、HTMLソースが出てくるようになる。そのソースをコピーして、body部分に貼り付ければいい。BookmarkletとしてFirefoxなどのツールバーにドラッグしておくと便利だ。 【関連サイト】 ブログの記事にタグを付ける利点と方法(亜細亜ノ蛾) 最近タグばやり(diary.yuco.net) Technoratiが示したタグの使い方(Going My Way) Technorati TAG(Masahiko Satoh) Technoratiタグ: タグ | technorati |

  • PayPalを使った米国への送金

    日本に居ながらアメリカに自分の銀行口座を作ったはいいが、そこに入金する方法をどうするか。自分でアメリカまで出向き、その銀行に現金を持って行って入金するという方法が一番確実だが、そんなこと現実的にやってられないという向きは、何らかの方法で日本からアメリカへ海外送金するほかない。 海外送金の方法としては、銀行や郵便局の電信送金、マネーオーダー、銀行小切手などいろいろあるだろうが、どれも手数料が数千円単位かかるので、10000円程度の少額の送金はアホらしくてやってられない。 そこで、Ayako Ambroseさんの運営するUS Life Handbookというサイトで紹介されていた方法として、PayPalを使った送金方法があった。 PayPalは、アメリカではオンラインショッピングの決済方法としてすっかり普及していて、18歳以上であれば世界45ヶ国の誰でも自分のメールアドレス単位でアカウントを作ることができる。 まず、自分のアカウントに対応するクレジットカードを登録する。自分のアカウントから他人のアカウントに資金を“送金”すれば、その登録されているクレジットカードで決済される。 自分のアカウントにも、別のPayPalアカウントを持っている人からのクレジットカード決済またはPayPalアカウントに入っている資金の送付を受ければ、資金を“入金”することができる。 アカウントに対応して、銀行口座を登録することができ、PayPalアカウントの資金残高を引き出して登録した銀行に入金することができる。その手数料は、アメリカの銀行へは無料、日本の銀行へは一律500円である。 これを利用すれば、自分で2つPayPalアカウントを持てば、クレジットカードを利用して日本からアメリカの銀行に格安の手数料で送金することができる。 まず、メールアドレスを2つとクレジットカードを2枚用意する。それぞれのメールアドレスを使って、PayPalアカウントを2個作成する。 アカウントの種類はPremierかBusinessでなければならない。Personalアカウントだと、相手からのクレジットカードによる“送金”が受け取れないからだ。 作成した2個のアカウントに、それぞれクレジットカードを1枚ずつ登録する。どちらかのアカウントに、送金したいアメリカの銀行口座を登録する。これで準備は完了。 実際に送金する方法は、まず、銀行口座を登録していないほうのアカウントから、登録したほうのアカウントに向けて資金を“送金”する。 登録したほうのアカウントに、資金が“入金”される。その資金を、登録した銀行口座へ“引き出し”する。 数日後、登録した銀行口座に実際に入金される。 後日、銀行口座を登録していないほうのアカウントに登録したクレジットカードから、“送金”した資金が決済され、請求される。 というしくみである。 PayPalアカウントへの“入金”の際、手数料が差し引かれる。手数料は“入金”額が3000USD以内の場合、“入金”額の2.9%+0.3USDになる。10万円ぐらいまでの送金なら、銀行の電信送金よりも安い手数料で日本から米国へ送金が可能ということになる。 もう一つの利点(?)は、この方法を使えば、クレジットカードのショッピング枠を使って現金が引き出せることになるのだが、あまり派手にやるとカード会社に目をつけられてカード利用停止にされかねないので、やるなら「ご利用は計画的に」。 Technoratiタグ: 生活 | 銀行 | 海外口座 | paypal | うんちく・小ネタ |

  • モテ 非モテ

    モテ非モテ ドットコム(http://www.motehimote.com/) 自分はモテモテだと思って調子に乗っていると、実はとんだ勘違いだったりすることがある。この前セクハラで逮捕・起訴されたホークスタウンの高塚某のような輩は論外としても、世の中には、モテているつもりでも実際には女性からダメ出しされている男が結構いる。逆に、「なんでこんな奴が」という男性に、付き合いの長い彼女がいたりすることもある。 このサイトは、「モテる・モテない」の本質を様々な視点から見極めるべく、24歳から4?歳までの未婚および既婚女性11人によって結成された「非モテ向上委員会」によって、「モテ君」「非モテ君」の特徴と、「非モテ」脱出のための男性への提言が載せられている。 女性を相手にする際に、ついつい行動が独りよがりになりがちな我々としては、非常に耳が痛く、傾聴に値するものばかりだ。 ちなみにこのサイトには、訪問者がモテ系か非モテ系かを診断するコーナーがある。僕もついでにやってみたら、「非モテ系モテ君」だった。つまり「いい人過ぎ」ということらしい。まあ、こんなもんか。 Technoratiタグ: つぶやき | おすすめサイト | 恋愛 |

  • 脱ヲタ向ファッションサイト

    「電車男」でも紹介されていた、ヲタを卒業しようとしている人向けファッションサイト。 いちからはじめるファッション入門マニュアル *脱オタクファッションガイド* style collection PC初心者がいきなり「DOS/V Magazine」を読んだって訳わからないように、これまで秋葉系カジュアルだったヲタたちがいきなりファッション雑誌を読んだとしても、何を書いてあるかすらわからないだろう。それどころか、そもそも何をどういう組み合わせで着ていいかすらわからないに違いない。そうした人のために、ファッションのイロハから解説したサイトである。 ここで基本的知識を身につけ、それなりに自分のスタイルが固まってきた人には ファッション板@2ch が情報満載なのだが、ここまでくると逆に「服ヲタ」になっちゃうかも……。 Techonoratiタグ: ファッション |

  • 亀ゼリーを食す

    「亀ゼリー」というデザートがあるそうだ。朝、「おはスタ」というテレビ番組を見ていると、そこに出てくる子供たちにこの亀ゼリーを食べさせる企画があった。ヌマガメ科のミスジハコガメ(金銭亀)の腹の甲の部分を干し、それをすりつぶして薬草と混ぜて煮込み、ゼリーにするのだという。コラーゲンたっぷりで美容にも良く、体内の毒素を排出してくれる健康食品としても知られており、香港などでは子供たちを中心に日常的に食べられているのだそうだ。ただ、ちょっと癖のある味がするようで、「おはスタ」の子供たちは変な顔をして食べていたのを見て、どんな怪しい味なのだろうと思い少し興味を引かれたので、先日香港に旅行した際に地元のコンビニやスーパーを探し回って買ってきた。 亀ゼリーのことを現地では「龜苓膏(Guilinggao)」と言うらしい。買ってきたのは黄大仙駅前のスーパー。近くでは肉などがむき出しで売っていてこの世のものとは思えない強烈な臭気を放つ中、端のほうに陳列されていたのを見つけてきた。現地価格で3HKD(45円)。 「立即可食」と書かれており、そのまま缶を開けて食べることができる。プラスチック製のキャップにはスプーンがついている。 しかし、プラスチックキャップを取り外すので一苦労。思い切り力任せに引き剥がさなければならない。こういうところは日本の開けやすい蓋に慣れた身にはこたえる。ようやく開けると、中からぷるんとした黒いゼリーが顔を出した。 匂いをかいでみると、黒蜜の香りがかすかにする。スプーンを入れると、普通のゼリーよりもかなり弾力がある。口に運んでみると、やはり黒蜜がメインの甘い味だった。中華料理で出てくる仙草ゼリーによく似ているようだが、仙草ゼリーのような薬草の香りや苦味はあまりなく、ホントに子供のおやつ用の単純な甘さである。心配していた後味も全然悪くなく、これなら十分いける。あっという間に一缶食べ切ってしまった。ごちそうさま……。 ちなみに国内では、横浜の中華街に行くと缶入りの亀ゼリーを手に入れることができるほか、お客にメニューとして提供している食堂もある。また恵比寿のル・シノワクラブというレストランでも亀ゼリーを出している。ネットの通信販売だと、日本橋古樹軒やエイコム、カラフルコレクション、Yahoo!ショッピング、コクサイマートなどで買うことが可能。 Technoratiタグ: グルメ | 亀ゼリー |

  • COSTCO体験記

    アメリカのホールセールストア、COSTCO(現地読みでは「コスコ」、日本では商標登録の関係上「コストコ」となっている)が日本にもあって、会員になると中に入ってアメリカ製品などが安価で買えるという話を聞いていたので、さっそく多摩境にあるストアに行ってみた。家から車で約40km、所要時間約2時間。 建物の2階部分にある駐車場にソアラを置き、そこから1階の入口まで下りる。入口から先はメンバーシップカードがないと入ることができない。さっそく、メンバーシップの入会申し込みをする。 入口で書類を書き、それを持って出口側から中に入り、カウンターでSIGN UPの手続き。店員の女性が書類を受け取り、何やらコンピュータに入力したあと、写真撮影。そのあと年会費4200円を払うと、すぐに写真入りのメンバーシップカードが発行された。このカードは英語で印字されており、世界中どこのCOSTCOでも有効とのこと。それを持って一旦建物を出て、入口に立っているスタッフにカードを提示すると、晴れて店内に入ることができた。 建物全体に、甘ったるい独特の匂いが漂っている。これは、僕が以前ワシントンに行ったとき、空港や地下鉄の駅で嗅いだのと同じような、まさしく「アメリカの香り」である。 ホールセールショップなので、商品はダンボールのまま無造作に積まれているだけで、味もそっけもない。商品の案内図もないので、どこの場所にどんな商品が売られているのかも、自分で歩いて探さなければならない。人件費や広告費などが徹底的にカットされている。 店内ではアメリカンサイズの巨大なショッピングカートを押して歩くのだが、人が多いので、ぶつからないように歩くのにかなり気を遣う。おまけにガキがチョロチョロ動き回っているのがウザイ。 とりあえず初回ということで、買い物はあとまわしにして、店内の探検(笑)から始めた。品揃えは、ロレックスの腕時計から、家電製品、潜在、キッチン用品、衣料品、食料品、飲料水、酒、化粧品、洗面用品など多岐にわたっており、生活に必要なものはすべてここでまかなえそうなほど。売られている単位が、シャンプー1ガロン、ミネラルウォーター2Lペットボトル16本セット、柔軟剤5.3Lのボトル2本セットなど、単身者としてはいささかもて余しそうな感がしないでもないが、何人かで一緒に買いに行ってあとで分けるなど工夫すれば対応できなくもない。 値段は高いのか安いのか比較対象がないので判断できないが、同じ輸入品メインに扱っている麻布ナショナルマーケットなどと比べると単位分量あたりの単価に換算すれば遥かに安いと思われる。ただ単身者にはナショナルマーケットのほうが使いやすいと思われるが。 とりあえず、僕はDOVEの石鹸12個パック、靴下4足セット、Ziplocのプラスチック密閉容器27個セット、そしてベーグル12個を買った。数だけみればものすごい量のようだが、ショッピングカートに入れると見劣りするほどの少なさに見える。周りの人を見渡すと、カートに商品を満載して歩いている人が多かった。そんなにたくさん買って何に使うのだろうか。 商品はレジに通して精算しレシートをもらうのだが、COSTCOにはさらに独特のシステムがある。それは、建物の外に出るとき、出口に立っているスタッフにレシートを見せるのである。レシートの記載内容と実際に買った商品とを突き合わせ、それが一致していて初めて建物から出ることを許される。 これは一見かなり感じ悪いように思われるのだが、実はこのやり方は画期的で非常に合理的であることに気付いた。普通のスーパーでは、商品をカートに詰めてレジを通すと、そのあとはカートから出して袋詰めする。精算の済んでいない商品をレジの外に持ち出すことは許されない。 ところがここでは、レジの外にフードコートがあり、買い物途中に食事がしたくなれば、商品の精算前でもレジの外に出てかまわない。また精算が終わったあとで買い忘れたものがあったら、カートごとか、またはカートをその場に置いて、再度買い直しに行けばよい。建物の中から出る前にとにかくどこかで1回レジを通せばよいのだ。 また精算の済んだ商品をカートに入れたままカートを置いてその場を離れても、買った商品を盗まれる心配がない。もし仮に盗まれたとしても、盗んだ人はその商品に対するレシートがなければ出口から出ることができないからだ。そのため、フードコートに行くにも、いちいち巨大なカートを引っ張りまわさなくても、そこいらに置いたまま身軽に動くことができるのだ。このシステムには感心した。 このような会員制のホールセールショップといえば、昔神戸に「Kou's」という店があって、一度会員になったことがあるのだが、売り方やシステムはCOSTCOとよく似ているものの、売られている商品が日本の他のスーパーや家電ショップで売られているものと変わらなかった。システムだけアメリカの真似をしただけで、売っているものはわざわざ年会費を払ってまで買いに行くほどのものでもなかったので、どこか中途半端な印象をぬぐえなかったのだが、COSTCOは純粋にアメリカのホールセールショップで、売られているものもアメリカ製品が多い。その点で、他社と差別化できるのではないだろうか。 最後に、麻布ナショナルマーケットとの比較表を作ってみたので紹介しておきたい。   COSTCO(多摩境店) 麻布ナショナルマーケット 場所 郊外 都心 客層 普通の中流家庭の家族連れ(子連れ多し) 米軍基地が周辺にあるので、米軍関係の家庭の人たち 大使館関係者 ちょっとセレブ(?)な人々 (子供はあまりいない) 会員制度 年会費4200円 非会員は建物内にも入れない 会費無料 非会員でも買い物可能だが、会員になるとポイント特典や割引特典などがあり 売り方 ケース単位での販売 出口でのレシートチェックあり 通常の日本のスーパーと同じ 品揃え 時計、家電製品、コンピュータ、キッチン用品、バーベキュー用品、洗剤、食料品、飲料水、酒、事務用品、衣料品など幅広く 食料品と生活用品がメイン 衣料品や大型家電などは売っていない 値段 比較的割安 会員価格はあるものの比較的割高 単位 ケース単位、複数個パック単位 バラで売っているものはあまりない 1個単位で購入可能 クレジットカード AMEXまたはCOSTCO オリコカードのみ使用可能AMEX(セゾンなどの提携AMEXカードも可)またはCOSTCOオリコカードのみ使用可能(2004/11/9修正) 主要なカードはすべて使用可能 ちなみにCOSTCOはこの多摩境店のほかに、千葉の幕張、兵庫の尼崎、福岡の久山というところにある。また10月から横浜の金沢シーサイドにもオープンする予定。 【参考】 コストコ(多摩境店)へいこう コストコホールセールお買い物歴 コストコまま*クラブ おでかけモニター報告!(コストコ・ホールセール幕張) Technoratiタグ: アメリカ | コストコ |