Author: Masayuki (Yuki) Kawagishi

  • 亜米利加さんに逝ってきました 2008 in Camp Zama

    Cherry trees in Zama American High School

    今日はキャンプ座間の桜祭りに行ってきました。座間は昨年の盆踊り以来ですが、春に来たのは2年ぶりになります。

    ちょうど散りかけの、見ごろの桜でした。桜吹雪が時折舞い散り、美しい風景でした。

    (more…)
  • 亜米利加さんに逝ってきました in 上瀬谷

    Fantastic view of cherry trees at NSF Kamiseya

    今年初の米軍施設探訪ということで、今まで行ったことのない上瀬谷通信施設の桜祭りに行ってきました。

    (more…)
  • NM705iをゲット

    NM705i.jpg2月発売予定のはずだったのに、1ヶ月以上も待たされ、ようやく今日ドコモのNM705iが発売されました。私は今日が給料日だったのでちょうど好都合でしたが。

    (more…)
  • Anime festival / ねりたんアニメプロジェクト

    日本文が後ろに続きます。

    Neritan_Anime_Project.jpgThe town of Nerima, Tokyo, where I live for seven years, is home to Japanese animation, or anime. Nerima has had one of the biggest anime studios, Toei Animation Company, as well as more than 90 intensive anime-related companies since Japan’s first anime film was aired in 1958. World’s famous animes such as Dragon Ball series, One Piece, Teenage Mutant Ninja Turtles, and Sailor Moon series, has been created in this place.

    The Nerima Ward government hosted today an anime festival, Neritan Anime Project in Oizumi, around Oizumi Gakuen station of Seibu Railway, to which Toei Animation Company is close. Leiji Matsumoto, one of Japan’s famous manga-anime artists and a resident of the Oizumi neighborhood, was invited to the festival. One of his works, the Galaxy Express 999, was a great anime series popular among many Japanese kids in 1980s. For those of you who don’t know this manga, the story of it is set in a space-faring, high-tech future, where mechanized people with “machine bodies” are pushing humanity towards irrelevance and extinction. A street urchin, Tetsuro, wants an indestructible machine body, giving him the ability to live forever. While machine bodies are expensive, they are supposedly given away for free on the planet Andromeda, the end of the line for the space train Galaxy Express 999. He meets up with a beautiful woman, Maetel, who is the spitting image of his dead mother. Maetel offers him passage on 999 if he will be her traveling companion. Tetsuro agrees. Another notable character is the strict, mysterious alien conductor, that sometimes gets involved in Tetsuro and Maetel’s adventures. (See Wikipedia) The Galaxy Express 999 was first published in 1978, so this year is the 30th anniversary.

    Today Matsumoto was appointed a “one-day station master” of Oizumi Gakuen station. He settled near the station when he was 25 years old, and created the wonderful manga and anime works in Oizumi. The ward government and the Seibu Railway company granted such a honorary position on him for his long-year contribution to this neighborhood.

    Leiji Matsumoto making a speech

    He said through his speech, that his habitation in the Oizumi neighborhood was destiny. When he came to Tokyo from his birthplace, Fukuoka, he just “happened to” start living there. One day when he walked around his house he found a former resident of Tomitaro Makino, a Japan’s well-known botanist. At that time he began his manga artist career through his first work focusing on entomology. Matsumoto felt as if he had been lead to live near Makino, as a person working with wildlife.

    When it comes to destiny, I happened to begin reading his Galaxy Express 999 comic books just two weeks ago as well as Emma, when I did not know about this festival. I think that perhaps it is also destiny that I read this comic these days and come to the festival today.

    Anime is now not only a maniac hobby by otakus, geeks or nerds, but is one of Japan’s important industries today. As Japan’s economy has been in recession for many decades and its technology is becoming less cost-effective, anime industry may be a great messiah for the future Japanese people.

    Some of the pictures are uploaded on Flickr.


    私の住んでいる練馬区はアニメの発祥の地とのことで、日本初のアニメ映画が1958年に出て以来ずっと、有名な東映アニメーションをはじめ、90社以上のアニメ関連会社が集積した場所だそうです。ドラゴンボール、ワンピース、ニンジャタートルズ、セーラームーンなどはここで制作されています。

    練馬区主催で、「ねりたんアニメプロジェクト in 大泉」というのが今日、大泉在住の漫画家・松本零士氏を招いて西武線の大泉学園の駅近くで行われています。松本零士氏は「銀河鉄道999」で有名な漫画家で、「銀河鉄道999」は80年代の子供ならこの漫画を知らない人はいないというぐらい有名な作品です。若い人たちのために説明すると、「銀河鉄道999」は高度技術文明が栄え、「機械の身体」を持った人々が人間性を失っていっている未来の宇宙を舞台にした作品で、星野鉄郎という少年が不滅の機械の身体を手に入れることで永遠の命を求めていますが、機械の身体は高価で、ただ惑星アンドロメダに行けばそれをタダで手に入れられるといわれています。惑星アンドロメダは銀河鉄道999の終着駅であり、そのため鉄郎は銀河鉄道に乗りたいと思っています。鉄郎は、亡き母の面影を残した美しい女性メーテルと出会います。メーテルは、鉄郎にもし自分と一緒に来てくれるなら999のパスをあげると言い、鉄郎は同意して、999での旅が始まります。999では、鉄郎とメーテルの旅にかかわる厳格で不思議な車掌さんを交え、物語が展開していきます。

    「銀河鉄道999」の初出は1978年で、今年がちょうど30周年にあたります。

    式典では松本氏が西武鉄道から大泉学園の一日駅長に任命され、「銀河鉄道999」の「車掌さん」が名誉駅長に任命されました。

    Leiji Matsumoto making a speech

    任命式のあと松本氏がスピーチをし、自分が大泉に住む事になったのは運命だと語りました。福岡から上京時、ほんとに「たまたま」この地に住み始めたそうですが、ある日近くを散歩していると、牧野庭園(植物学者・牧野富太郎の邸宅跡)を見つけ、ちょうどそのとき処女作である昆虫をテーマにした漫画を描いていたところで、同じ生物を取り扱うということで、牧野富太郎が自分をここに呼んでくれたんじゃないかと感じたということです。

    運命ということなら、私も「たまたま」銀河鉄道999の原作をほんの2週間ほど前から「エマ」といっしょに読み始めていたところなのでした。読み始めた頃はこんなイベントをやることなどつゆ知らず。きっと銀河鉄道999を読んだのも、このイベントに出たのも、運命といえるかもしれません。

    アニメは今やヲタのマニアックな趣味にとどまらず、今日の日本の重要な産業の一つとなっています。日本経済が長らく停滞し、日本のテクノロジーも稼げなくなってきている今、アニメが将来の日本人にとっての大きな救世主となるのかもしれません。

    関連する写真をFlickrにアップロードしました。

  • 女子マラソン日本代表決定

    野口みずき、土佐礼子、中村友梨香の3人で決定しましたね。
    アテネ五輪の代表選考のときのようにもめることもなく、順当な線だと思います。
    まあ、ワタシ的には中村選手の健闘を祈りたいところです。

  • 名古屋国際女子マラソン

    いや~県西OGの活躍が止まりませんね~。さきほどの名古屋国際女子マラソンですが、Qこと高橋尚子選手、坂本直子選手、弘山晴美選手など錚々たる選手たちがガチンコ勝負ということで、私と同じ高校出身の坂本選手の健闘を楽しみに見ていたんですが、まあQはどうでもいいので早期に脱落しても「ふ~ん」という感じでしたが、途中で坂本選手がスパートをかけ始め、「おっ?」と期待。それがすぐに失速し、ちょっとがっかりしていたところ、坂本選手と同じ県立西宮高校の後輩の中村友梨香選手が前に出て、そのままトップでゴールという、誰も予想つかない展開で幕を閉じました。勝ち時計は大阪国際女子マラソンの森本友選手よりは少し遅いものの、かろうじて2時間26分を切りました。タイム面では森本選手に劣るものの、森本選手は2位。こちらは優勝。しかも強豪をガチで打ち破っての優勝です。初マラソンというキャリア面でのリスクファクターを差し引いても、オリンピックの代表はほぼ確定といったところでしょう。

    (more…)
  • メイドにはまる

    浅見光彦の家のメイドさんは須美ちゃんという人なんですが、ドラマではいまいちパッとしません。須美ちゃんに「名探偵ポワロとマープル」に出てくるメイベルのようなメイド服を着せて、いっそのこと浅見家全員イギリス風にしてみたらどうなるかな~なんて妄想し、コインランドリーの待ち時間に近くの本屋さんに立ち寄ってぶらついていると、たまたま見つけました。

    Emma.jpg
    森薫「エマ」

    表紙を見ると、なんとなくイギリスのメイドのお話のように見えたので、ためしに1巻を1冊買って読んでみました。

    はまってしまいました……。エマみたいな女性、現実にいたら世の男性はほっとかないだろうな~という感じ。二次元に萌える人の気持ちが少しはわかってきたような気がします。一週間で4巻まで一気に買って読んでしまいました(3巻以降はブッ○オフですが)。

    いわゆる「アキバ系」の萌え系メイドではなく、ちゃんとしたヴィクトリア朝時代にいたメイドのお話で、森薫や村上リコのマニアック綿密な時代・風俗考証のおかげで、きちんとした中身に仕上がっています。私は先週たまたま見かけて知ったのですが、初出は2002年とのことで、けっこう前から出ているようで、少なくとも昨今の「メイドブーム」よりは前からのようです。かなり評価は高いようで、何ヶ国語にも翻訳され、アニメにもなって、youtubeにも断片がいろいろ投稿されています。

    私はアメリカ好きなんですが、イギリスもいいかも、と思ってきました。ロンドンとか、ヨークシャーあたりに「エマ」をたどって旅行してみるのもいいかな~なんて思っていたら、もう既に行った人がいるようです。まあイギリスは物価も高そうだし行く金もないのでブリティッシュヒルズで我慢しようと思います(汗)。

  • Emma

    Emma.jpgThese days I’m stuck with reading Emma, which isn’t Jane Austin’s novel but a comic by Japanese manga artist, Kaoru Mori. It’s a love story of a gentleman of the gentry class and a maid servant of a lower birth in England in the Victorian era.

    Emma, born in a poor seaside Yorkshire village and working at a house of a retired governess in London as a maid, is a girl who is a little bit shy and reserved but clever and hard-working. One day she met William Jones, the eldest son of the “House of Jones”, a very wealthy merchant middle class family that is attempting to rise into the gentry, and then they fall in love with each other. The two meet many obstacles in their love because the marriage of persons of different classes was not allowed in England of that era, but they try to overcome it.

    This manga is not just a story for “maid-moé” readers in Akihabara. It’s a love story of the people of the Victorian age, under detailed historical investigation by Kaoru Mori and Rico Murakami, who is a historical consultant of 19th century’s England. Emma’s calm and peaceful personality attracts many Japan and other countries’ men and women, not only manga-otakus. Since this comic was first released in Japan in 2002, it has been translated into English, Spanish, Chinese, Korean, German and many more languages. It was adapted into a TV anime series as well, and aired worldwide.

    Though I’m United States fetish, after reading this comic I changed my mind to adore UK and British culture as well. I want to go to London and Yorkshire some day but I unlikely can do it because I have no money to fly there :-<

  • イー・モバイルが音声サービス開始

    http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0802/25/news048.html
    イー・モバイルが3月28日から音声サービスを開始するそうです。同時に、H11TとS11HTの2端末をリリースする予定だとか。しかもS11HTはSIMロックフリーとのことで、他キャリアのUSIMカードを挿して使えるようです。ということは、当然海外のNokiaなどの3G端末を買ってきてイー・モバイル網でも使えると期待していいでしょう。

    上のサイトによれば、

    通話の基本料金が無料で、パケット定額が1000~4980円/月(新にねん契約の場合)の「ケータイプラン」は、1000円分(2万3825パケット分)の無料通信分が付属し、2万3825パケットを超過すると0.042円/パケットが課金され、上限が4980円となっている。通話料は携帯/PHS/固定あてが18.9円/30秒、SMSが2.1円/通。

    とのことで、SMSの扱いについて詳しく書いてなかったのですが、もしSMSが他キャリア、最低でもローミング相手であるドコモの端末と相互に送りあえるなら、ワタシ的には完全にドコモを捨てられます。
    ドコモのNM705iを待っていたんですが、場合によってはMNPでイー・モバイルに移るという選択肢もありかも。どうせNM705iは去勢されまくりのらくらくホンになりさがってることは必至でしょうから。そういう意味では、NM705iのリリースが遅れているというのは福音なのかも。

    (more…)