今日の15時から、圏央道が中央道の八王子JCTで接続されたので、走りに行ってきました。
朝、アコードワゴンのタイヤ(スタッドレス)を夏タイヤに履き替えるため、多摩境のコストコへ。ここはタイヤが激安で有名だとか。
いろいろと検討した結果、ミシュランのXM1というタイヤにすることにしました。アコードワゴン用(
195/60R15)は1本約11,000円と、それほど激安でもありませんでしたが、交換工賃無料なので、タイヤ代と廃タイヤ処分料だけで、総額税込みで約46,000円。まあまずまずの値段でしょうか。
真新しくなったタイヤで、乗り心地も少し変わったような気がします。走りが少しトローッと粘りが出てきたような。あくまで気持ちだけですが(笑)。
さて15時まで八王子近辺で時間をつぶし、15時過ぎに八王子ICから中央道に乗って西へ向かいました。
5~6kmほど走ると、急に込み始めてきました。しばらくトロトロ走っているうちに、新しい分岐の標識が。
左車線に入り、真新しい舗装の圏央道内に入りました。
といっても、渋滞でほとんど20~30km/hでしか流れておらず、都心の渋滞を緩和するためにつくられたはずの圏央道が、新たな渋滞を作り出してるとしか見えないのですが、あきる野を過ぎて入間あたりまで来ると混雑も解消され、普通に流れるようになりました。まあタイヤが新しいのであまり飛ばせず、始終80km/hぐらいで流してましたが。
鶴ヶ島JCTまで約30分のクルージング。関越の所沢まで約2600円。もうちょっと安くなってくれるとなおいいのですが。
Blog
-
圏央道が中央道とつながりました
-
マクドナルド値上げ
<マクドナルド>大都市圏で値上げ、地方では値下げ
(毎日新聞 – 06月20日 12:57)
日本マクドナルドホールディングスは20日から、大都市圏では値上げをし、地方では値下げをする地域別の価格改定をした。全国約3800店のうち、東京、神奈川、大阪、京都の4都府県の全1255店では値上げをした一方で、宮城、山形、福島、鳥取、島根の5県の全130店では値下げをした。その他の道県では価格を据え置いた。
大都市圏での値上げは最大60円で、ほぼすべての商品が対象。人気商品のビックマックセットは、580円から640円に引き上げた。地方での値下げも最大60円で、約半数の商品が対象。ビックマックセットは、580円から560円にした。ただ、チーズバーガーなど100円の商品は、大都市でも地方でも価格を据え置いた。
大都市圏では、人件費や店舗の賃料が高騰するなどし、地方との物価水準の差が大きくなったため、マクドナルドは実験的に地域別の料金体系を導入した。顧客の反応を見て、対象地域を広げるかどうか検討する。【工藤昭久】ということで、これからはマックに行くときは都内ではなく
車を5分ほど走らせて埼玉県内に遠征することにします。
ガソリン代で往復60円以内で行けるところといえば、半径2kmぐらい…。
そんなところにマックはないかな(泣) -
給料日前
いよいよ明日、給料日なわけですが・・・
うちの会社は給与明細がオンラインで参照できるようになっていて、給料日の前日から見れるようになっているわけですが、今月の明細を先月の明細と見比べてみると、住民税が約9000円もアーップ!
残業が多かったので手取りはそんなに減ってませんが、やはり痛いです。
一昨年は郵政民営化+ホリエモン人気に乗じて大勝した与党自民党ですが、
「産む機械」「ナントカ還元水」→安部政権の相次ぐ迷走→そこへもってきて参議院選直前の住民税アップ・・・
これでもうこの政権は放っておいても自滅ですかね。
かといって民主党が躍進するかというと、これもまた怪しいものがありますが。 -
LA FONERAをゲット
私はいちおうFONに入っていて、わが家のLinksys WRT52GS(無線LANルータ)にFONの機能を入れるファームウェアをインストールして使っていたんですが、ノートPCやNOKIA E61で家でインターネットしようとすると、必ずWEB上でFONの認証画面を出して認証してからでないとアクセスできないということで、ノートPCのほうはともかく、E61でいちいちWEB画面を出すというのは非常に使い勝手が悪く、不便をしていました。
ところが、FONの専用無線LAN端末「LA FONERA」を使うと、SSIDを2つ使えるということがわかりました。つまり、外向けに公開するFONのアクセスポイントと、内輪で使う「My Place」というアクセスポイントの2つがあり、後者のほうはWPA認証の設定を各端末にしておけばWEB認証なしで使えるという非常にありがたい機能のようです。LA FONERAはツクモ電機で1980円と格安。
ということでさっそく秋葉原へ走り、ツクモ電機に行ってLA FONERAを買ってきました。
-
Got LA FONERA
I got LA FONERA.
So far I used in my room my Linksys WRT52GS with LA FONERA firmware installed, but it had only one SSID and I needed to be authenticated every time I wanted to use WiFi in my room.
With LA FONERA, you can use two SSIDs, for a FON access point to the public and for My Place, a WPA-protected area for private use. Now I can enjoy wireless connection with my laptop or Nokia E61 handset without logging in to the WiFi access point every time I use it. -
スタッドレス
<スタッドレス>死亡の4割が積雪ない時期の使用 道警調べ
(毎日新聞 – 05月28日 15:51)
06年に道内で発生した交通事故の死者277人のうち133人がスタッドレスタイヤを装着した車に乗っていたことが道警のまとめで分かった。133人のうち4割を超える56人が4~11月の積雪のない時期の事故だった。道警はブレーキをかけて停止するまでの制動距離を測る実証実験を27日に行い、スタッドレスの方が夏タイヤより長くなることを確認。「夏タイヤに交換しない場合はスタッドレスの特性を把握し運転して欲しい」(交通安全教育課)と呼びかけている。
実験は同日、札幌運転免許試験場(札幌市手稲区)で、乗用車を使い速度や路面状態を変えながら行った。時速80キロでぬれた路面を走った場合の制動距離は、夏タイヤの41.2メートルに対しスタッドレスは52.7メートルと12メートル近く長かった。スタッドレスは夏タイヤよりゴム質が軟らかいうえ、溝の幅が広いため接地面が少なく、ブレーキがかかりにくいことが実証された。【坂井友子】ふーん、スタッドレスタイヤって夏に履かせてるとけっこう危ないんですね。
うちのアコードワゴン君はなぜか、今もスタッドレスのままなのです。前のオーナーさんがスタッドレスを履かせたまま売っちゃったんでしょうね。
このまま履かせておけばもう一冬ぐらいは越せるかな~とか思ってたんですが、ボーナスが出たら別のタイヤに履き替えたほうがいいかもしれませんね。
ナビの取り付け+エバポレータ修理+タイヤ交換……これだけでボーナスは吹っ飛んじゃいますぅ(泣)。 -
松岡農相&ZARDボーカル死去
会社帰り、売店の夕刊紙の見出しに、2人も訃報記事が踊ってました。
まずは、ナントカ還元水の某大臣の訃報です。松岡農相が自殺、議員宿舎で首つり
(読売新聞 – 05月28日 13:11)
28日正午すぎ、東京都港区赤坂2の新衆議院議員宿舎1102号室で、この部屋に住む自民党衆院議員・松岡利勝農相(62)が首をつっているのを、同室を訪ねてきた秘書が見つけた。
同日午後0時29分に119番通報を受けた救急隊が、現場で蘇生(そせい)措置を行って慶応大病院(新宿区)に搬送した。
松岡農相は午後2時、死亡が確認された。警視庁は、松岡農相が自殺を図ったとみて調べている。
同庁によると、松岡農相は同日正午に宿舎を出る予定だったが、正午過ぎになっても、部屋から出てこなかったため、秘書が室内に入ったところ、松岡農相がリビングのドアの上部に、布製のひもをかけて首をつっているのを発見した。待機していた警視庁の警護官(SP)に連絡した。かと思えば、ZARDのこの人も!
ZARDの坂井泉水さん死去
(時事通信社 – 05月28日 13:10)
人気ポップスグループZARDのボーカル、坂井泉水(さかい・いずみ、本名蒲池幸子=かまち・さちこ)さんが27日午後3時10分、東京都新宿区内の病院で死去した。28日所属事務所が発表した。40歳だった。神奈川県出身。葬儀は近親者で行い、後日お別れの会を開く予定。
坂井さんは、子宮頸(けい)がんのため昨年6月に手術を行ったが、がんが肺に転移していることが分かり、今年4月から再入院していた。26日早朝、散歩中に病院の階段で転落して後頭部を強打、脳挫傷で死亡した。警視庁四谷署によると、階段の手すりに飛び降りた跡があり、自殺と事故の両面で調べている。ご冥福をお祈りします……。
-
入院宣告
アコードワゴンに給油。
高速道路走行メインで、約12.3km/リットル。まずまずです。
さて先刻のヘッドライトの球切れの件で近所のディーラーに持っていったところ、その場で緊急入院を言い渡されました。ただのバルブの球切れやヒューズ切れではなく、カプラ部の溶接が焼き切れているのが原因のようです。
そのほかにも、- エアコン効かない
- フロント部の異音の件→スタビライザーエンドのラバー、ワッシャーの脱落
- オイルパンの滲み
- リアのウォッシャー液が出ない
- 右側ドライブシャフトブーツにヒビ
という症状が見つかり、それらも修理・交換してもらうことになりました。
出た出た出た出た、さっそくおいでなすりました。不具合が。まあ想定の範囲内ですけどね。
それらの修理と、ATF交換、エンジンオイル交換、12ヶ月点検もこの際一緒にやってもらうことにして、ざっと概算見積は約9万円。修理箇所の多さのわりには安くあがりそうです。ただしエアコンのコンプレッサーの全取っ替えとかいうことになると、さらに+10万円になってしまいますが。
まあ、これから長く乗るクルマなので、最初が肝心。今、きっちり見てもらうことにしましょう。