Blog

  • 東京を歩く

    Hibiya Park

    今日、連合の帰宅困難者訓練とやらで、日比谷公園から西東京市の東伏見まで歩いてきました。震災やその他の災害で交通機関が使えなくなったときに帰宅する方法を訓練するというものです。500人以上が日比谷公園を10時に出て、内堀通り・新宿通り・青梅街道を使って西東京まで約20kmを昼食休憩含めて4時間半以上かけて歩き通しました。 普段車や電車ばっかりでほとんど歩かない私としては、何時間も歩き続けるというのは非常にこたえましたが、まあ楽しかったんじゃないでしょうか。クルマでは見落とすものもいっぱい見ることができましたし、それに20km歩けるほど私がまだ若いということですから! Flickrにこの模様の写真をアップしておきました。

    Walking on Route 20 Aid station Aid station Lunch Finish Certificate of completion

    おまけ: ゴール近所の東伏見稲荷神社と千本鳥居(もどき)。

    Higashi Fushimi Inari Shrine Thousand Torii

  • Walking Tokyo

    Hibiya Park

    Today I moved from Hibiya Park to Higashi Fushimi, Nishitokyo, just on foot. I took part in the program Japanese Trade Union Confederation had hosted for training workers who worked in the center of Tokyo to know how to return home if no public transportations became available due to an earthquake or other disasters. More than 500 people including me started walking from Hibiya Park at 10 am this morning for Nishitokyo. We walked about 20 kilometers on Uchiboridori, Shinjuku-dori and Ome-kaido streets for more than 4½ hours including lunch break.

    It was very tough for me to walk on the street for many hours because I usually drive a car or take a train to move somewhere instead of walking, but this event was very exciting because I could see many things that I missed while driving by car, and because it was proven that I was still young enough to be able to walk 20 kilometers!

    I uploaded some pictures of this event on Flickr.

    Walking on Route 20 Aid station Aid station Lunch Finish Certificate of completion

    See also: Higashi Fushimi Inari Shrine located near the finish point, with sembon torii (thousand torii) like Fushimi Inari in Kyoto.

    Higashi Fushimi Inari Shrine Thousand Torii

  • フレグランス

    <恋愛行動意識調査>女性の7割、男性の香りにクラッ!?
    11月7日11時18分配信 毎日新聞
    「アックスフレグランスボディスプレー」のウェブ用CMの一場面
     16~29歳の女性の7割以上が、「フレグランスをつけている男性が好き」と考えていることが、生活用品メーカー「ユニリーバ・ジャパン」が展開する男性用化粧品ブランド「AXE(アックス)」のプロジェクトチーム「AXE恋愛研究所」が実施した調査で分かった。「AXE」は「女性にもてたい」をブランドテーマにしており、同研究所は「香り文化がないといわれる日本でも、フレグランスをつけた男性が好きなことが分かった。この事実をぜひ男性に意識してほしい」と話している。
    調査は、フレグランスと恋愛行動の関係を調べるために実施した「LOVE FRAGRANCE SURVEY 2007 ~フレグランスと恋愛行動の意識調査~」。16~29歳の女性を対象にインターネットで実施し、309人から回答があった。
     それによると、「フレグランスをつけている男性は好きですか?」の問いに対し、10.4%が「とても好き」、63.8%が「まあ好き」と回答。合計で4人中3人にあたる74.2%が「好き」と考えていることが分かった。「どんな場所やシチュエーションで男性のフレグランスの香りに引かれますか?」の問いに対する答えは、1位が「路上ですれ違った時」で68.7%。続いて「通学・通勤の乗り物の中」(49.3%)、「学校、職場」(45.5%)だった。同研究所は「女性が香りに引かれるのはさりげない一瞬であることが分かる。そこが勝負の分かれ目」と分析している。
     また、「ふとした瞬間に男性からフレグランスの香りがして思わずドキッとしてしまうことがあるますか?」の質問に、14.6%が「よくある」、52.7%が「たまにある」と回答。「彼氏以外の男性のフレグランスの香りに引かれたことは?」の問いには、19.4%が「よくある」、48.9%が「たまにある」と答えた。さらに「フレグランスや香りがきっかけで相手の男性に好意を抱いたことは?」と問いに対しても、「YES」と回答した人が27.8%いた。
     研究所は「女性が男性に恋するきっかけはさまざまだが、すぐに取り入れられる恋のきっかけづくりとして、フレグランスも有効な一要素であると言える」と分析。「フレグランスをつけたからといって、すぐにもてるようになるわけではないが、女性がフレグランスを潜在的に意識していることを知るだけで男性の意識も変わってくるのでは」としている。【米岡紘子】

    (more…)
  • 池袋飛び降り

    池袋のパルコから女の子が飛び降り、下を歩いていた男性に直撃したそうです。
    女の子は1時間後に死亡、男性は意識不明の重体とのことです。
    いつも通ってるところだけに、他人事とは思えないです。

    (more…)
  • 口座変更

    イーバンク銀行が信用できなくなったので、公共料金の引き落とし口座をまた新生銀行に変えることにしました。

    電気・ガス・電話・OCN等の料金の口座振替申込書をWebから請求して取り寄せてますが、携帯(ドコモ・ソフトバンク)だけはWebから申込書が取り寄せられないようで、仕方なくショップに行って手続きすることにしました。

    ソフトバンクのほうは、少し待たされはしたものの、係員の手際の良さもありスムーズに手続きが済んだんですが、問題はドコモのほう。

    (more…)
  • FOMA NM705i (Nokia 6120 classic) 来年2月発売予定

    ちょっと乗り遅れ気味ですが、ドコモからまたノキア端末が出るようです。

    (more…)
  • もういーバンク銀行

    私の給与振込み口座にしているイーバンク銀行が、大幅にサービスを改悪。

    • ATMの手数料無料の回数制限(私の場合、入金・出金合わせて月2回まで)
    • 給与振込みに伴う他行振込手数料無料回数 5回→3回
    • 出金、振込限度額の初期設定の引き下げ

    それも今しがたメールが来るまで積極的な周知がなく、なんと2chでこのことを知る始末。それも施行が12月からと、非常に急かつ唐突。
    まあ日本の銀行は決済用と割り切ってるから多くは期待してないですが、そろそろイーバンクも見切りつけたほうがいいかも、と思った次第でした。でも代わりになれそうな銀行もあんまりないんだよね・・・。

  • Being a Wikipedian

    A few days ago I made an account of Wikipedia to write some articles in Wikipedia—especially Japanese ancient history stuff.

    It’s very exciting that I can leave my work in the ever-lasting place of the world. I’m trying to move the text that I’ve written for many years to Wikipedia, because by doing so I can give my knowledge to more people than by keeping it in my own website.

    Of course I know Wikipedia isn’t perfect—everybody, even those who are not experts, can write or modify articles and it may proble that Wikipedia’s quality is lower than that of traditional encyclopedias like Britannica. But I don’t care if it’s perfect or not. The point is that everybody has an opportunity to contribute to the world by exchanging his own information.

  • 黒川紀章氏死去

    建築家の黒川紀章氏が死去
     世界的な建築家として知られる文化功労者、日本芸術院会員の黒川紀章(くろかわ・きしょう)さんが12日午前8時42分、入院中の東京女子医科大学病院(東京都新宿区)で、心不全のため死去した。73歳だった。体調を崩し、9日から同病院に入院していた。告別式は親族で営む予定。妻は、女優の若尾文子さん。

    今年の都知事選のときに、私はこの人に投票しちゃったんですが、もしこの人が都知事になってたら、こんな急な亡くなり方をしたら今頃都政は大混乱になってたでしょうね。
    ともあれ、黒川氏のご冥福をお祈りいたします。