Tag: アメリカ

  • 米国大統領選と日本の未来

    米国大統領選と日本の未来

    謎めいた開票作業を経て、ジョー・バイデン氏が勝利宣言を行いました。といってもトランプ大統領が複数の州で結果をめぐって提訴しているので、真の勝者は連邦最高裁が決めることになるのですが。ともあれ、どちらが次の大統領になったとしても、日米合同委員会のトップである第5空軍司令官に政治を押さえられている日本としては、大きな影響が出てきます。 日本人にとって一番の関心事は国防でしょう。周辺の国がここ数年脅威をもたらしている中、強固な日米同盟によって致命的な状態に陥らずに済んでいるわけで、これを適切に維持することが日本の生き残りの鍵となるわけです。アメリカの助けなく自力で生きることは不可能な国ですから。 バイデン氏は中国と強い結びつきがあると言われています。マイク・ペンス副大統領は副大統領討論会で「ジョー・バイデンはこれまで何十年もの間、中国共産党の応援者だ」といっていました。またバイデン氏の息子のハンター・バイデン氏は中国やウクライナから金銭を受け取ったとも言われています。これらの事実から、彼らが向こう4年間の東アジアの平和を危険にさらすのではないかと心配する日本人が多くいます。 「バイデンは中国と取引をして尖閣諸島を中国に渡すのでは?」と心配する日本人もいます。「中国や北朝鮮が攻めてきても、アメリカは知らん顔をするかもしれない」 ともあれ、ひとたびジョー・バイデン氏が次の米国大統領になったときは、日本のただ一つの取る道は、すぐにワシントンに飛び、日米同盟を堅持してインド太平洋地域の平和を守るように働きかけることでしょう。それをするのが菅総理の重要なミッションと思います。

  • Revolutでレボリューション

    Revolutでレボリューション

    私は日本で給料をもらって暮らしていますが、リスクヘッジと多様な運用をするためにアメリカと香港に銀行の口座を持っており、資産分散しています。 日本で得た円をどうやってこれらの銀行に送金するかが考慮事項なのですが、日本の銀行で海外送金をするとコストがものすごくかかるので、オンラインの海外送金サービスをいくつか試してみましたが、どれも1回2000円ぐらいの手数料はどうしてもかかってしまいます。まとまったお金を送金するのならいいのですが、数万円程度のお金を送るのにこれではもったいない気がします。 この問題はペイパルのアカウントを2つ持てば解決できます。別々のメールアドレス2つを使ってペイパルのアカウントを2つ申し込み、片方のアカウントに日本の銀行のデビットカードを登録し、もう片方にアメリカの銀行口座をひもづけます。そして日本の銀行のデビットカードを登録したアカウントにログインして、そのデビットカード払いで、アメリカの銀行口座があるほうのアカウント宛に送金(支払い)をします。そのあとログアウトしてもう一つのアカウントにログインすると、送金した分のお金が(手数料を惹かれた形で)入金されているので、それを米ドルに両替して、登録したアメリカの銀行口座に引き出すということをすれば、少額の送金なら手数料が安くてすみます。ただし日本在住者は香港の銀行はひもづけられないようなので、このやり方では香港の銀行に送金することはできません。

  • 回転木馬とロブスター(4)

    (前のエントリ) 旅行記はフォートラベルに転載しました。 https://4travel.jp/travelogue/11320820

  • 回転木馬とロブスター(3)

    (前のエントリ) 旅行記はフォートラベルに転載しました。 https://4travel.jp/travelogue/11320820 (続きます)

  • 回転木馬とロブスター(2)

    (前のエントリ) 旅行記はフォートラベルに転載しました。 https://4travel.jp/travelogue/11320820 (続きます)

  • 回転木馬とロブスター(1)

    今年の9月の國學院栃木高校の文化祭。いつも観に行くミュージカル部の今年の公演は「回転木馬」。じつに10年ぶりです。 「回転木馬」(Carousel)のあらすじは10年前のブログ記事の内容にも書いてありますが、この作品の舞台となっているのはアメリカのニューイングランド地方・メイン州。ロブスターが名産といわれている場所だそうで、一度行ってみたい気持ちが頭をもたげてきたので、実際にメイン州まで行ってみることにしました。 旅行記はフォートラベルに転載しました。 https://4travel.jp/travelogue/11320820

  • タコベルがとうとう日本に!

    タコベルがとうとう日本に!

    先週の火曜日にいよいよ来日したタコベル(渋谷・道玄坂1号店)に今日やっと行ってきました。初日は何百人もが列をなして待っていたそうですが、今日もすごい長い列で、最後尾のスタッフ曰く2時間待ちとか。それでも前に出張で行ったニューヨークで食べた味をもう一度味わうべく、頑張って並ぶことにしました。

  • 英語でアルファベット順にソートするルール

    noteに移行しました。

  • ナショナル麻布スーパーマーケット閉店

    輸入ものの食品や日用品、本、文房具、化粧品などを売っている広尾のナショナル麻布スーパーマーケットが建物の老朽化のため本日をもって閉店しました。 広尾地区は、会社の研修センターがあった関係で、けっこうよく訪れる場所でした。若手社員のころ、TOEICのテストやら英文ライティング研修やらビジネススキル系の研修やらでちょくちょく研修センターに行っては、帰りにはここのスーパーに立ち寄って外国人の買い物客を見に行ったものでした。だいたいがアメリカ人で、仕事で成功しいっぱい稼いでこういうスーパーで買い物できる身分になっているのを見るにつけ、これから仕事頑張ろう、英語頑張ろう、頑張ってこういう人たちみたいに成功者になりたい、と思ったものでした。 そうこうしてるうちに、何年かたつと研修センターが他の場所に移転してしまい、またここのスーパーで売ってる輸入品も、今ではネットで現地価格で買えるようになりました。何よりも、アメリカの今の状況を見るにつけ、アメリカが必ずしも成功者の目標でなくなったということがあります。 このスーパーは私にとって非日常の空間を与えてくれた夢の場所だったんですが、時代の移り変わりとともに、成功のシンボルとしての役割は終わったのかもしれません。このスーパーがなくなった今、もう広尾に行くこと自体、あまりないでしょう。

  • 英語について

    昨今のグローバル社会、世界のデファクトスタンダード言語である英語をやらなきゃというのはわかっていても、日本で生まれて日本で日本人の親のもとで育った日本人にとって、中学・高校果ては大学まで最大8年勉強しても、マスターするのは至難の業です。 なぜ日本人は英語が弱いのか、数えきれないほどの専門家が意見を述べています。やれ英語の構造が日本語と全然違うからだとか、英語教育が英文和訳に偏り過ぎていて会話を教えないだとか、そもそも英語は日常生活に必要なくて、入試になんとか合格してしまえば忘れちゃって、日本にいる限り英語なしでも生きていけるからとか。むしろ英語をひけらかすほうが(特に英語を学ぶ機会の少なかった年配者に対しては)無礼で、キザで、ムカツクなどと受け取られちゃったりします。 英語ができる人に対して鼻持ちならない感情を抱く人がいます。「絵がうまい人」とか「プロのミュージシャン」とか「空手の達人」とか、「何かが得意」という点では同じはずなのに、彼らに対しては嫌悪感を抱かずに、英語ができる人に対してだけ不快感を抱くのも変な話だと思うんですが、戦後ずっと日本はアメリカのコントロールを受け、ビジネス面、経済面、軍事面、文化面すべてにおいてアメリカの影響を受けており、アメリカからいろんな事物が入ってくると日本人はそれに魅了され、特にここ15年ほどはアメリカの事例がすべて「グローバル・スタンダード」で、日本人も身につけるべきと喧伝されているのもあって、アメリカのものをなんとかして手に入れたいと頑張ってきました。とはいっても、頑張っても身につけられないものもいくつかあり、その一つが「英語」で、いくら頑張っても手に入れられないものへの愛情は、しだいに憎しみへと変わっていき、それが、それを簡単に身につけられた者に向けられるんじゃないか、と。そういう日本人の国民性があるので、予期しないところで人から恨みを買うのを避けるために、ほとんどの日本人は英語を話せないか、話せないふりをするようになったんじゃないでしょうか。人前で英語を使うのがキザと取られるのでは、英語を使うモチベーションは下がっていくでしょう。 私の個人的な考えとしては、英語をマスターするにあたってとるべき態度は「アメリカに過度に憧れるのをやめる」ことじゃないかと思っています。英語はアメリカ人だけの言葉ではなく、世界中の人が、ネイティブであってもそうでなくても、学んでいる「リングア・フランカ」だからです。海外に行くと、日本で主に教えられているアメリカ英語は実は世界的にはそんなに優位ではなく、特にヨーロッパや中東や東南アジアなど、むしろ会話や公共の表示などはイギリス英語のほうが使われていることがわかります。イギリス、インド、香港、シンガポール、マレーシア、オーストラリア……そこの人たちはそれぞれ地元の英語を使ってます。アメリカの中でも、ビジネスマンからホテルのフロント係員、タクシーの運転手、ニューススタンドの店員、いろんな人がいていろんなアクセントで話してるのがわかります。そこには正しいとか間違っているとかはなく、カッコいいとかダサいとかはないんです。みな英語なのです。 私達は英語の主人であるべきで、英語の奴隷であるべきではありません。英語を学ぶのは、アメリカの文化としてではなく、自分の拠って立つ国を代表して、自分の考えを世界のどの母語の人にも伝えられるようにするためのインタフェースとして学ぶべきと思います。そういう日本人が増えれば、日本人がもっと世界で影響力を発揮することができ、それが日本の国益にもつながるんじゃないでしょうか。