Category: Identity 身分証明
-
エストニアのマイナンバー
エストニアという国が今IT立国として注目を集めているようです。バルト三国としてソ連から独立したのが1990年代前半、それ以来日本人にはなじみの薄いこの国ですが、スカイプやその他のスタートアップ企業で知られているほか、政府ぐるみでヨーロッパのIT市場におけるオフショア開発拠点としてITエンジニアを多数呼び込んでいる「デジタル国家」を作ろうとしています。 政府は国民にIDカードを発行しており、このIDカードはちょうどアメリカのソーシャルセキュリティカードや日本でこれから始まろうとしているマイナンバーカードのようなもので、これで納税、オンラインバンキング、処方箋の発行などなど、ワンストップのサービスを提供しているとのことです。さらに、エストニアの住民だけではなく、国外に住む外国人に対しても「電子居住(e−Residency)カード」というのを発行し、エストニアの電子住民としてコンピュータを通じてリアルな住民と同じようなサービスを「電子的に」提供しようとしているとのことです。 電子居住カードの申し込みは簡単で、まずe−EstoniaのWebサイト(https://apply.e-estonia.com/)でオンラインで手続きをし、50.99ユーロをカードで払います。このときに受け取り場所に最寄りのエストニア大使館を指定すると、エストニアに行かなくても大使館で受け取ることができます。申し込んでからカードができあがるのに約一ヶ月ほどかかり、できあがるとメールで通知が来ます。ちなみに申し込みから通知まですべて英語でOKです。日本語はちょっと無理ですが…。
-
Becoming an e-Estonian
Estonia, one of the Baltic countries which became independent of the Soviet Union along with Latvia and Lithuania in the early 1990s, is one of the IT-conscious countries with significant numbers of IT-related startups, including Skype. The Estonian government is doing its best to make a “digital country” by inviting IT engineers to some offshore…
-
Blackberryを落とす
少し夜遅くまで飲みに行った帰り、台風が近づいていて外はけっこう激しい雨だったので、東京駅から家までタクシーで帰ることとし、丸の内北口のタクシー乗り場からタクシーに乗りました。 しばらく走ったところで、何気なく腰に手をやってみると、ホルスターに入れて腰につけている私のBlackberryが、ホルスターごとなくなっていることに気づきました! タクシーに乗る直前にトイレに立ち寄り、そのときにBlackberryでメールチェックした記憶があるので、落としたとすればタクシーに乗る直前ということに違いありません。 とりあえず、家の前でタクシーを降りてから別の携帯でBlackberryの電話番号に電話をかけてみると、応答があり、外国人らしき人の片言の日本語のあと、別の人に取り次がれました。取り次がれた人はタクシーの運転手さんとのことで、つまり、私のあとにタクシーに乗ろうとしたその外国人の人が、乗り場に落ちていたと思われる私のBlackberryを拾ってくれて、タクシーに乗ったあとその運転手さんに預けたようです。 そのタクシーは麻布十番まで行っていたようで、そこから木場まで届けてもらうことはタクシーの営業時間の関係もあるので無理だということで、とりあえず東京駅の交番まで届けてもらうことに。 翌朝、その届けてくれたという交番へ出向き事情を説明すると、 「はい、確かに届けが出てますよ。今は丸の内署の会計課で保管してるので、丸の内署まで行って受付で話をしてください」 と言われ、丸の内署へ行ってきました。 署の玄関前に立っていた若い警察官に事情を説明すると、電話で会計課と連絡を取ってくれました。 「土日なので、もし物が金庫に保管されてしまうと、金庫の鍵を持ってる者が平日しか居ないので還付できなくなってしまうので、金庫に保管されてしまったかどうか確認してみますね」 と言われたのでちょっと焦りましたが、どうやらまだ金庫には保管されていないようで、すぐに返してもらえることになりました。 3階の会計課の受付に行くように言われたので3階に上がると、刑事ドラマの刑事部屋のような部屋があり、椅子にふんぞり返って新聞を読んでいる年配の警察官や、スポーツマンタイプの若い警察官などが何人かいて、入口に立っていた若い警察官が私に気づき、事情を聴いてくれました。 「遺失物届」という青い紙に必要事項を記入し、あと免許証のコピーを取られると、しばらくしてめでたく Blackberryが戻ってきました。まあ被害も少なかったし、警察署の仕事場の内部も少し見られたし、ネタとしては貴重な経験でしたね。 思えば、拾ってくれたのが外国人だったので、すぐにBlackberry(=携帯電話)とわかって対処してくれたのかも。普通の日本人だったら、わけのわからん物と思って、気味悪がって放置していたかもしれませんね。ラッキーでした。
-
免許の更新
今日は平日ですが、GWの連休の谷間なので思い切って年休を取り、車の免許の更新をしてきました。 今回もゴールド免許なので、遠くてめんどくさい府中の試験場まで行かずに近場の石神井警察で手続きしてきました。 警察署の本署ではなく、ちょっと離れたところに免許センターみたいなところがあって、そこで手続きするようになっていました。 朝9時過ぎに着きましたが、中にはもう何十人も座っていました。ここは優良講習対象者しかいないので、違反とは無縁そうなペーパードライバー風の主婦っぽい女性が多かったように思います。違反講習の会場だったらもっとDQNっぽい顔ぶれが多いんでしょうかね。 まずは更新案内ハガキと旧免許証を窓口に出すと、申請書がもらえるので、そこに必要事項を記入して提出するところまでは前回と同じなのですが、前回と違うのは、そのあとで横の機械のところへ行き、暗証番号を登録したカードを作るように言われるところです。なんでも今回からIC免許証に変わるので、表示されなくなる本籍情報を参照するのに必要なんだとか。 で、登録カードを作ると、しばらく目の前のベンチで待たされ、5分ぐらいすると今度は視力検査の窓口に呼ばれ、左右両目の視力測定。まあ左右で0.3以上、両目で0.7以上あればいいので、あっさりとクリア。 またベンチで待つこと10分ほどで、写真撮影に呼ばれます。メガネがずり落ちるとかで、何回か撮り直しになりました。写真撮影が終わると封筒が手渡され、ちょうどそのとき次の講習が始まる時間になったようで、すぐに教室に入れられました。 前回の更新時に比べ、非常にスムーズに進みます。
-
口座変更
イーバンク銀行が信用できなくなったので、公共料金の引き落とし口座をまた新生銀行に変えることにしました。 電気・ガス・電話・OCN等の料金の口座振替申込書をWebから請求して取り寄せてますが、携帯(ドコモ・ソフトバンク)だけはWebから申込書が取り寄せられないようで、仕方なくショップに行って手続きすることにしました。 ソフトバンクのほうは、少し待たされはしたものの、係員の手際の良さもありスムーズに手続きが済んだんですが、問題はドコモのほう。 ドコモショップに入り、先客が新規購入だか機種変更だかで時間がかかっています。カウンターでは係員がのんびりと談笑しながら応対しているわけなんですが、まあそれはしょうがないとして、自分の番が来るまでひたすらのんびり待ってました。 30~40分ぐらい待ったころか、カウンターにいるのとは別の係員の人が私の座っているところに来て、用件を聞いてきました。料金の引き落とし口座を変えたい旨申し出ると、銀行によってはキャッシュカードを機械に通すだけで口座変更手続きができるといいます。新生銀行に変えたいと言うと、奥に引っ込み、しばらくしてから手続き可能な銀行の一覧表を持ってきて「大変申し訳ございません。新生銀行はキャッシュカードでの変更手続きの対象外のようです」とのこと。まあそれはしょうがないので、了解してしばらく待っていると、順番が来て、カウンターに呼ばれました。 カウンターでは別の係員が応対し、ひととおり"人定質問"と身分証明書の提示を経て、料金の引き落とし口座を新生銀行に変えたい旨申し出ると、 「それでは、キャッシュカードをお持ちでしょうか」 ← おいおい、さっき新生銀行のキャッシュカードでは使えないと言ったんじゃなかったのか~。最初の係員から話を引き継いでなかったらしいです。先回りして待ってた私から用件を聞いてくれたのはいいんですが、それが手続きをする係員に伝わってないんじゃ、用件を聞いた意味がないような気がするのですが。 「一応、機械に通してみて使えるかどうか見てみます」とのことだったので、新生銀行の自分のキャッシュカードを提示すると、機械でやはり撥ねられてしまいました。 「どうやら新生銀行ではキャッシュカードで口座変更手続きができないようです。つきましては、通常の申し込み用紙による手続きになりますので、通帳とご印鑑をお持ちでしょうか」と言ってきたので、新生銀行なので通帳は無いし、サインで届けてるので印鑑はないと答えると、カウンターの係員、困った顔して奥に引っ込み、しばらくしてから用紙を持って戻ってきて、 「通帳とご印鑑がなければこちらで手続きができません。こちらの用紙にお書きになって、同封の封筒に入れて郵送してください」 と。郵送できる申込書があるんだったら、回りくどいことせんと 最初からそれを持って来んかい(怒)! つーか、 入口にでも立てて置いとけや! いやそれ以前に、 Webから取り寄せられるようにしとかんかい! 10秒で済む用事のために40分を無駄にさせるとは、さすがドコモ、いい商売してます。 他にも待っていた人がいたんですが、用件といえば「充電器が買いたい」「USB通信ケーブルが買いたい」とか、そんなのばかり。海外なら携帯用の充電器やケーブルなど、そこらの電気屋に行けば買えます。香港なら廟街のぁゃιぃ屋台にだって売ってます。日本じゃそういうちょっとした商品でもキャリアの商品になってるばっかりに、キャリアショップに足を運んで長時間かかる手続きの客の後ろに並んで長いこと待って買わないと手に入れられないようになってるんですね。キャリア専売の日本スタイルの弊害がここにも現われたということです。 ともあれ、半日ほど時間をつぶしてやっと手に入れたこの申込書に記入して郵送することにしますよ。ふう。
-
何のためのセキュリティか
最近相次ぐ情報漏洩事件を契機に、どこの会社でもセキュリティ対策に躍起になっている。これまではどちらかというと外部からの侵入やサイバーアタック対策がメインだったのが、このごろは内部の人間による不正行為が目立ってきていることもあり、社内からまず疑えという空気になってきており、内部向けの対策が主体となっているようだ。 オフィス内に特定の人間しか立ち入れない領域をつくる、社内のコンピュータにアクセスできる人間やアクセス可能なファイルを限る、身分証明書を常に肩からぶらさげて掲出する、はてはPCの持ち出しや私物の持ち込みまでも制限する……中で働く人間にとって、だんだん窮屈になってきている気がするのだが、「セキュリティ」という錦の御旗のもとでは、誰も何も言えない。 セキュリティ対策とは、「それにかけられるお金」と「守りたいもの」と「許容できるリスク」との兼ね合いだとどこかで習ったことがある。たとえば、家を侵入者から守るために、いくらでもお金をかけて強力な鍵をつけ、警備会社と契約し、生体認証システムを玄関に付けて家人の出入りまできっちりと管理し、果ては窓まで取っ払ってしまえば、ほぼリスクフリーの鉄壁の守りができあがるだろう。だが、窓もなく出入りまで監視されるような家に、誰が住みたいと思うだろうか。それに、その家にほとんど金目のものがなかったとしたら、わずかな価値の財産を守るために何百万円もかけて防御するなど、滑稽としか言えないだろう。 防御を薄めればそれだけ財産を失うリスクは増えるが、それがどこまでのリスクなら許容できるか、本当に守りたいものは何かというのをまず明確にして、許容できるリスクの範囲内で必要最小限の防御レベルにするのが本来の姿だと思う。そうでなければ、際限のないセキュリティ対策をとることになってしまい、それでかえって生産性を落としたりしたら実に本末転倒といわざるを得ない。 うちの会社でも、オフィス内の資料などを勝手に写真に撮られて持ち出されては困るという理由で、カメラ付き携帯電話の使用が制限され、オフィス内では電源オフにすることになった(そのくせ、デジカメの持ち込みは制限されてないのだから、よくわからん施策だ)。そのうち会社の入口でカンカン踊り(*)でもやりだすんじゃないかと気が気でならない。 (*)カンカン踊り……刑務所で、囚人が出役する工場から寝泊りする舎房へ刃物や不正な物品を持ち込むのを防ぐために、工場と舎房の行き帰り時に囚人を素っ裸にして身体検査する。そのときに、囚人に両手をバンザイさせ、手に何も持っていないことを示すため手の平をひらひらさせて、股下にも何も挟んでいないことを見せるために足を片足ずつ蹴り上げるようにして看守に見せる。口の中にも何も隠していないことを見せるため、口を大きく開けて舌を上下させる。このような身体検査の姿が「カンカン踊り」に似ていることからこのように呼ばれる。
-
47氏タイーホ
Winny開発の東大助手を逮捕 著作権法違反幇助容疑 P2Pファイル交換ソフト「Winny」の開発者で知られる東大大学院助手の47氏が京都府警に逮捕されたと報じられた。京都府警ハイテク犯罪対策室などの調べによると、群馬県高崎市の風俗店従業員らが昨年9月、Winnyを使って映画やゲームソフトを送信できるようにした疑いで著作権法違反の罪で逮捕されたのを受け、Winnyを開発した47氏をその「幇助罪」として逮捕したものである。 違法利用されるソフトの作成、所持そのものを取り締まる法律はない。今回の逮捕も、あくまで「著作権法違反の幇助」という容疑であって、そのような容疑事実を作り上げること自体、かなり無理のある解釈であるともいえる。一説によると、京都府警の内部の人間がWinnyを使って捜査情報を漏洩した事件があり、その意趣返しのために開発者の逮捕に踏み切ったという見方もある。 作製したソフトが違法利用に転用されたからといって、そのソフトを作成した人そのものが逮捕されるというのは、国内に例がなく、また世界的にも違法利用されたソフトの作成者に対して有罪が言い渡された例はない。 作ったものが悪用されたからといって、その作成者を罪に問うことは果たして妥当なのか。いわば、包丁を使った殺人・強盗事件が多発していることを理由に、包丁メーカーや、包丁の発明者を逮捕するようなものであろう。京都府警の勇み足という批判も免れまい。 問題は、PCやインターネットに関する理解に乏しい組織が、権力を振り回して国民を取り締まることにある。また、自らの権益を守るために、それを脅かすものを力ずくで叩き潰そうとする姿勢にも、国民の反発が出ている。 技術を開発する過程で問題が出たならば、それを潰してしまう方向ではなく、問題を解決するような利用法を模索することが技術の発展に重要である。今回の一件が、必要以上にソフト開発業界を萎縮させ、日本のP2P技術の発展に悪影響が出ないことを祈るばかりである。 【関連ブログ】 47氏逮捕(ぷじろぐ) Winny作者逮捕される (活字劇場) いい加減色物タイーホは止めませんか? 京都府警さん (raijinの日記) ウィニー開発の東大助手を逮捕 (お掃除日記@掃除しろ!) Winnyの作者 (Nitty-Gritty) 「著作権法への挑発的態度」が逮捕理由 (Ikaga?::MT)
-
Diary: 住基ネット
とうとうウチにも11桁の番号が送られてきました。 コレといって使い道もまだなさそうなのでとりあえず放置プレイですが; — 戯れにPHP4をサーバに入れてみました。 しばらくは遊び道具が増えて嬉しいのです。