ezWebユーザーが周りに増えてきたので、僕もau端末を買うことにし、近所のショップに足を運んだ。
まずCDMA 1XとCDMA 1X WINとがあるのだが、WINはエリア的にもしょぼいし国際ローミングにも非対応だし、今のところFOMA以下の使い勝手みたいなのでさくっと却下。
とりあえずメールが中心の使い方になると思うので、コミコミOneライト+年割(基本料毎月2980円/無料通話分600円)+パケット割(基本料毎月1200円、6月からは1000円)のプランで申し込んだ。
機種なんだが、最新機種のA5505SAはボタンがヘコヘコして押しにくかった。ボタンの押しやすさでいえばA5504TとA5405SAが候補に挙がったが、A5504Tは高い上にあまり必要とは思えない機能が満載されていたので、端末価格がそのショップで2000円だったA5405SAに決定。
FOMA端末より手になじんで使いやすいかもしれない。しばらく遊んでみよう。
Category: Gadgets ガジェット
-
au by KDDI
-
日本からアメリカのフリーダイヤルにかけるには
米CuPhone社からインターネット電話が出ている。USB Internet Phoneという専用の電話機をPCのUSBポートに接続すると、インターネット経由で同じCuPhone社の電話機をもつ相手と通話することができる。電話機はUSB Internet Phoneを使ってもいいし、USB to RJ11 adaptorというアダプタを経由して普通の電話機をつないでもいい。USBポートに接続さえすれば、特別なドライバをインストールしなくてもPCで認識する。プライベートIPアドレスが割り当てられているLAN上や、ファイアウォール内部のPCでもOKだ。
USB Internet Phone
電話機の制御はIP Phone CenterというアプリケーションをPCにインストールしそのアプリケーションで行う。IP Phone CenterはWindows Messengerのような格好をしており、登録した相手がオンラインであれば、呼び出して電話をかけることができる。それだけなら、ちまたで流行りのインターネット電話と何ら変わらないのだが、CuPhone社のIP電話のすごいところは、CuPhone社のある米国サンノゼに、一般に公開されているデモ版のPersonal Phone Gatewayがあって、そのゲートウェイ経由で、サンノゼ市内の市内通話(アメリカの市内通話は無料)と、米国内のフリーダイヤルにかけることができるようになっている。日本からでもアメリカのフリーダイヤルに無料でかけられるというのは、けっこう使いでがあるのではないだろうか。
USB Internet phoneは販売価格39ドル、USB to RJ11 adaptorは59ドル。日本への送料はGlobal Priority Mail (GPM)を使うと10ドル。
-
奇襲作戦――N900i発売開始
http://900i.nttdocomo.co.jp/
新しく発売されるN900iを密かに狙っていたのだが、いつ発売されるのか今までアナウンスがなかった。2週間ほど前にF900iが発売されたきり、900iシリーズの他機種については全く発売予定が見えず、もう半ば忘れ去っていたくらいだったのだが、今日、昼下がりに気まぐれに近所のドコモショップに足を運んでみると、N900iのオレンジ色の筐体がディスプレイされていた。
なんということだ! いつの間に! どうやら今日から発売開始になったらしい。発売日の午後にもなると、もう既に端末の在庫は底をついていた。
直前まで何もアナウンスがなく、いきなり奇襲攻撃のように一気に放出するやり方に悔しさを感じながらも、他に在庫の残っているショップはないものかと思い、小さい店も含めてほうぼう探し回ってみたが、どこも在庫はないということだった。さらに、ショップの店員の言うには、
「契約から10ヶ月たっていますか? 10ヶ月以内だと、16000円増しになりますよ」
とのこと。よく考えてみると、契約したのは去年の6月だったので、今日でまだ8ヶ月ぐらいしか経っていない。あと2ヶ月待って安く買うのも悪くないかもしれない。それに、2ヶ月後にはまた新機種が出ているかもしれないし。そう思い直すことにすると、急にN900iの魅力が色褪せてしまった。 -
Diary: いよいよ自作PCが来ました!
今日の午前中にPCを宅配してくれるように手配していたので、10時頃、宅急便の車が来てパーツ一式持ってきてくれた。
なにぶんにもPCを自作するっていうのは初めてなもので、ちゃんと作れるのかな~と不安だったんだけど、ソフマップの組み立てガイドみたいな説明書がついてくると言っていたので安心してたんだけど、ふたを開けてみるとマザーボード+CPU+メモリ+HDD+FDD+CDROMの一式とそれぞれの(簡単な)説明書しかなく、もうちょっと詳しい組み立て説明書のようなものを期待していた漏れとしてはとんでもない期待はずれだった。
「基本からわかる自作パソコン」の本を事前に買って予習しといてよかったよ・・・結局、この本と、わけのわからんマザーボードの英語の説明書を頼りにATXタワーのケースを開け、マザーボードを取り付け、CPUを入れ、その上にCPUクーラーを被せ、そしてメモリを挿し、HDD+FDD+CDROMドライブを入れる。そのあと電源ケーブルをマザーボードに挿すんだけど、極性とかそういうのが全然分からん! マザーボード側の説明が不親切のなんのって;
まあそれでもなんとか一通り組み立て終わり、CDROMドライブにWindowsXP ProfessionalのCDROMを入れていざ電源を入れてみると、CDROMからブートしてくれない!
BIOSのセットアップ画面をにらめっこしていると、どうやらCDROMドライブが認識していないらしい。仕方なく箱を開けてケーブルやコネクタのぐらつきがないか触って調べてみると、コネクタがちゃんと奥までささっていなかったことが判明!
ちゃんとさしてもう一度起動してみると、ちゃんとCDROMを読み込んでくれました!めでたしめでたし・・・
開梱からここまでの所要時間、約5時間。いや~飯も食わずよくやったものだ。
とりあえずWindowsXP Professionalのインストールが終わり、マザーボードのドライバを入れ、Windows Updateを済ませると、いよいよ待ちに待ったアプリケーションのインストール。
さっそくAdobe GoLive、LiveMotion、Photoshop Elementsをインストール。Webの製作環境は完全に整った。あとはゆっくりCompaqに入っているファイルたちを転送させてくるとするか・・・ファイル共有環境も整えたし。
ってことで、年明けとともにPCも新しくなって出発なのであった。
—
さて今年の抱負ってほどじゃないけど、今年はこのサイトで
モテない君を前面に出す
のはやめにすることにした。だってそうでしょ。魚屋さんが店先で「この魚、ちょっと古くて傷んでるんだけど、一生懸命泳いでた魚だから、買ってやってよ」って言って売ってる魚、誰が買おうとする? 人間だって同じこと。自分から「モテない」と宣言してたんじゃ、失くさなくてよい魅力まで失ってしまうじゃないか。
ということで、これからは、このサイトにも嘘にならない程度に漏れの周りにも女性の影をチラつかせることにしようと思うのだ。
まああんまりやりすぎて節操が無いとか思われたら逆効果だが; -
Diary: PCアップグレード。
今メインマシンにしてるCOMPAQのノートPCでGoLiveとPhotoshop Elementsを同時に動かすと、かなり重い上に、途中でシステムごとお亡くなりになったりするので、そろそろちゃんとしたデスクトップのPCに替えたほうがいいかも、と思って、ビックカメラを徘徊してきた。
まあATXタワーのマシンが一番拡張性もあり、安上がりなんだろうけど、いかんせん手で組み上げる自信もないし、置くスペースもなあ・・・
それ以前に、先立つものが; -
THOUGHTS & URLS: Libretto復活。
東芝(ダイナブックドットコム)
東芝の誇るノートPC、Librettoシリーズが帰ってきた!
Dynabookにおされ気味で最近元気のなかったLib君が「Libretto L1/060TNMM」として5月中旬から売り出されるそうな。
Crusoe 600MHzのプロセッサ搭載で、HDD10GB、メモリが128MBで、実売価格14万ってのは、けっこう買いかも。
でもLibrettoでは以前痛い目に遭ってるからなあ・・・以前買ったLibrettoff1100Vは、いきなりHDがお亡くなりになってしまって、中に入っていたメールのデータやらを犠牲に泣く泣くリカバリCDをかける羽目になってしまったという辛い経験があるんだけど、やっぱりあの小ささと操作性は絶妙!だと思うし、セカンドマシンとしては最高の出来だと思うんだけどねえ・・・
ただ、東芝お得意のキーボード入れ替えが、この機種ではできるのかどうかWeb上からでは確認できなかった。
日本語キーボードで作業なんかしたくないもんねー。
さくっと英語キーボードに載せかえられなきゃ、まったく意味なし。
あと、写真を見る限りリブポイントがついてないような気がする。
うーん、これじゃ、リブレットの意味ないよね・・・
今度のボーナスで検討してもいいかと思ったけど、ちょっとねえ・・・
—
そろそろ所沢の寮に残してある荷物も新居に全部移動させようと思い、引越し業者をあたって見積もりを出してもらってるんだけど、会社によってばらつきが大きいねー・・・
まあ、それでも最低2~3万はかかるみたい。
しょうがないか; -
THOUGHTS & URLS: とりあえず・・・
無事にレンタル鯖が立ち上がったということで・・・試験カキコしてみてます。
昨日、さくらインターネットさんからサーバを引き受けました。
ホスト名は、sarara.nibit.toです。
IPアドレスも2つもらったので、それぞれにnibit.toとtoochi.comというドメインを割り当ててバーチャルドメイン運用しようと思ってます。
さっそく、rootになって、httpd.confを書き換えて遊んでました。デフォルトではreferer_logとagent_logを吐かない設定になっているので、さっそく吐くように設定。ついでに、access_logのフォーマットを変えて、refererとagentの値もちゃんと書き出すようにした。あと、ユーザホームディレクトリのpublic_htmlの中に入っているファイルのURLをhttp://nibit.to/~ユーザ名/ という形でなく、http://ユーザ名.nibit.to/ という形にしたかったのだけど、rewrite_moduleの読み込みをどうするかいまいち不明だったので、断念。
で、次はDOCUMENT_ROOTの設定。ownerがrootになっているが、rootで直接サーバにログインできないので、ownerの名前を変える。で、root権限でchownしたのだが、そのときのカレントディレクトリをよく確認しないでchownしちゃったもんだから、間違えてそのときにいた/usr/local/binディレクトリをchownしてしまったのです! まだchownだったから元に戻せたけど、これがrmとかだったら!あああ、rootって怖いわ・・・ヽ(;´Д`)ノ
root権限で正規表現を使ってコマンド実行するときには、カレントディレクトリをよく確認しないと、えらいことになってしまうということですな。
あと、間違えてやっちゃいそうだけど絶対やっちゃいけないことで有名なのが、.で始まるファイルを消そうとして
# rm -rf .*
ってやっちゃうことね。これやると、カレントディレクトリだけじゃなくて..*とか../.*とか../../*なんかにもマッチしちゃうから、結局マシン上の全ファイルが消えちゃうことになるんだよね。上の正解は
# rm -rf .??*
ですね。
まあ、そんなこんなで紆余曲折の末、ようやくファイルをアプすることができたので、こうやってマタ~リ日記など書いているわけですが・・・せっかくのリニューアルなので、日記のスクリプトを、まっさらにしました。それから、文体も、昔の妙にpoeticでイタ~イのはやめて、こういう書き方にしてみました。まあ、気分次第でどうにでもなることですが・・・
ともあれ、rootにもなれたことだし、これで名実ともに一国一城の主ですな; これで自分の家にサーバがあればもう最高なんだが・・・とりあえず、これから何をインストールして遊ぼうか思案中ヽ(´ー`)ノ -
PCを下取り
とうとう,4ヶ月ほど持っていたLibrettoを祖父地図にて売ってしまった。
プールポイント(現金をもらわずに,祖父地図のポイントとして受け取る)にすると10%加算されて,合計13万円以上にもなった。
このポイントで,ソーテックのデスクトップ(Cerelon500MHz,HD10GB,RAM64MB)+LANカード+SCSIカードを購入。それでも,9万円強。
その値段で,Librettoより遥かに性能のいいマシンが手に入った。
とりあえずブツは今度の土曜日に配送されてくる。楽しみじゃ;
まだ4万円ほど余っている。何を買おうかなあ・・・そのあと,昨日作ってもらった眼鏡を取りに行く。
そして,長めだった髪も,ばっさりと切ってもらった。
なんか,けっこういかつい顔になってしまったな・・・^^;いつもは代官山のMod's Hairという美容室でカットしてもらうのだけれど,
今日は気分を変えて,地元の駅近くの床屋に行った。
床屋というのは,髪を切るだけじゃなくて顔も剃ってもらうのだが,
なんかヒリヒリするな~と思ったら,後で鏡を見ると顔じゅう傷だらけだった。
俺の大事な顔に傷つけまくりやがって・・・
だから床屋ってヤなんだよな;明日から新年度の仕事始め。直属の課長も新しい人になるし,
心機一転,頑張って仕事しよう。 -
やっとiモードGET!
ホントはノキアのNM502iが欲しくて待ちわびていたのだが,いつまでたっても出ないので仕方なくD502iにした。
今日,端末をゲットして本屋に向かい,ポパイを立ち読みしていると,なんと4月にNM502iが発売予定だって;
もっと早よ言わんかいアホ!落合南長崎のサービス工場にて愛車の修理&オイル交換。しっかし今日はどこの道も混んどったな・・・