落語家の笑福亭里光師匠は中学時代の同級生です。同じクラスのときはけっこう仲良くしていて、同じ部活に入って、同じ日にその部活を一緒に辞めに行った間柄でした。中学時代から落語をやるのが趣味で、学校のイベントなどで高座を設けてもらって一席やったりすることがあって、それがただの趣味の域を超えてけっこう上手かったんですね。
(more…)Category: Humor ユーモア
-
Shofukutei Riko
Shofukutei Riko (笑福亭里光) is a professional rakugo artist who speaks Kansai-dialect rakugo stories. Rakugo is, as written in Wikipedia, a form of Japanese verbal entertainment where the lone storyteller sits on stage and depicts a long and complicated comical (or sometimes sentimental) story using only a paper fan and a small cloth as props.
He was one of my classmates when we were junior high school students. Besides, he was one of my best friends. In junior high I talked him a lot, played with him a lot, belonged the same club as he did, and resigned from the club together with him on the same day. He sometimes played rakugo on stage in school events. His performance was rising above the level of amateur, so he was called shisho, a title which is used to a professional rakugo storytellers.
After we graduated from junior high, we went to different high school. We didn’t see each other for ages.
One day in 2012 I was staying in a hotel room watching an entertainment program on TV, where several rakugo artists who had just promoted to the shin’uchi rank were on stage and they were giving speeches in turn to show their thankful feelings for the promotion. The program reminded me of the wanted-to-be-a-rakugo-storyteller classmate. I wondered if he still kept up his hobby. Watching TV, I thought he might appear on such an entertainment program someday. To my surprise, he really did it in the very program that day.
According to the information online, after graduating from university he became one of the disciples of Shofukutei Tsuruko (笑福亭鶴光), one of well-known rakugo artists, to start his rakugo career in 1998. He promoted to the futatsume rank in July 2002 and became a shin’uchi in May 2012.
I tried to contact to him. Since he had a Twitter account, I sent a direct message to him. He replied to me soon. We talked a bit on Twitter for a while. Several months later we met face-to-face for the first time in more than 25 years. He had not changed at all since we saw in the junior high.
Now I sometimes go to his stage to listen to his story, and see him offstage. Last night I saw him in Shinjuku and went for a drink with him at an izakaya in the westgate area of Shinjuku. He was fine. We talked a lot. I drank too much and I have hangover this morning, though.
I think that being friends with public figures might help me have a chance to see the celebrity world, and maybe it would even change my life.
-
駅のホームにて。
駅係員用よびだしインターホン。
「緊急にご用の方 または不審なものを発見したときは、よびだしボタンを押して 駅係員とインターホンでお話しください。」と説明が書いてあります。
ラッシュ時以外にはホーム上に駅員がいないから、何かあったときにはここで呼び出せるようになっているのですが、下のほうにオールひらがなで上と同じメッセージが書いてあるのは、何の意味があるんでしょう。小さい子にもわかるようにってことなんでしょうか。「ふしんなもの」なんて、小さい子に意味がわかるのかなあ。。。かと思えば、「発見した」が「みつけた」になっているし。。。よくわからん。分かち書きもなしに全部ひらがななんて、かえって読みにくいし、子供だからってあまりにも馬鹿にしすぎだろ。。。
せめて小学校低学年で習う漢字ぐらいは使おうよ。
「きん急に ご用の 方 または あやしい 物を 見つけた ときは、よびだしボタンを おして 駅係員と インターホンで お話し ください。」
みたいにさ。それで、漢字にルビでも振っとけば完璧だ。
やっぱり、漢字がないと日本語は不便だ。
なんて言うとカナモジカイの人に怒られるかな?
-
結局、東京三菱銀行+UBOCの組み合わせが最適解
これまでのエントリーで、日本の銀行の問題点について色々述べてきたが、では実際に日本で生活している日本人は、どのようにして自己防衛していけばいいか。
日本の銀行に多額の預金を置いておくのはきわめて危険だということはわかった。では、どこの国に置いておけばいいのか。
結論から言うと、アメリカの銀行が最も安全であるといえるだろう。税制面での有利性からいうと、香港の銀行も魅力的だが、香港の銀行は既にHSBCの例からみてもわかるように、不正利用に対する顧客保護が日本なみに脆弱である(イザとなったら広東語を使って思いっきり文句をまくしたてられる人なら、話は別かもしれないが)。ヨーロッパの銀行も顧客保護の面からは進んでいるといわれているが、英語が通じにくい、という点で、万人向きではない。やはり、消去法でアメリカの銀行が一番無難、ということになるのではないか。アメリカの銀行なら、法律で「50ドルルール」が適用されるので、万一ATMカードが偽造されて不正使用されたとしてもフェイルセーフ機能は万全だ。
さてアメリカの銀行に口座を開くに当たって、日本にいながらでも口座を開け、日本語が通じ、最も手軽な方法といえば、東京三菱銀行の海外口座紹介サービスを利用したUnion Bank of California (UBOC)ではないだろうか。昔は三和銀行(現UFJ銀行)にも同様のサービスがあったそうだが、UFJ銀行への変更にあたり立ち消えになってしまったようだ。UBOCの口座開設はパスポートか運転免許証のコピー、そして東京三菱銀行の口座があれば、誰でも申し込むことができる。申し込みの書類は日本語で書けばいいし、口座が開かれてからのテレフォンバンキングも日本語が通じる。
ただし口座開設には東京三菱銀行に口座を持っていることが条件となる。普段日本で生活する人は、いくら不満があったとしても日本の銀行から完全に手を切ることは出来ないだろうから、決済用口座と割り切った上で東京三菱銀行の普通預金の口座を持っていればいいのではないか。給料の振り込みもその口座を指定して、公共料金の口座振替も各種振込みもその口座を使う。給料が振り込まれたら余剰資金は即座にUBOCの自分の口座に送金する。海外送金には東京三菱銀行側、UBOC側合わせて約4000円ほどの送金手数料がかかるが、スキミング被害に遭って何百万円も一瞬で引き出されるリスクを考えたら、保険だと思えば安いものなんじゃないだろうか(手数料をもっと安くあげたければ、いろいろ方法がある。これについては後日述べたい)。途中でおカネが必要になったら、UBOCのATMカードを使って、郵便局のATMかシティバンクのATMを使って引き出す。一回の引き出しで手数料が3ドルかかるが、これも安心料だ。
東京三菱銀行の口座のほうには、クレジットカードの引き落とし予定金やその他いろいろな支払いに必要な金額だけを残しておく。東京三菱銀行の口座から直接お金を引き出す必要がないようにしておけば、東京三菱銀行のキャッシュカードも必要ない。家のタンスの奥底などの、泥棒に入られても見つけにくいようなところにしまっておけばいいのだ。できればキャッシュカード自体を作らない、という方法もアリかも。
余剰資金は、UBOCのSavings Accountに貯めておく。300ドル以上入れておけば口座管理手数料は免除され、日本の普通預金なんかとは桁違いの利子がつくはずだ。さらに余裕が出てきたら、投資口座の利用なども考えてみてもよい。
預金+資産運用はUBOC、お財布代わりの出し入れ+住宅ローンなどの借り入れには東京三菱銀行、と使い分けるのが最適な銀行利用法だと思うのだが、どうだろうか。
-
パスポートの要らない韓国
日本国内に、韓国と呼ばれる場所がある。韓国→大韓民国→大ハン民国→大阪民国、つまり、大阪のことである。事実、大阪近辺には在日コリアンも多いし、大阪の地域性も朝鮮半島のそれによく似ていると言われているのが、日本の中の韓国と呼ばれる所以だ。
その大阪のとある焼肉屋に大学のサークルのOBたちが集まって新年会を開いた。年齢層も職業もばらばらで一種の「異業種交流会」の様相を呈していたのだが、まあ雑談に興じるというのが本来の目的といったところだろう。
僕が座っていたテーブルには教員や学校事務関係の人たちがおり、その人たちの話に耳を傾ける。いわゆる大阪近辺のDQN校といわれる中学校で、学級崩壊の凄まじさを教育現場の目から訴えていた。ワルの限りを尽くす生徒たち。注意すると反抗するばかりか、暴力まで振るってくる。教員側は手を出すことはもちろん、生徒の暴力行為を防ぐことさえ、下手をすればそのDQNの保護者による糾弾の対象となるので、何もすることができない。生徒は相手が何もできないことを知った上で、さらに輪をかけて舐めてかかってくる。
「最近『ゆとり教育』がどうのこうの問題になっているけど、こっちはそれどころの話じゃない。中央のお役人が学校に視察したりするけど、あんなのみんな『上位校』に行って適当に上辺を見て回ってるだけ。もっと現場を見てから議論せえっちゅーねん!」と息巻いていた。
森だけでなく、木を見ることの大切さを痛感した次第である。
-
大いなる勘違い
飲み会の席などで、得意げに自らの恋愛論、女性論を語りたがる男がいたりする。「仕事のデキル人間は、女性の扱い方もうまいんだ」などと調子こきながら、自らの仕事自慢+女性関係自慢を滔々と語ったりするのだが、当の女性たちのその人に対する評判は実はすこぶる悪かったりする。
自分はモテるんだ、自分には女性は好意を抱いているはずだ等と思って変な気を起こしたりすると、大ヤケドをすることになりかねない。
ホークスタウンの社長だった高塚猛容疑者(57)。「平成の再建請負人」と呼ばれ、福岡ドームや隣接ホテル、ダイエー球団など旧ダイエー福岡事業の再建に腕をふるい、経営指南本も多数執筆するなどの辣腕振りで鳴らした実績を買われ、福岡ドームの社長となった。
そのあとは「オレはすごいんだ」とばかりに社長の立場を利用し、自分の会社の女性社員に対してやりたい放題。「通路で抱きついたり、口にキスをするのは日常茶飯事」とも言われるほどで、果ては朝礼中や業務報告中に一緒に居合わせた女性社員を抱き寄せて衆人環視のもとで舌を口に挿れるわ、胸は揉むわ大腿は触るわその奥まで触るわ、あげくは携帯で女性の陰部を撮影してそれを待ち受け画面にして女性社員に見せて喜ぶわといったご乱行ぶりだったという。そして本人はそれを「スキンシップ」だと悪びれずに言っていたそうだ。ついには、「自分は初対面の女性とでさえキスをしてもセクハラどころか、むしろ喜ばれるのだ」などとうそぶくようになり、その"極意"をご丁寧に「抱擁力」という本にまでして出す始末。
ところが、キスをされた当の女性たちは、喜ぶどころか、セクハラで高塚容疑者を告訴。2人の女性社員に抱きついたり肩を抱き寄せたりしたという「強制わいせつ容疑」で、高塚容疑者はあえなくお縄になってしまった。被害者はこの2人だけではなく、他にも多数の類似行為を行っていたという疑いが強まってきたとして、福岡県警は近いうちに再逮捕する方針だという。
高塚容疑者は「抱きついたりしたことは認めるが、スキンシップの一環であり、わいせつ行為ではない」などと供述し、犯意を否認しているらしい。おそらく彼は本心からそう思っているのだろう。「このオレが、若くて可愛い女性に何をしたって、喜ばれこそすれ、どうして訴えられるなどということがありえようか」とでも信じていたのではないか。
問題の「抱擁力」(こんなタイトルからして十分キモイのだが)は、「もてる男は、いいかっこしない」「もてる男は、女性から学ぶ」「太ももは、手前から奥へではなく、奥から手前に撫でると抵抗されない」などと解説しながら、女性部下の心をつかむ(ワラ ための極意を手ほどきするという内容で、あの「面接の達人」中谷彰宏氏との共著。
高塚さんは、キス魔です。
ところが、それがセクハラにならないのです。
「私は、まだしてもらってないから、嫌われているのかしら」
と、心配するほどです。
高塚さんの人徳を知らない人は、
キスだけをとりあげて、セクハラと勘違いするでしょう。
セクハラになるかどうかは、その行為がどうかではありません。
尊敬があるかどうかです。
尊敬がないのに、高塚さんのマネをすると、セクハラになります。
キスをしても、嫌われないくらい心配りができるようになるには、
かなりの修行が必要です。
さすが、高塚さんの人徳です。という中谷氏の絶賛コメントつきだ。
こんなアフォなことを得意げに本にする前に、鏡に自分の顔をよーく写して見てみるべきだった。そうすれば、間違いを起こさなかったかもしれない。
若い頃はそれなりに見られた顔でも、だんだん年をとってくると肌が老け、顔立ちが崩れ、体形がオヤジ化する。特にこれまでモテてきた(あるいは、そう思い込んでいる)男性諸氏は、この哀れなセクハラオヤジの醜いザマを見て、わがふり直そう。
-
新調した服は必ず汚されるの法則
秋になったので、6万円出して思い切ってベージュのコーデュロイのスーツを新しく買った。もう30歳も過ぎた身では、3万円の安物スーツをいつまでも着ているわけにはいかない。
そのスーツを着て、会社帰りの西武線の電車に乗った。池袋で電車に座って待っていると、30代ぐらいの男性が缶チューハイのような飲み物を持ったまま隣に座ってきた。
まあそれはいいのだが、電車が動き出すと、その男性は、座ったまま寝入りだして、僕の肩にしなだれかかってくる。まあそれもまだ許せる範囲なのだが、大泉学園の駅に着いたとき、そのオッサン、電車が止まった拍子に持っていた飲み物を思いっきりこぼしやがった。
そのとき、僕は違う方向を向いていてその瞬間に気づかなかった。なんか身体が冷たい!と感じて振り向くと、そのオッサンが座席を水浸しにしていたのだ。当のオッサンはバツが悪そうに「スミマセン」と小声でうわごとのようにつぶやくと逃げるようにドアからホームに降りていきやがった。おかげで僕の6万円スーツは台無し。こんなことなら、寝てる間にオッサンの財布でもスッておけばよかった。
かなり前になるが、滅多に着ない高いスーツをたまたま着て会社に行き、昼食の時間に食堂に行くと、近くにいたオッサンが食べ物を満載したトレーをはずみでひっくり返し、その飛沫が僕のスーツにかかったこともあった。もちろん、わざとじゃないので怒るわけにもいかず、ぶつけどころのない怒りに打ち震えるしかなかったのだが、どうやら、僕が新しい服や高級な服を着ていると、きまって誰かが狙ったようにそれを汚しにかかるかのようにさえ思える。
いっそのこと、高いスーツを新しく買ったら、まずはゲロでも吐いて一度汚してから着るようにしたほうが、余計な気負いが消えて意外と良かったりして……なわけないか。 -
20分の儚い夢
お盆休みを利用して、実家に帰省していた。16日に京都に行ったので、ついでにこの日行われる有名な五山送り火(いわゆる、大文字焼き)でも見ようということにした。
送り火の点火は午後8時からということ。終わりの時間は明記されていなかったが(地元の人に聞いても、わからないとの返事だった)、まあ観光用のイベントでもあることだし、10時ぐらいまでは続くんじゃないだろうかと勝手に思い、四条河原町の居酒屋で9時ごろまで適当に時間をつぶしてから、四条通りの鴨川べりに繰り出した。
ところが、鴨川の上流の山のほうを仰ぎ見ても、どこにもそれらしき送り火は見当たらない。周りには送り火を見にきたと思われる浴衣姿の人たちが溢れているというのに、誰も送り火には関心なさげのようだ。
見物スポットがもっと別の場所にあるのかもしれないと思い、近くの駅の駅員さんに送り火を見られる場所はないか訊いたところ、「送り火? もう終わっちゃいましたよ。マキをくべるだけですからね……20分ぐらいで終わっちゃうんですよ」
呆気に取られてしまった。
確かによく調べずに行ってしまったのが悪いのだが……それにしても、全国的に有名な年一度のイベントが、たった20分とは、余りにもさびしいな……。
しかも時間つぶしに立ち寄った居酒屋というのが、アラビア風の宮廷を模したところで、かといってアラビア料理が出てくるわけでもなく、アラビアンナイトのコスプレをしたおねーちゃんが
「ご主人様、いらっしゃいませ~」
などと言って出迎えてくる。
注文を聞きに来るときにも、呼ばれて出てくるたびにいちいち「ご主人様、お呼びでしょうか」などと言うのだが、そんなこっぱずかしい演出はいらないから、席の照明をもっと考えてくれ~と言いたかった。暗くてメニューも見えやしなかった。
-
慣用句トリビア
「檄を飛ばす」
○ 自分の主張や考えを広く人々に知らせて同意を求めること
× 元気のない者に刺激を与えて活気付けること
「姑息」
○ 一時しのぎ
× 卑怯な
「憮然」
○ 失望してぼんやりとしている様子
× 腹を立てている様子
なのだそうな。
ちなみに僕は0点。