-
第三次世界大戦の序章
令和二年は悪夢で始まったようです。正確に言うと年のはじめには、2ヶ月後にこうなってるなどと誰も予測し得なかったのです。言うまでもなく、いま世界全体が戦っているもの、つまりコロナウイルスの話です。
-
Prelude to WWIII
The second year of the Reiwa period began with a nightmare. More precisely, at the beginning of the year, nobody could predict what would be going on just two months later. I am talking about what the entire world is fighting against—COVID-19. The coronavirus outbreak has been an urgent global issue. It was just the case of people in a limited area of a particular country, or poor, rich travelers within a trapped gorgeous cruise ship in February. Only a few weeks later, however, it became the case relevant in most parts of the world. Now the situation is changing day by day. For days, thousands of people around the […]
-
Visiting United States military bases in Japan
Visiting US military bases is fun for me. The US Army, US Navy, US Air Force and US Marine Corps use 75 facilities within Japan and Okinawa, 51 of which are dedicated and the rest 24 shared with Japan Self Defense Force. Though those facilities are usually closed to civilians, they are open to residents around them once or twice a year, and you can get inside the military places during these festivals. Visiting those facilities is one of the few occasions to get in touch with the United States. You can eat American-made hamburgers, hot dogs, steaks, turkey legs, and other American foods. You can pay foods, sodas, beer, […]
-
もうひとつの朝ドラ:近江友里恵さんトークライブ
8月31日に青山一丁目のNHK文化センターで近江友里恵さんの講演会があったので行ってきました。こちらのエントリにも書いたように、私は近江友里恵アナウンサーのファンで、一昨年には名古屋での講演会に出かけていったことがあります。今回は東京で行きやすいので、受講募集があったときに速攻で申し込みました。
-
Another Asadora: a talk show by Yurie Omi
On August 31, I went to NHK Culture Center at Aoyama-itchome in Tokyo to attend a lecture presentation of Ms. Yurie Omi. As I wrote in this entry, I have been a fan of the NHK Announcer, and once met her at her talk show in Nagoya two years ago. This time it was held in Tokyo and it was much easier to have access to the venue, so I applied to this lecture presentation as soon as NHK Culture Center began selling the tickets.
-
笑福亭里光師匠のこと
落語家の笑福亭里光師匠は中学時代の同級生です。同じクラスのときはけっこう仲良くしていて、同じ部活に入って、同じ日にその部活を一緒に辞めに行った間柄でした。中学時代から落語をやるのが趣味で、学校のイベントなどで高座を設けてもらって一席やったりすることがあって、それがただの趣味の域を超えてけっこう上手かったんですね。 高校以後は別々の進路に進んで、それ以来ほとんど会うこともなかったわけですが、2012年のある日、旅行先のホテルのTVでなんとなく「笑点」を見ていると、たまたま真打披露口上をやってたんです。そのときふと彼のことを思い出し、 (――そういえば落語が趣味やったあいつ、今頃どうしてんのかな。まだ落語続けてんのかな…。ひょっとしたらある日突然こういう場にひょこっと出てきたりして) とか考えていると、なんと その日の披露口上の席に彼が出てきたんです! 腰抜かしました。 そのあとネットでいろいろ調べてみたところ、1998年に笑福亭鶴光一門に入門。上方落語ではあるものの、おもに東京を基点に活動する噺家さんで、2002年7月に二ツ目に昇進、そして2012年5月に真打に昇進とのこと。中学時代からあだ名は「師匠」といわれてましたが、真打に上がることで名実ともに「師匠」になったわけです。 ツイッターのアカウントを持っていたようなのでダイレクトメッセージを送ってみたところ、向こうも私のことを覚えていてくれたみたいで、すぐ返信をくれ、それから再び交流がはじまりました。しばらくして、一緒に飲みにいくことになり、25年以上ぶりに会った彼は、中学時代とほとんど変わってなかったです。 それ以来、里光師匠の落語会があるとちょくちょく顔を出したり、二人で飲みに行ったりするようになりました。落語のことはあんまりよくわからないので彼の技倆がどんなものか評価のしようがないのですが、まあそんなことを気にせず近況報告しあえる関係というのがいいもんです。実は昨日の晩も一緒に飲みに行ってました。ちょっと飲みすぎて二日酔いきついですが…。 「同窓会に出ると、周りの同期が一流企業や保険会社で年収1000万やら1500万もらう中で、生活していくのがやっとの自分が情けなくなる」とこぼしていた里光師匠でしたが、自分の好きなことで、自分の力で一本立ちすることのほうがよっぽど素晴らしいと思います。売れれば「有名人」ですしね。有名人と友達になっておけば、それをきっかけにセレブの世界をのぞけたり、いろんな人とつながれたり、もしかしたら人生が変わるようなことがあるかもしれないので、こういうつながりはぜひ大事にしておきたいと思っています。
-
Shofukutei Riko
Shofukutei Riko (笑福亭里光) is a professional rakugo artist who speaks Kansai-dialect rakugo stories. Rakugo is, as written in Wikipedia, a form of Japanese verbal entertainment where the lone storyteller sits on stage and depicts a long and complicated comical (or sometimes sentimental) story using only a paper fan and a small cloth as props. He was one of my classmates when we were junior high school students. Besides, he was one of my best friends. In junior high I talked him a lot, played with him a lot, belonged the same club as he did, and resigned from the club together with him on the same day. He sometimes played rakugo […]
-
近江友里恵さんのこと
NHKのアナウンサーの近江友里恵さんのファンです。といっても今年のお正月に実家に帰省していたときにたまたま「ブラタモリ」をTVで見て初めて知ったんですが。「ブラタモリ」自体、桑子真帆アナウンサーがアシスタントをしていた時代に一度見たきりで、それまでほとんど見たことなかったのですが、このときは、昼に「伊勢」「横浜」の回の再放送をやっていて、さらに夜には「鶴瓶の家族に乾杯」とのコラボレーションスペシャルで成田山に行っていた回の放送があって、そこに出ていたアシスタントの近江アナウンサーがなんかいい味を出していて、注目するようになりました。 グーグル先生やウィキペディアによると、近江友里恵さんは2012年にNHKに入局して、朝のニュース番組「おはよう日本」の「まちかど情報室」のコーナーなどに出ているアナウンサーとのこと。私は、朝は十数年来、テレビ東京の「モーニングサテライト」を見ていたので、「まちかど情報室」はたまにしか見ることがなかったのですが、そこで衣装をうしろ前に着て出演する(※)というちょっとドジっ娘ぶりも披露してしまうキャラのようです。「ブラタモリ」でも、ときどき温度計を読み間違えたり、ハブ取り棒でつかまえたハブを入れた箱を素手で閉めようとしてしまうというポンコツっぷりを見せてくれる天然キャラとして人気を博している模様。「私、優柔不断なんで、すぐ迷っちゃう」と公言し、「優柔不断が治りますように」と成田山にお祈りするゆとりキャラで、なんか「守ってあげたい」感を強く感じさせるオーラがただよっているように感じたわけです。なんか、職場の後輩とかにいたらいろいろ教えてあげたくなるような。キラキラしたいわゆる“女子アナ”らしからぬ、おっとりとした雰囲気で、着ているものもけっして派手ではなく流行を追い過ぎず、むしろ中学生のようなちょっとあか抜けない感じさえして、それでいて育ちのよさを感じさせる、すれていないしゃべり方。ひとことでいうと“可愛すぎる”ということでしょうか。 スポーツはあまり得意ではなく、動物もどちらかというと苦手で、けっしてアドリブをきかせて要領よく立ちまわるタイプではないものの、地頭はよく真面目に、堅実に何ごともきっちり取り組む感じ。それでいてちょっと天然というキャラは、なんだか私自身をみているようで、それで親近感をおぼえたのかもしれません。 近江さんはその後、4月からは隔週で「おはよう日本」のキャスターを担当することになり、朝5時から出るようになったので、近江さんの出る週は朝5時起きで「おはよう日本」を見て(出ない週はこれまでどおり「モーサテ」を見てますが)、土曜の夜7時半からは「ブラタモリ」を見るという生活になったんですが、このたびNHK文化センターの企画で、9月30日に名古屋で近江さんのトークライブがあるということを聞きおよび、さっそく申し込んで名古屋まで聴きに行ってきました。 ※2016年6月20日の「まちかど情報室」で、衣装の「Backリボンギンガムブラウス」をうしろ前に着て出演してしまい、視聴者から指摘を受けて、NHKの広報とニュースとアナウンス室の偉い人たちが会議の結果、「本人が間違って着てしまいました。これからは正しい方向に着るようにします」という公式文書を出すにいたった事件。
-
Yurie Omi
According to Wikipedia, “Yurie Omi (born July 27, 1988) is a Japanese female announcer, television reporter, television personality, and news anchor for NHK. Omi is one of the hosts of NHK morning news show NHK News Ohayō Nippon. She is also the co-host of NHK television series Bura Tamori aired from April 2016.” I’ve been a big fan of Yurie Omi since the beginning of this year when I sat in front of the TV by chance at my parents’ house and watched her for the first time in Bura Tamori (I had rarely seen it before, though). This program is a travel show where NHK’s broadcaster strolls Japan’s particular […]
-
機上の女神
ぶっちゃけ、スッチーが好きです。そう、飛行機で働く客室乗務員(CA)のことです。 アジアのエアラインにはよくあるように、日系のJALやANAなどの航空会社のCAは、かつて募集要項に「容姿端麗であること」という採用条件があったこともあり、キレイどころがいっぱいいらっしゃいます。 ただ、キレイというだけでスッチーが好きなのではないのです。言うまでもなく客室乗務員はただの「機上のホステス」ではなく、機内の安全を確保しなきゃいけない「保安要員」でもあるわけです。CAになるためには、何ヶ月もにわたる厳しい訓練を受け、それにパスしなきゃいけないし、なったらなったで、定期的に監査フライトがあって、それに落ちると飛行機を降りなきゃいけなくなるわけです。 飛行機が落ちれば当然自分も命を落とすわけだし、そういう極限状態に陥ったときに、乗客をパニックにさせないように最後まで職務を果たさなきゃいけない。すごく重労働だし危険な職務なのに、乗客の安全を守るために身を挺して命を賭けて働く姿、プロとして自分の仕事に誇りと使命感を持って働く姿、そういうカッコイイ姿に、魅せられるんだと思うんです。女子アナやレースクイーンとも違う、ただ笑顔を振りまいているだけじゃなくて、保安要員としての厳しい訓練と誇りに裏打ちされた凛とした姿がそこに見えるのです。彼女たちは高潔で気品あふれる「女神」に映ります。 冷静な判断で、多くの乗客が救われることがあります。1995年6月21日に起こった函館空港の全日空857便ハイジャック事件のとき。CAの1人が犯人の男に羽交い絞めにされて凶器を突きつけられて、乗客と一緒に十何時間も人質にされて極限状態に置かれたんですが、犯人が逮捕されたあとの記者会見に出てたんです。CAっていったってそのへんにいる普通の若い女の子のはずだし、事件に遭ったショックはシャレにならないだろうしそのまま出社拒否にでもなってもおかしくないと思うんですが、記者会見で冷静にそのときの情況を詳細に語っていたんですね。これはホントのプロじゃなきゃできないことだと思うんです。そのときからですね、CAって凄ぇな~って思い始めたのは。結局、彼女たちの冷静な行動のおかげで、犯人を刺激せず、誰も死なずに済んだんですから。 じゃ婦人警官や女性自衛官はどうなんだ、ということになるんですが、警察官はわれわれからみて「取り締まる側」の人間だし、自衛官は日ごろ目に触れないから、あまり萌えることはないんですね。 私としては、機内でベストなサービスをするスチュワーデスが最高の女性と思うわけです。シートに体を預け、シートベルトを締めて、静かに離陸の時を待つ。タキシーウェイを静かに滑ってく機内で、向かいのジャンプシートに腰を掛け、機内アナウンスの練習で口をもごもごさせているクルーに目をやる。ふと目が合い、お互いに笑みを交わす至福のひととき……これが飛行機の旅の醍醐味なわけです。 乗客として、私は彼女たちに最大限の敬意を払っています。機内に乗り込むときは、少なくとも出迎えるクルーに挨拶ぐらいはします。座席の上の棚に荷物を入れるときは、重い荷物なら、CAに任せないで自分で積み込みます。機内ではレディファーストが基本。通路ですれ違うときも、女性が通りやすいようによけてあげたりするとカッコイイと思います。 食事や飲み物をオーダーするときは、単語で話すのではなく、ちゃんと会話文の形で言うようにします。友人のCAがよく嘆いてるのが、何か頼むとき「コーヒー」とか「ビーフ」とか、とにかく単語しか話さない日本人乗客が多いとのこと。「コーヒーお願いします」とか「ビーフにしてください」とか、文の形にしてお願いすることができれば、受ける印象もだいぶ違ってくるんだそうです。 もちろん、食事や飲み物を頂くときや、下げてもらうときなどは、ちゃんと「ありがとうございます」とお礼を言うようにしています。そのとき、相手の目を見つめて、ニコッと微笑むことも忘れません。 目的地で飛行機を降りるときは、最大限の感謝の気持ちをこめて「お疲れさまでした」と声をかけるようにしています。この一言で彼女たちの疲れはたちまち吹っ飛び、とびっきりの笑顔を返してくれます。 当然のことながら、女神様を困らせるような行為は絶対ご法度。注意したCAを殴ったり機内で出迎えているCAの胸をすれ違いざまに触ったりなどは論外ですが(いるんだな、こういうことするバカが)、携帯を機内で使う、ラバトリーでタバコを吸う、ささいなことでキレてCAに怒鳴りつける……こんなことをするDQNな客は飛行機を利用すべき階層の人間ではないので即刻機内から立ち去るべきです。 飛行機は、洗練された紳士淑女のためのサロン。身を慎み、旅を愉しむことができる余裕のある者にのみ、機上の女神たちは微笑むのです。