Category: Business and the Economy ビジネスと経済

  • 結局、東京三菱銀行+UBOCの組み合わせが最適解

    これまでのエントリーで、日本の銀行の問題点について色々述べてきたが、では実際に日本で生活している日本人は、どのようにして自己防衛していけばいいか。 日本の銀行に多額の預金を置いておくのはきわめて危険だということはわかった。では、どこの国に置いておけばいいのか。 結論から言うと、アメリカの銀行が最も安全であるといえるだろう。税制面での有利性からいうと、香港の銀行も魅力的だが、香港の銀行は既にHSBCの例からみてもわかるように、不正利用に対する顧客保護が日本なみに脆弱である(イザとなったら広東語を使って思いっきり文句をまくしたてられる人なら、話は別かもしれないが)。ヨーロッパの銀行も顧客保護の面からは進んでいるといわれているが、英語が通じにくい、という点で、万人向きではない。やはり、消去法でアメリカの銀行が一番無難、ということになるのではないか。アメリカの銀行なら、法律で「50ドルルール」が適用されるので、万一ATMカードが偽造されて不正使用されたとしてもフェイルセーフ機能は万全だ。 さてアメリカの銀行に口座を開くに当たって、日本にいながらでも口座を開け、日本語が通じ、最も手軽な方法といえば、東京三菱銀行の海外口座紹介サービスを利用したUnion Bank of California (UBOC)ではないだろうか。昔は三和銀行(現UFJ銀行)にも同様のサービスがあったそうだが、UFJ銀行への変更にあたり立ち消えになってしまったようだ。UBOCの口座開設はパスポートか運転免許証のコピー、そして東京三菱銀行の口座があれば、誰でも申し込むことができる。申し込みの書類は日本語で書けばいいし、口座が開かれてからのテレフォンバンキングも日本語が通じる。 ただし口座開設には東京三菱銀行に口座を持っていることが条件となる。普段日本で生活する人は、いくら不満があったとしても日本の銀行から完全に手を切ることは出来ないだろうから、決済用口座と割り切った上で東京三菱銀行の普通預金の口座を持っていればいいのではないか。給料の振り込みもその口座を指定して、公共料金の口座振替も各種振込みもその口座を使う。給料が振り込まれたら余剰資金は即座にUBOCの自分の口座に送金する。海外送金には東京三菱銀行側、UBOC側合わせて約4000円ほどの送金手数料がかかるが、スキミング被害に遭って何百万円も一瞬で引き出されるリスクを考えたら、保険だと思えば安いものなんじゃないだろうか(手数料をもっと安くあげたければ、いろいろ方法がある。これについては後日述べたい)。途中でおカネが必要になったら、UBOCのATMカードを使って、郵便局のATMかシティバンクのATMを使って引き出す。一回の引き出しで手数料が3ドルかかるが、これも安心料だ。 東京三菱銀行の口座のほうには、クレジットカードの引き落とし予定金やその他いろいろな支払いに必要な金額だけを残しておく。東京三菱銀行の口座から直接お金を引き出す必要がないようにしておけば、東京三菱銀行のキャッシュカードも必要ない。家のタンスの奥底などの、泥棒に入られても見つけにくいようなところにしまっておけばいいのだ。できればキャッシュカード自体を作らない、という方法もアリかも。 余剰資金は、UBOCのSavings Accountに貯めておく。300ドル以上入れておけば口座管理手数料は免除され、日本の普通預金なんかとは桁違いの利子がつくはずだ。さらに余裕が出てきたら、投資口座の利用なども考えてみてもよい。 預金+資産運用はUBOC、お財布代わりの出し入れ+住宅ローンなどの借り入れには東京三菱銀行、と使い分けるのが最適な銀行利用法だと思うのだが、どうだろうか。 Technoratiタグ: 生活 | 銀行 | 海外口座 | 資産運用 |

  • COSTCO体験記

    アメリカのホールセールストア、COSTCO(現地読みでは「コスコ」、日本では商標登録の関係上「コストコ」となっている)が日本にもあって、会員になると中に入ってアメリカ製品などが安価で買えるという話を聞いていたので、さっそく多摩境にあるストアに行ってみた。家から車で約40km、所要時間約2時間。 建物の2階部分にある駐車場にソアラを置き、そこから1階の入口まで下りる。入口から先はメンバーシップカードがないと入ることができない。さっそく、メンバーシップの入会申し込みをする。 入口で書類を書き、それを持って出口側から中に入り、カウンターでSIGN UPの手続き。店員の女性が書類を受け取り、何やらコンピュータに入力したあと、写真撮影。そのあと年会費4200円を払うと、すぐに写真入りのメンバーシップカードが発行された。このカードは英語で印字されており、世界中どこのCOSTCOでも有効とのこと。それを持って一旦建物を出て、入口に立っているスタッフにカードを提示すると、晴れて店内に入ることができた。 建物全体に、甘ったるい独特の匂いが漂っている。これは、僕が以前ワシントンに行ったとき、空港や地下鉄の駅で嗅いだのと同じような、まさしく「アメリカの香り」である。 ホールセールショップなので、商品はダンボールのまま無造作に積まれているだけで、味もそっけもない。商品の案内図もないので、どこの場所にどんな商品が売られているのかも、自分で歩いて探さなければならない。人件費や広告費などが徹底的にカットされている。 店内ではアメリカンサイズの巨大なショッピングカートを押して歩くのだが、人が多いので、ぶつからないように歩くのにかなり気を遣う。おまけにガキがチョロチョロ動き回っているのがウザイ。 とりあえず初回ということで、買い物はあとまわしにして、店内の探検(笑)から始めた。品揃えは、ロレックスの腕時計から、家電製品、潜在、キッチン用品、衣料品、食料品、飲料水、酒、化粧品、洗面用品など多岐にわたっており、生活に必要なものはすべてここでまかなえそうなほど。売られている単位が、シャンプー1ガロン、ミネラルウォーター2Lペットボトル16本セット、柔軟剤5.3Lのボトル2本セットなど、単身者としてはいささかもて余しそうな感がしないでもないが、何人かで一緒に買いに行ってあとで分けるなど工夫すれば対応できなくもない。 値段は高いのか安いのか比較対象がないので判断できないが、同じ輸入品メインに扱っている麻布ナショナルマーケットなどと比べると単位分量あたりの単価に換算すれば遥かに安いと思われる。ただ単身者にはナショナルマーケットのほうが使いやすいと思われるが。 とりあえず、僕はDOVEの石鹸12個パック、靴下4足セット、Ziplocのプラスチック密閉容器27個セット、そしてベーグル12個を買った。数だけみればものすごい量のようだが、ショッピングカートに入れると見劣りするほどの少なさに見える。周りの人を見渡すと、カートに商品を満載して歩いている人が多かった。そんなにたくさん買って何に使うのだろうか。 商品はレジに通して精算しレシートをもらうのだが、COSTCOにはさらに独特のシステムがある。それは、建物の外に出るとき、出口に立っているスタッフにレシートを見せるのである。レシートの記載内容と実際に買った商品とを突き合わせ、それが一致していて初めて建物から出ることを許される。 これは一見かなり感じ悪いように思われるのだが、実はこのやり方は画期的で非常に合理的であることに気付いた。普通のスーパーでは、商品をカートに詰めてレジを通すと、そのあとはカートから出して袋詰めする。精算の済んでいない商品をレジの外に持ち出すことは許されない。 ところがここでは、レジの外にフードコートがあり、買い物途中に食事がしたくなれば、商品の精算前でもレジの外に出てかまわない。また精算が終わったあとで買い忘れたものがあったら、カートごとか、またはカートをその場に置いて、再度買い直しに行けばよい。建物の中から出る前にとにかくどこかで1回レジを通せばよいのだ。 また精算の済んだ商品をカートに入れたままカートを置いてその場を離れても、買った商品を盗まれる心配がない。もし仮に盗まれたとしても、盗んだ人はその商品に対するレシートがなければ出口から出ることができないからだ。そのため、フードコートに行くにも、いちいち巨大なカートを引っ張りまわさなくても、そこいらに置いたまま身軽に動くことができるのだ。このシステムには感心した。 このような会員制のホールセールショップといえば、昔神戸に「Kou's」という店があって、一度会員になったことがあるのだが、売り方やシステムはCOSTCOとよく似ているものの、売られている商品が日本の他のスーパーや家電ショップで売られているものと変わらなかった。システムだけアメリカの真似をしただけで、売っているものはわざわざ年会費を払ってまで買いに行くほどのものでもなかったので、どこか中途半端な印象をぬぐえなかったのだが、COSTCOは純粋にアメリカのホールセールショップで、売られているものもアメリカ製品が多い。その点で、他社と差別化できるのではないだろうか。 最後に、麻布ナショナルマーケットとの比較表を作ってみたので紹介しておきたい。   COSTCO(多摩境店) 麻布ナショナルマーケット 場所 郊外 都心 客層 普通の中流家庭の家族連れ(子連れ多し) 米軍基地が周辺にあるので、米軍関係の家庭の人たち 大使館関係者 ちょっとセレブ(?)な人々 (子供はあまりいない) 会員制度 年会費4200円 非会員は建物内にも入れない 会費無料 非会員でも買い物可能だが、会員になるとポイント特典や割引特典などがあり 売り方 ケース単位での販売 出口でのレシートチェックあり 通常の日本のスーパーと同じ 品揃え 時計、家電製品、コンピュータ、キッチン用品、バーベキュー用品、洗剤、食料品、飲料水、酒、事務用品、衣料品など幅広く 食料品と生活用品がメイン 衣料品や大型家電などは売っていない 値段 比較的割安 会員価格はあるものの比較的割高 単位 ケース単位、複数個パック単位 バラで売っているものはあまりない 1個単位で購入可能 クレジットカード AMEXまたはCOSTCO オリコカードのみ使用可能AMEX(セゾンなどの提携AMEXカードも可)またはCOSTCOオリコカードのみ使用可能(2004/11/9修正) 主要なカードはすべて使用可能 ちなみにCOSTCOはこの多摩境店のほかに、千葉の幕張、兵庫の尼崎、福岡の久山というところにある。また10月から横浜の金沢シーサイドにもオープンする予定。 【参考】 コストコ(多摩境店)へいこう…

  • アウトプット

    だいたいどこの会社でも最近は「成果主義」がブームで、年功的要素よりも「アウトプットを評価する」人事考課制度にシフトしていっている。 特に若い社員は、自分と同じような仕事しかしない(と思っている)先輩社員のほうが自分より高い給料をもらっている実態を業腹に思っているようで、成果に応じて報いる給与体系への転換を特に声高に要求している。 そういうことを言う人は往々にして自分のことを「仕事のできる人間」だと信じており、給料以上の成果をあげているはずなのに相応の報酬を得られていないと不満を感じているようだが、実際にふたを開けてみると、自分が思っているほどに「成果」を認められず、結局給料だけ安く切り下げられているだけに終わっている、というパターンが多かったりする。 まあそれは置いといて、成果や業績に応じて評価する給与体系は、柔軟に運用できるし、給料をもらう側の納得性も高いように見える。 ただし、それは「アウトプットのある仕事」をしている人の場合だ。 アウトプットの出ない仕事、つまり非生産部門や、バックオフィス業務、あるいは既にリリースした製品・サービスのオペレーションやメンテナンスにたずさわる仕事をしている人については、ものを「生み出す」ことがミッションでないだけに、成果主義のもとでは評価しにくい。いきおい、「何もアウトプットを出さない=何も仕事をやっていない」と見なされ、低い評価に甘んじさせられることになってしまう。そればかりか、「非生産部門=金食い虫=会社のお荷物」扱いされ、真っ先にコスト削減の対象とされて、ぎりぎりの状態で仕事をせざるを得なくなる。 アウトプットを出さないものは、価値がない、と見られているのが現代の風潮なのである。 8月9日、関西電力の美浜原子力発電所3号機のタービン建屋で、高温高圧の蒸気が噴き出すという事故が発生した。直接放射能に触れる一次系冷却水の事故ではなかったので放射能漏れなどの最悪の事態は免れたものの、今回の事故で熱水を浴びた4人が死亡し、7人が重傷を負うという大惨事となった。 詳しい事故原因については今後の調査が待たれるが、破損した配管は20年以上交換されていなかったのだという。関西電力の体質がどのようなものかは知らないが、設備のメンテナンスはコストがかかるばかりで何もアウトプットを出さないことなので、「費用対効果」に照らし、積極的に行わず後回しにしたなどという意識があったのだとすると、恐ろしい。

  • 悪質な訪問販売を法規制せよ

    盛岡市で、大学の名誉教授の83歳の男性が自宅に訪れた下水道工事の訪問販売員に日本刀で斬りつける事件が発生した。 そのためこの名誉教授は殺人未遂罪で逮捕されることになったのだが、僕に言わせれば、お年寄りを食い物にする悪徳訪問販売の連中を成敗して、表彰こそされ、なぜ逮捕などされなければならないのか。 むしろ、「あっぱれ、サムライ!」と快哉を叫びたいくらいだ。 訪問販売によるトラブルが問題となっている。シロアリ駆除・高級ふとん・リフォーム・新聞・生命保険・消火器・健康食品・化粧品・宗教……彼らはいきなり自宅を訪ね、口八丁手八丁、はては脅迫まがいの口調で契約を迫る。こんな連中は斬り殺されて当然なのである。 そもそも、飛び込みのセールスが許されているのは、世界でも日本だけである。欧米先進国なら、他人の私有地に無断で立ち入れば、たちどころに射殺されても文句は言えないのである。 訪問販売を装った強盗事件も懸念される。このような形態の販売方法は、ただちに法により規制されるべきである。

  • シンガポール訪問記2

    朝は、8時過ぎに朝食。とはいってもシンガポールと日本とでは時差1時間なので、日本時間にすると朝の9時過ぎということになる。毎日6時起きが習慣の僕にとって、とても9時まで寝てられるものではないので、いつもシンガポール時間の朝5時過ぎには目が覚めてしまう。 ゆっくりと朝風呂につかり、TVをつける。シンガポールのTV局はMediaCorpという局の1局しかなく、あとはCNNとか近隣のマレーシアの放送局などが映る。NHKの放送チャンネルもあった。東京の放送と変わらない。こういうのを視ると、外国に来た気がしない。なおエッチな有料放送はシンガポールでは認められていないのか、探してもどこにもなかった。 TVを視ても飽き足らず、ホテルの外をお散歩することに。早朝だというのに外に出ると相変わらず蒸し暑い。背の高い名前のわからない熱帯樹から落ちた怪しい大きな木の実が道路上で弾け散り果肉をさらしていた。 近所にセブンイレブンがあったので、入ってみる。中は日本のコンビニとあんまり変わらない。マレーシア製の怪しいさとうきびジュースを買う。350ml入り1缶S$1.35(95円)。昨日の屋台の缶ジュースは1缶S$2.50だったので、ひょっとしたら昨日はボラれていたのかもしれない。そういえば屋台のオヤジ、「Japanese?」とか聞いてやがったもんなあ。 朝食はホテル内のバイキング。あまり美味い食事ではなかったが、バイキングということでついつい食べ過ぎてしまう。 9時過ぎ、お迎えの「南無阿彌陀佛」バスに乗って展示会の会場へ向かう。 展示会会場は「EXPO」という地名で、チャンギ国際空港の近所にある。法律で空港に近いところには住宅を建てられないことになっているので、空港周辺の一帯はこのような国際展示場や、日本郵船などのコンテナヤードで占められている。 展示場の建物を入ったところでレジストレーションをすませ、各人の名前と所属が印字されたプラスチック製の白い名札と、それを入れる透明なケースを受け取る。ケースにはストラップがついていて、場内では名札をケースに入れて首から提げて歩かなければならない。 ニシ・キヨミさんという女性が現地の通訳担当として同行する。彼女は12年前に会社の仕事の関係でシンガポールにわたったきり、現地で結婚しそこに住み着いてしまったのだという。 場内に入る前に、そのニシさんから簡単な注意がある。「私はここの入口の近くに立っていますから、通訳が必要なときは言いに来てくだされば同行します。あと、写真についてですが、撮影してよいのはこの外側までで、ここから中は撮影禁止になっています。展示ブースの説明員の方に一言断って、そこの写真を撮ってもよいと言われたら、そこだけは撮ってかまいませんが、それ以外のブースでみだりに写真撮影することは控えてください」 写真撮影だけでなく、服装についてもきちんとしたものでなければならないと入口に書かれており、ショーツ姿やサンダル履きなどのカジュアルな服装では入場を断られるとのこと。そのあたりの厳しさは、いかにも管理国家シンガポールらしい。 ひととおり注意事項の説明を受けたあと、私たちは場内に入って、めいめい自分の興味のある分野について自由に展示ブースを回る。 さて今年のCOMMUNIC ASIAの大きな目玉としては、モバイル関連、とりわけ携帯電話の躍進が目に付いた。ほとんどのブースで、携帯電話端末の新製品紹介が中心だったのである。 アジア地域の携帯電話のシステムは第二世代であるGSM方式が主流である。GSMはヨーロッパの郵政・電気通信主管庁会議(CEPT: Conférence Européenne des Postes et Télécommunications)を中心に規格化されたもので、もともとフランス語のGroupe Spécial Mobileの略称だったのが、世界進出にあたって英語のGlobal System for Mobile communicationsという言葉があてられるようになった。 日本の携帯電話業界は、携帯電話事業者主導で走ってきた経緯があり、各事業者が電話機端末の細かい仕様まで決めているので、日本で携帯電話を使うときはまず事業者と契約してから、その事業者が扱っている電話機を選んで購入する形になっている。別の事業者を契約したときは、電話機も新しい事業者の扱っているものに変えなければならない。また電話機の属する事業者以外の電波を、同じ電話機で受信することはできない。 それに対して、GSM端末はその仕様が共通化されているため、電話機メーカーはその仕様の範囲で思い思いの電話機を製造することができる。電話機の購入と事業者の契約とはまったく独立したものであり、携帯電話を使いたいユーザーは携帯電話事業者の発行する親指の爪ほどの大きさのICカード(SIMカード)を購入もしくはレンタルする。このSIMカードの形状は統一されていて、ICチップに電話番号などの識別情報が埋め込まれている。そのSIMカードを電話機に装着して電話機の電源をONすると、その地域で受信できる事業者をサーチして、最も適切な事業者を選択して電波を受信する。その電波は必ずしもSIMカードを発行した事業者である必要はなく、電話機を使う地域の事情に応じて最適な事業者が選択される。このため、GSMのカバーするエリアの範囲内であればどこの国に持って行っても、どの種類の電話機であっても、自由にローミングして使うことができるのである。GSMのエリアは、アジア諸国(韓国は除く)のほか、欧州、中東、アフリカ諸国など多岐にわたり、携帯電話の事実上のスタンダードとなっている。 GSM方式は電波の周波数帯域を多く消費し、日本のPDC方式などに比べ周波数利用効率などの点で必ずしも優れているわけではない。人口密度の極端に高い日本のような国ではPDC方式のほうがはるかに分があることは疑いないのだが、日本の狭い国内に閉じた標準制定にのみ配意して海外展開をなおざりにしているうちに、海外ではGSMにすっかり覇権を握られた形となってしまった。技術は優れていても政治的に弱い日本を示す好例といえよう。 街を見渡してみると、若者たちはどこででも携帯電話を取り出して気軽に会話している。地下鉄のホーム上は言うに及ばず、駅間のトンネル内でも電波が途切れないので、電車内で通話している人も多い。マナーにうるさいどこかの国のようにそれを咎めだてることもない。そんな国では、携帯電話でメールを打っている人はほとんど見かけず、通話がメインの使い方である。 ショートメッセージ(SMS)の送受信は可能だが、相手の電話番号を指定して送信する形しかなく、日本のようにインターネット上のメールアドレスにも送ることのできるEメール通信というのはまだないらしい。最近の機種では、メッセージに静止画や動画などを添付できる、マルチメディア・メッセージ(MMS)に対応していることを売りにしていた。MMS対応で、メガピクセルのカメラ付き携帯というのがアジアでの最先端で、COMMUNIC ASIAの展示でもそれを強調しているものが多かったように思う。 SMSについて面白いと思ったのが、展示会場の外に置いてあったジュースの自動販売機で、そこに書かれている電話番号にショートメッセージを送ると、その自動販売機からジュースを買うことができるようになっている。ジュースの代金は通話料と一緒にあとで課金されるようだ。 送信メッセージを入力したり、電話機の電話帳機能を使ったりする場合、電話機のキーを押すことでテキストの入力・編集をすることになる。つまり、電話機用の入出力インタフェースシステムを開発しているメーカーも当然のことながら存在する。カナダに本社をもち、北米、アジアにオフィスを展開するZi社は、eZiTextと呼ばれるテキスト入力システムを開発し、それを各社のGSM端末にインプリメントしている。GSM端末では文字の入力の仕方が日本と少し異なっている。たとえば、「east」という単語を入力する場合、一文字目の「e」という文字は電話機のキーパッドでいえば「3」キーの上にある。「3」キーの上に載っているアルファベットは「def」なので、「e」と入力するためには、日本の電話機であれば「3」キーを2回押すところだが、GSM端末では1回でよい。どの文字を入力する場合でもキーを押すのは1文字につき1回で、「east」と入力するためには「3278」と押せばよい。そうすると入力システムのほうで、入力された「3278」という数字から対応する文字の組み合わせをみて、そこから意味のある単語を判断しその候補が表示される。もちろん「east」だけではなく「fast」というのも考えられるので、候補は複数になるわけだが、電話機の矢印キーを上下させながら選択し、最後に「OK」キーを押すと入力単語が確定する。長い単語の場合は、最初の数文字を入力すると自動的に入力補完されて候補が表示される。Zi社のeZiTextはノキア、モトローラ、サムソンなど主要な電話機にはほとんど採用されているということである。 携帯電話端末はまだまだ第二世代であるGSMが幅を利かせており、第三世代のCDMA方式に移行するのは当分先のようである。シンガポールではSingTel社が「Be the first to 3G」というスローガンを謳っており、今年中にはCDMAのサービスを開始するということだが、既存のGSMからCDMAに完全に移行するのにはなお数年を要するだろう。COMMUNIC ASIAでもCDMA端末を展示していたメーカーは京セラ、サムスンなど一部の有名企業に限られ、それ以外の小規模メーカー、特に中国のメーカーにいたっては僕の見た限りでは皆無であった。 さてVoIP関係で飯を食っている僕なので、今回のCOMMUNIC ASIAでもVoIP関連の展示に非常に興味を持っていたのだが、残念なことに、VoIP関係の展示をしているのは、Lucent Technologies社やSIEMENS社などわずか数社がPC、PDAなどから利用できるIP電話のアプリケーションのデモをしているにとどまっており、目新しいものは窺い知ることができなかった。 ネットワーク系のIP化、つまり既存のPSTN電話網をIP網にシフトしていくというのは、世界的な流れとして各方面で検討されているのだけれど、アクセス系まで含めてトータルにIP化するソリューションを進行させているのは今のところ日本だけのようである。今後、その形態が世界的に広まるかどうかは未知数だが、少なくとも今の時点では、VoIPに関してはアジア地域では時期尚早というのが見た限りでの印象である。 昼食は展示会場内にカフェテリアがあり、入口で金券を買ってから、中で金券を払うしくみになっていた。現金で直接払わないのは、衛生上の理由なのかもしれない。 シンガポーリアン、チャイニーズ、マレーシア、インドなど各国料理が揃っているところなど、さすがは多国籍国家シンガポールだ。僕はマレーシア料理のカウンターに並び、怪しいカレーのようなものを注文した。そのあとジューススタンドに寄ってスターフルーツの生ジュースを頼んだ。それでも喉が渇くので、最後にコカコーラを注文。これだけできっかりS$10(約700円)。 もちろん展示といっても堅苦しいものばかりではなく、ビンゴゲームや、ダンスショーなどの余興もちゃんとある。下の写真はタイの通信キャリア・TOT社の民族舞踊である。 3時ごろまで展示場を見て回ると、さすがに足が棒のようになってきたので、地下鉄に乗ってホテルまで戻ることにする。 地下鉄は紙の切符ではなく、日本のsuicaのようなプラスチック製のICカードをデポジットS$1.00で借り受け、そこに運賃をチャージするしくみになっている(券売機では、デポジットS$1.00+運賃分の料金を払うことになる)。運賃がチャージされたカードを改札機の読み取り部分に「tap(かざす)」して改札を入り、出たところでも同じようにカードをtapして出る。カードは一度使うと再チャージ不可なので、使用後のカードは券売機でデポジットの払い戻しを受けなければならない。 地下鉄の駅はアメリカのように暗くなく、日本と同じ明るさ。車内も清潔だ。ただシートが球場の外野席のような硬いプラスチック製だったのが日本と違うところである。 ホテルに戻り、さて夜はどうしようか、せっかくだからマレーシアの国境近くまで地下鉄かタクシーかバスで行ってそこから歩いて国境越えしてジョホールバルまで行こうか、でも下手に出国してシンガポールに再入国できなくなったりしたらヤバイなーなどと考えつつ悶々としていると、携帯が鳴り、 「事務局の人と一緒に飯食わない?」 という部長さんの有難~いお言葉。もちろん2つ返事でOK。コンチネンタルホテルで部長さんと事務局の女性と3人で和やかにフレンチをいただいてきた。

  • シンガポール訪問記1

    会社の研修という名目で、シンガポールに3泊4日の旅出張に行ってきた。シンガポールで開かれる「COMMUNIC ASIA 2004」という展示会を視察するというのがその目的である。この展示会はIT関係ではアジア最大のものとして1979年から毎年ここシンガポールで開催されているもので、昨年はSARSの影響で中止となったため今年は実に2年ぶりの開催とのことである。 ここで、シンガポールという国について簡単に紹介しておかなければならない。シンガポールは、マレー半島の先端部分に位置する島国で、わずかに東京23区程度の広さのところに約300万人が住んでいる。良質な港をもち、位置的にも東アジアとインド洋とのトランジットポイントという特性から、戦略的に重要な拠点として昔から注目されており、第二次大戦中は日本に占領されていた時期もある。 戦後はマレーシア連邦の一部となったが、1965年に独立してシンガポール共和国となった。独立国としての歴史はわずか40年足らずのまだ若い都市国家で、天然資源が全く無く、農産物の輸入率100%であることに加え、水までマレーシアから輸入しているありさまの、そんなシンガポールが国として生きていくためには、周辺諸国との通商、交易によるしかない。 また人口構成も華人(中国系)、マレー系、インド系など4人種の混成だったのだが、独立当初は各人種内で人間関係が完結しており、人種間の意思疎通に支障を来たしていた。そこでシンガポール政府は公用語を英語と決め、政府主導で時には厳しい罰則も含む強権を発動しながら、いろいろと実験的、戦略的な試みを取り入れて、国をまとめてきた。 そのおかげで、シンガポールはアジアの玄関口として世界中の人々との港湾貿易を中心に栄え、今では多くのハイテク企業が軒を連ね、アジアの金融、商品流通センターとして東京さえも凌駕するといわれるほどになっている。 集合は成田空港の北ウイングに朝9時ということなので、当日家を出ようとするとどう遅く見積もっても朝の6時ぐらいには家を出なければならない。ということは朝5時起きぐらいを余儀なくされるわけで、そんな苦行には到底耐えられそうもない。それに、成田に向かっている途中で電車が止まっちゃったり車が事故起こしたりしたら洒落にならないので、前日のうちにクルマで成田入りすることにした。 前日に成田の航空科学博物館など見学して頭を航空モード!に切り替えてから、ホテルで英気を養う。そのホテルも、一泊5000円弱で、14日間まではクルマをタダで停めておける。宿泊なしでクルマだけ近所の駐車場に置いたとしてもそのぐらいの値段するわけだから、この前日泊というアイディアはなかなかうまい手なんじゃないだろうか(ただし家族連れだと高くつくのだが)。 当日、空港でGSMの携帯電話をレンタルする。僕はFOMAの携帯電話ユーザーで、ドコモのWORLD WINGに入っているから、FOMA端末のSIMカードをレンタルしてきたGSM端末に差し替えると、シンガポールでそのGSM端末を使って電話をかけることができる。 集合場所は空港の団体待合室。ちょっと日本風味の部屋の中に、研修参加者29人と、旅行会社の男性、研修事務局の女性がいる。ひとしきり説明を受けたあと、旅行会社の男性を残して他の僕たち一行は出国手続きに向かう。 飛行機はシンガポール航空。「シンガポール・ガール」という独特のデザインのスチュワーデスの制服で有名である。国内の航空会社は既に「スチュワーデス」という呼称をやめ、「CA」とか「フライトアテンダント」などと言い換えているが、ここはまだ「スチュワーデス」と呼んでいる。その代わり、「スチュワード」という男性客室乗務員もほぼ同数そろえていた。だいたいシンガポーリアンが中心なのだが、日本人のスチュワーデスも2~3人用意されていた。 1130NRT-1725SIN 飛行時間は7時間ぐらい。長すぎず短すぎず、「旅をした~っ!」という実感が沸く程度の時間である。機内食は日本の洋食テイスト。シンガポール風を期待した僕はちょっと拍子抜け。カクテルはシンガポール・スリングをオーダーした。 それにしても、ここのスチュワーデスはサービスするときにもニコリともしないね。日本人スチュワーデスといえども例外じゃない。おまけにカートは座席にガンガンぶつけてくるわ、呼び止めても「ちょっとお待ちください!」と言ったきりプイッとどっかに行っちゃってなかなか来ないわ、まあ全日空みたいなサービスはもとより期待してなかったとはいっても、これはちょっとひどいなあ……。シンガポール航空はスッチーの制服以外にいいとこなしだった。 そうこうしているうちに、マレーシアの上空に到達。上空から見るマレーシアの畑。日本の段々畑とも違った独特の模様を描いていた。それから15分ぐらいすると、シンガポールのチャンギ空港に到着した。現地の気温は32度。降りると、7月の大阪のような蒸し暑さだった。 外国に降り立つと、街の"匂い"が日本にいるときと違うのに気づく。外国人が日本に入ると、「味噌の匂いがする」と言うらしい。以前アメリカに行ったときは、シナモンの香りが漂ったものだ。シンガポールの匂いは、日本のものともアメリカのものとも違う、独特の、スパイシーな香りがした。 GSMの携帯電話の電源を入れてみる。「Searching…」という表示が数秒続いた後、現地の携帯キャリアの電波をつかんだ。そこから会社に「今着いたよ」コールを入れる。 空港で、現地ガイドのメイさんという女性と合流し、彼女の先導でホテル行きの貸切バス乗り場へと向かう。ほんの100メートルぐらいの距離だが、暑い。 バスは日本の観光バスと変わらない。三菱ふそう製だったが、フロントガラスに 「南無阿彌陀佛」 というステッカーが貼られていたご利益のおかげか、大きな事故もなく無事に乗っていくことができた。 道路は日本と同じ左側通行。走っている車はベンツがやたら多い。大きな実をたわわにつけたヤシやらマンゴーやらの木が街路樹になっているところ、さすがは熱帯の国という感じ。 今回の研修は1人で申し込んだので、参加者は知らない人ばかりで、自由時間はきっとずーっと単独行動なんだろうな~と思っていたら、以前仕事でからんだことのある、国際電話のプロダクトオーナーの部長さんがたまたま一緒だということがわかり、その人にくっついていくことにした。 「City HallのPan Pacific Hotelに旨い中華の店があるよ」ということなので、そこで落ち合うことにする。Orchardというところにあるホテルにチェックインして、部屋に。ホテルは日本の高級ホテル並み。アメリカみたいにベッドに枕3個並ぶほど広いわけではないが、それでもゴージャスであることには違いない。 さて、ホテルからPan Pacific Hotelまで行くのに、地下鉄で行ってもいいのだが、切符の買い方もよくわからんし、せいぜい2~3キロぐらいなので、歩いていくことにする。Orchard Roadというところを海岸方面に向かって歩いた。Orchard Roadは日本の表参道みたいな感じで、街を歩いている若者もアジア系。あんまり外国に来たという実感がわかない。日本にいるのとあんまり変わらない気がした。それでも、標識や案内表示は英語がメインで、外国人にとってもわかりやすい。 途中、あまりに蒸し暑くて喉が渇いたので、ジュースを売ってそうなスタンドバーに立ち寄る。肌の浅黒い、インド系かマレー系のオヤジさんが寄ってきて、「Are you Japanese?」と聞いてくる。「Yes.」と答えると、「Very good.」などと言ってくる。何がgoodなのか知らないが。それで、すすめられるまま缶ジュースを買った。1本S$2.50(175円)。どうやら物価は日本より高いみたい。 さてPan Pacificに着き、部長さんと落ち合って中華料理をいただく。味は日本のバーミヤンとあんまり変わらなかったが、塩味がハッキリしていて旨かった。帰りは怪しい足ツボマッサージの店に連れて行ってもらう。中国系のおば姉さんに足の裏を揉まれたり叩かれたり。日本より荒っぽいんだが、気持ちよかった。1時間で約S$50(3500円)。日本より相場的にはるかに安かった。 店を出たときはもう夜の12時。それでも街は活気に満ち溢れていた。