Category: Music 音楽
-
Visiting United States military bases in Japan
Visiting US military bases is fun for me. The US Army, US Navy, US Air Force and US Marine Corps use 75 facilities within Japan and Okinawa, 51 of which are dedicated and the rest 24 shared with Japan Self Defense Force. Though those facilities are usually closed to civilians, they are open to residents…
-
Half A Sixpence再演
三枝美江子先生がダンス指導されている國學院栃木高校の文化祭のミュージカル部公演「Half A Six Pence」を観に行ってきました。初めてここの文化祭公演を観たのがちょうど10年前、そのときも「Half A Six Pence」でした。ここの舞台のイギリス・フォークストンに行ってみたい気分です。
-
Half a Sixpence again
I visited Kokugakuin Tochigi High School where a friend of mine taught dancing and choreography to the student of the Musical Club as an instructor. There was a cultural festival of this school, and the Musical Club members performed Half A Sixpence. It was the second time to see this show since I saw it…
-
大泉ブラジリアンタウン
フォートラベルに転載しました。 https://4travel.jp/travelogue/11320823
-
Brazilian town in Japan
I visited Oizumi, Gumma Prefecture. Large factories and plants were invited to set up in this town, and mainly Japanese Brazilians were attracted there as factory workers. According to statistics, almost 6,000 people out of this town’s population of about 41,000 are from abroad.
-
イギリス漬け
先週は、イギリスにどっぷり浸かってきました。 もともとはアメリカ一辺倒だったんですが、森薫の「エマ」と出会って以来ここ数年はむしろイギリスのほうに興味がシフトしていってまして、まずは初日は毎年恒例の國學院栃木高校の文化祭「國學院祭」のミュージカル部公演「Oliver!」を見に行きました。 「Oliver!」は、以前にも書いたとおり、イギリスのチャールズ・ディケンズの小説「オリバー・ツイスト」をもとにしたミュージカルで、孤児となって救貧院に入れられていたオリバー・ツイストがスリの一味に引き入れられながらも、財布をすろうとした相手の金持ちに拾われて幸せになるというお話です。 今年も講師の三枝幹音センセイはお元気でいらっしゃいました。 ということでまずイギリス気分に浸ったあとは、クルマを走らせて福島県のブリティッシュ・ヒルズに向かいました。 ブリティッシュ・ヒルズの旅行記はフォートラベルに書いてあります。 https://4travel.jp/travelogue/11722398
-
Deep in England
Last weekend was happy days for me because I deeply experienced a British taste last Saturday and Sunday. From the beginning, I preferred the USA to the UK or other English-speaking countries. Still, my affection has been shifting to England for years since I happened to read Kaoru Mori’s Emma, a romance manga about a…
-
祭りの秋
10月は食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋といろいろありますが、なんといっても祭りの時期だと思います。近所にある木場公園では毎週いろんなイベントがありましたが、なかでも一番大きいのが10月16日〜17日の江東区民まつりでした。 江東区民まつりを見るのも3回目なので特に目新しいものはありませんでしたが、屋台でインド料理を食べ、ALSOKの女子儀仗隊「Vivace」の演奏を楽しんできました。 ところで同じ日に、広尾の聖心女子大学で「聖心祭」という学園祭がありました。ここの大学は旧久邇宮家の邸宅の跡地に建てられていて、香淳皇后が昭和天皇とのご成婚までの間、ここに住まわれていた場所にあります。女子大なので当然、普段は一般人はシャットアウトなんですが、聖心祭の期間中は一般人にも開放されています。ということで、久邇宮邸やクニハウスなどの歴史的建造物を見てみたかったので、聖心祭期間は絶好のチャンスというわけです。 ということで、江東区民まつりのあと、広尾に行ってきました。渋谷から日赤医療センター行きのバスに乗り、終点で降りると、すぐに大学の門が見えてきます。入口でIDチェックをすませ、中の小径を数分歩くと、「パレス」とよばれる久邇宮邸がありました。香淳皇后がご成婚までここに住まわれていた場所です。 パレス クニハウス。久邇宮邸の正面玄関跡です。ご成婚に際して、ここから宮城へご出立あらせられました。 マリアンホール、講堂です。上のラテン語がゴージャス感いっぱいです。 チャペル。ミサや礼拝など日常的に使われており、卒業生はここで結婚式をあげることもできます。 チャペル内部。学生の聖歌隊が練習してました。丸い天井で音が反響して神秘的に響くように工夫されてつくられているのに感心しました。 それ以外にも露天ステージやら模擬店やらその他もろもろお楽しみイベントがいっぱいでしたが、若くてまぶしい男女がいっぱいいて、オジサンとしてはいたたまれなくなったので早々に退散しました。。。
-
Festivals
October is a month of fruits, readings, sports, art, and — more than those — festivals. There were various kinds of festivals in Kiba Park, which was close to my house. The biggest one was the Koto Kumin Matsuri festival from the 16th through the 17th of October. It was the third time for me…
-
オクラホマ!
今年も國學院栃木高校の文化祭の時期がやってきました。恒例のミュージカル部公演を見るべく、今回はレンタカーを借りて朝から栃木まで行ってきました。今年の演目は「オクラホマ!」。 高校生の部活ですが、内容はプロ顔負けの高レベルです。主役2人を含めみなさん好演していましたが、特にJudを演じた人の演技は際立っていたと個人的に感じました。それから、Gertieの怪演も見事でした。 指導する三枝美江子先生に会いに行ってきました。今年もお元気でした。今年は少しお若く見えたような気がします。毎年見に行ってる常連だということで配慮してくれたのか、今年は入口に立っていると、特別に他のお客様に先んじて最前列の席をご案内いただきました。おかげさまで維持員席でかぶりつきで堪能することができました 🙂 ちょうど理事長先生もお見えだったようでその専用席も用意されていたんですが、理事長席は2列目だったので、理事長先生よりも前の席でちょっと恐縮だったんですけどね。 ちなみに他の展示はというと、英語部が3年ぶりに復活してました。部員が確保できたんですね。その代わりというわけではないですが、恒例だったアイオワホームステイの展示が今年はなかったようです。他にも電車の実験とか面白そうなものはいくつかあったんですが、レンタカーの時間もあったのでお昼過ぎには失礼しちゃいました。。。 【2017年10月22日追記】 動画でウエディングドレスを着て歌っている女性は関谷ひかりさん。今の宝塚宙組 天瀬はつひさんです。