Author: Masayuki (Yuki) Kawagishi

  • 引越し完了

    昨日、荷物と体の移動が全て完了。名実ともに江東区の住人となりました。

    これから怒涛の荷ほどきが待っています。。。何ヶ月かかることやら。

    さてともあれ、インターネット関係のセットアップをしようとして、土曜日に設置してもらったVDSL終端装置のLANポートとブロードバンドルータのWANポートを接続、ブロードバンドルータの電源をONしてみたんですが、待てど暮らせどPPPoEが認証してくれない!

    よくよく調べると、VDSL(マンションタイプ)の場合はOCNは通常のニューファミリータイプの認証IDは通らないようでした。

    同じBフレッツだから変更なしでそのまま使えると思ったのに。。。

    今日あわてて会社で契約変更の手続きをし、今夜帰ってからブロードバンドルータの設定を変えると、無事にPPPoEの認証も通り、ネットが使えるようになりました。

    お部屋のグッズもいろいろと少しずつ買い揃えながら、お部屋のセットアップも進めていきます。

  • 新居の準備

    昨日、無事に不動産屋さんから鍵を受け取り、郵便受けの開け方の説明を受け、申込金の1万円も返してもらい、新居の中に入ることができました。

    郵便受けの中には、さっそく私あての郵便物がありました。それに混じって、前の住人宛と思われる(宛先住所の部屋番号が一緒だったので)ニッセンのカタログもありました。どうやら前の住人は韓国人か中国人だったようです。けっこういろんな国籍の人が一緒に住んでるのかも。

    (more…)
  • 上京して10年

    今日で、実家を離れて1人暮らしを始めてちょうど10年になりました。
    もう、すっかり東京の生活も板についてきました。
    最初は埼玉の独身寮暮らしでしたが徐々に都心に近くしていって生活レベルも徐々に上がってきました。
    そして今日、さらに生活レベルを上げるべく、会社からかなり近い江東区の新しいお部屋の鍵を受け取ってきます。

  • お引越しスケジュール

    契約では、8月1日から家賃が発生し、鍵の引渡しができるようになりました。

    まるっと1日会社を休みたいところですが、午後からどうしても抜けられない用事があるので、午前中に鍵だけもらって新居に立ち寄り、その足で会社に出ることにします。

    翌2日はガスの開栓とBフレッツのONU設置立会い。アナログ電話もこの日に開通予定。この日はキャンプ座間の盆踊りの日なんですが行けるかどうかは微妙。

    家財道具などの本格的なお引越しは8月3日の予定です。業者は手配済。今荷造り真っ最中。。。

    旧居は9日(土)にONUとCATVのSTB撤去の立会い。10日(日)朝に鍵返却、という流れになりました。。。

    あと一息。がんばります!

  • 入居審査通過

    例の木場のマンションを契約することにしました。

    会社を休んで住民票やら印鑑証明やらいろいろひっかき集め、連帯保証人(=兄)にも協力してもらいながら書類を不動産屋さんに送って、管理会社の入居審査を待ってました。今の家はもう解約通知を出しているので、もし審査に落ちたらいきなりホームレス生活になってしまうのですが、昨日やっと無事に審査通過の知らせが来ました。

    いよいよ契約書取り交わしの運びとあいなったわけですが、またいろいろ書類が必要。必要書類は一度に教えてくれればいいのに。。。

  • 傘失くしました

    この前買ったFOXの傘ですが、飲みに行った時にさっそく失くしてしまいました。。。

    飲み屋から出るときに傘を持ったところまでは覚えているのですが、次に気付いた時には家の中でぶっ倒れてました。あわてて玄関の傘立てを見てみましたが、ない! どこで無くなったか全く思い出せません。つーかどうやって帰ったかも全く記憶の範囲外です。

    高い傘なので、しっかり持っているはずだから失くしようがないと思っていましたが、そんな意識のコントロールもアルコールの前では全く無力でした。

    また、いつか手に入れたいな。

  • お部屋探し開始

    かねてから予告していたように、クルマを捨てた以上、QoL維持のためにもっと都心に引っ越そうと考えていて、引っ越し代が捻出できるのを待っていたんですが、やっとこのたびボーナスが出たので、いよいよ実際に行動に移すべく昨日から動き始めました。

    (more…)
  • A loss of a classmate / 同期が亡くなりました

    日本文が後ろに続きます。

    This afternoon I got an email notifying me of the death of a classmate who studied together at our laboratory when we were university students. According to the email, last Sunday he suddenly had a stroke related to type I diabetes he had been suffered from, and passed away. He was as old as I.

    It is my first time that I lose a classmate with whom I shared the same memories at school. It is surprising and regrettable.

    I can’t attend his funeral and say good-bye to him because the funeral hall is too far from where I live, but instead I sent a telegram of condolence with the other classmates and I’ll keep his memory in mind for life.


    大学の研究室が一緒だった同じ学年の子が亡くなったという知らせを受けました。

    もともと学生の頃から持病があって、この前の日曜日にその持病の発作を起こし、そのまま亡くなったんだそうです。

    有名人の訃報はちょくちょくここのブログにも書いてましたが、知っている人の、それも同じ年の人が亡くなるというのは、初めてのことです。

    今夜がお通夜で明日が告別式とのことですが、場所が和歌山なので、東京から駆けつけるわけにもいかず、とりあえず研究室の同期一同で弔電を打ってもらうことにしましたが、それにしても、身近にいて思い出も共有したことのある人を失うというのは、たとえ最近はあまり交流がなかったにしても、悲しいものです。
    これからだんだん年が過ぎていくと、こうして仲間を一人失い、また一人失い、という経験が増えていくんでしょうね。

    ともあれ、ご冥福をお祈りします。

  • Blackberry to be released to Japanese individuals in August / Blackberryを日本でも個人向けに販売

    日本文が後ろに続きます。

    NTT DoCoMo, one of Japan’s major cell phone carriers, announced that in August this year it would sell Blackberry devices to public. NTT DoCoMo is the only carrier that has the right to distribute Blackberry in Japan.

    Although Blackberry is today an essential communications tool for those from businesspersons to general people in the world, Japan has been the only first-place country where no Blackberry services for individuals are currently available. The only exception is Blackberry Enterprise Service (BES) provided by NTT DoCoMo to corporations only, but BES is closed to private persons because NTT DoCoMo fears that Blackberry may affect the sales of I-mode, one of NTT DoCoMo’s core competences. There are no other mobile carriers that can offer Blackberry services, so Japanese people, except some lucky persons whose employer has BES for them, have no chance to enjoy communicating with the device.

    This announce means that NTT DoCoMo is opening the door to the world. The mobile services Japanese people are currently using have been closed within Japan. Most of them are cutting-edge, but are useless if you get outside this country. This opening of Blackberry will help Japanese people to get in touch with what people in the world are usually doing in their daily life.


    NTTドコモが、今まで法人向けに限定して販売していたBlackberryをいよいよ8月から個人にも開放するそうです。今さらという気もしないでもないですが、iPhoneでソフトバンクに先行され、なんとか対抗しなければという危機感の表れと思われます。少なくとも個人ユーザーとしては、今まで世界で当たり前にできていて日本でだけできなかったことが、やっと世界レベルに追いつけたということで、いいことだと思います。

    BISのサービスを提供するのか、どういうサービス形態で提供するのかはっきりしていませんが、とりあえず外出先でもPCのメールをプッシュ形式で取り込める、そしてその場でPCのアドレスで返信ができる、という最低限の機能だけは実現できるでしょう。

    出たら、私にとってはマストバイな機種です。価格がいくらになるかにもよりますが……。