Month: March 2004

  • 市外局番04

    千葉県柏市が、市外局番を04という2桁にすると発表したのが約2年前のこと。それを聞いたときは、市外局番03の東京へのコンプレックスかと半ば呆れていたものだった。
    今日、西武線に乗っていたら、電車の吊り広告に西武系のリゾート施設の広告があり、その連絡先に、04で始まる電話番号が書かれているのが目に留まった。そのときは、一瞬、柏にその施設があるのかと思ったのだが、よく見ると、(04)2925-****などという番号で、明らかに所沢なのである。
    所沢地区の以前の番号帯は(042)9**-****だったのに、いつの間に所沢が市外局番04になったんだろうと思い、総務省のHPを調べてみると、今年の1月11日に所沢市・狭山市・入間市内は04化されたのだという。知らなかった……

  • 回転ドア事故に思う……ファッションより人命を最優先に

    東京の六本木ヒルズで、入口の自動回転ドアに大阪から来た6歳の男の子が頭をはさまれて亡くなったニュースが報じられた。来月の小学校入学を控え、春休みを利用して母親と東京に遊びに来て奇禍に遭ったとのこと。観光名所の、それも入口のところでよもや命を落とそうなどとは、夢にも思っていなかったに違いない。目の前にいながらわが子を助けられなかった母親の心中、いかばかり。まったくもって胸のつぶれる思いである。
    問題の回転ドアは、重量のあるガラス板がかなりの速度で自動回転するのだそうで、大人でも慣れないと怖くて入っていくのがためらわれるほどだという。「そのうちいつか事故が起こるのではないか」と前々からささやかれていたそうだ。ビル側でもそのことは承知していたようで、回転ドアに安全対策を施そうとしていた矢先の事故だったそうだ。
    この回転ドアには、ドアの閉まる部分に赤外線センサーが備えられており、障害物を検知するとドアの回転を止める安全機構が働くようになっていたそうだ。しかし、このセンサーは構造上、地上15cmから80cmまでの部分はカバーできないそうで、たとえばこの範囲内に子供が首から突っ込んできた場合には、それは検知できないとのことである。詳しい事故原因については今後の調査が待たれるが、いずれにしても、これは重大な〈セキュリティホール〉といえる。
    そもそも、ドアをわざわざ回転式にする意味はあるのだろうか。欧米などでは、デパートや空港の出入口に回転ドアが設けられていて優雅さを演出していると聞くが、そのようなファッション面だけに気をとられ、格好だけ欧米風をなぞって安全性を等閑視していたのだとしたら、本末転倒も甚だしく、ビル設計者の怠慢の謗りは免れまい。
    今回の事故を教訓として、特にビル関係者には、安全対策に万全を期してもらいたい。

  • 「てるてる家族」終了

    NHKの朝の連続テレビ小説「てるてる家族」が今日で終了。朝ドラ初のミュージカル風ドラマということで、どんな内容になるかと思ったが、大森寿美男さんのしっかりした脚本や出演者の名演技に助けられ、半年間、飽きることなく楽しませてもらった。朝ドラを最初から最後まで欠かさずに見たというのは、おそらくこれが初めてではないだろうか。
    最近の数年間の朝ドラは、特に大阪放送局制作のドラマは、総じて脚本や演出がつまらなかったり、最初は良くても後半になってから失速したりプロットが暴走したりするパターンが多かったが、今回の作品ではそれがなく、最後の最後まで丁寧な作りで感心した。
    関係者の皆さん、半年間お疲れ様。来月からの「天花」は、どのような出来になるだろうか。

    (more…)

  • もうひとりの長さん

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040325-00001069-mai-peo
    「太陽にほえろ!」の長さんを演じた下川辰平さん、3月25日、敗血症のため死去。73歳。

    (more…)

  • いかりや長介さん死去

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040321-00000102-yom-soci
    ザ・ドリフターズのリーダー、いかりや長介さんが頸部リンパ節がんのため3月20日午後3時30分、死去。享年72歳。

    僕らの世代の人間にとって、「8時だヨ!全員集合」や「ドリフ大爆笑」などのコントは、自我形成期に欠かせないアイテムだった。これらとともに育ってきたといっても過言ではない。何といっても小学生の大好きな「うんこネタ」を思いっきり炸裂させていたのが痛快で、土曜日の夜8時にはカセットテープをセットして、「8時だヨ!全員集合」を録音し、折に触れ聞いて楽しんだものだった。

    お下劣なギャグやケーキを顔にぶつけるコントなど満載で、当然、PTAや学校の先生たちからは目の敵にされていたのだが、実績を重ねていくにつれその時代の〈文化〉に昇華し、2001年には紅白歌合戦のアトラクションに出るほどにまでなった。

    最近のTV番組は浄化が進んで、こんな〈俗悪番組〉はすっかり見かけなくなってしまった。お下劣なものから人為的に遠ざけられて育っている最近の子供たちと、僕らの世代と、はたしてどちらが乱れているのだろうか。

    ともあれ、一時代を作り上げた巨匠の死に、合掌。

  • ブログ再構築

    松永英明氏「ウェブログ@ことのは」の手法「ジェームズ・アレン・ネットをMovableTypeで構築」を参考にして、僕のブログを再構築した。
    ひめみこ*WEB」のニュース部分(時系列で更新される部分)とデータベース部分(時系列に並べる性質でない部分)とを別々のブログに分け、ニュースブログの内部にデータベースブログを読み込ませる方法をとった。Global ListingsMTOtherBlogをプラグインに追加することによって実現可能となる。

    (more…)

  • しまなみ幻想

    フジ「金曜エンタテイメント 浅見光彦シリーズ しまなみ幻想殺人事件」を見る。中村俊介の浅見光彦4作目。

    ぶっちゃけ、脚本がしょぼかった。セリフの語尾を省略しすぎでイライラする。原作を2時間の枠内に詰め込むためには冗長な語尾をカットするのもしょうがないかもしれないが、それにしてももう少し工夫が欲しかった。そしてクライマックスで犯人を追及するときの光彦、熱すぎ。もっと冷徹にスパッと切り込むのが光彦じゃないのか。

    ハッキリ言って、最初の30分ほどで見るのが厭になるほどだった。どうも中村光彦は何度見ても違和感ばかり残る。僕としては榎木孝明の光彦が一番しっくりくる。早くビデオ化されてほしいものだ。

    (more…)

  • 地下鉄ナンバリング作戦

    最近、地下鉄に乗っていると、柱や駅名標に、妙な番号がついたマークがはられているのに気づく。

    200403161343.jpg

    4月に営団地下鉄が「東京メトロ」に変わるのを機に、外国人や地方からの上京者にとって複雑で悪名高い東京の地下鉄の駅に番号を振ることによって、わかりやすい案内を目指すというもの。

    アルファベットと数字2桁で駅名を表す。アルファベットは以下の通り。
     銀座線:G 丸ノ内線(池袋~荻窪):M
     丸ノ内線(方南町~中野新橋):m
     日比谷線:H 東西線:T 千代田線:C
     有楽町線:Y 半蔵門線:Z 南北線:N
     都営浅草線:A 都営三田線:I
     都営新宿線:S 都営大江戸線:E

    数字は、西端・南端の駅を01とし、東、北へ向かうにつれて老番になっていく。つまり、アルファベットと数字の組み合わせで、路線と駅を一意に特定することができるのである。上の写真の例は、千代田線の日比谷駅(C09)。ここから、たとえば湯島駅(C13)へ行こうとすれば、番号の上がる向き(北向き)に4駅乗ればよいことがわかる。

    ちなみに大阪の地下鉄でも同様の試みをするということである。
    てつおのあれこれいろいろ:東京・大阪の地下鉄で駅ナンバリングを導入

    (more…)

  • 水金地火木土天海冥…セドナ!

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040316-00001025-mai-soci
    太陽系第10惑星を発見。NASA。セドナと命名。

    太陽から最大1300億km離れた楕円軌道を公転周期15000年で周回。直径は約1700km、地表部の気温は最も低いときで摂氏-240度以下という。

    1930年に冥王星が発見されて以来、74年ぶり。

    (more…)