Tag: flight attendant

  • Kudos to flight attendants / CAばんざい

    Kudos to flight attendants / CAばんざい

    日本文が後ろに続きます。

    I have long been fond of airline flight attendants not only because of their charming appearance and graceful behavior on board but also because of their professionalism as security personnel who protect the cabin and passengers during emergencies. Their dignified appearance, backed up by their readiness to risk their lives to fulfill their duties in times of emergency, fascinates me.

    Aspiring candidates must undergo months of rigorous training after joining an airline to become a flight attendant. During each part of the training, which includes training in emergency behavior, they must take several tests to ensure that they have mastered the skills required in each course and pass all of them. Even after becoming a flight attendant, they must undergo recurrent training, including emergency training, once a year to maintain their skills. They are suspended from flight service for a certain period if they fail.

    Flight attendants, who have overcome such difficulties, are different from the average waitpersons who solely serve food and drinks in a restaurant, and they fascinate us with unparalleled professionalism. They demonstrated their professionalism to the fullest when the Japan Airlines Flight 516 was involved in an accident on January 2. When the Airbus A350 aircraft went up in flames after colliding with a Japan Coast Guard Dash-8 aircraft on the runway at Tokyo’s Haneda Airport, 12 JAL crew members calmly calmed the 367 panicked passengers as they saw the burning exterior and smoke entering the cabin, assessed where the doors safest to evacuate were, opened the doors and developed the emergency escape chutes according to the predetermined procedure, gave precise instructions to the passengers on how to escape, and helped all of them make it out alive. The crew evacuated after checking inside the burning cabin, ensuring that none of the passengers were left behind. Their selfless airmanship was impeccable.

    The fact that all of the JAL passengers and crew survived the accident was due not only to the flight crew’s professionalism. The passengers’ high level of discipline also helped this miracle. None of the passengers acted selfishly, ignoring the cabin attendant’s instructions. They gave up their carry-on baggage, which included toiletries, car and house keys, laptops, tablets, expensive cameras, and New Year’s otoshidama from relatives. Although it must have been a wrenching pain for them, it was unavoidable for the safety of all passengers.

    Air travel is a privilege allowed only to those who can share responsibility for safety with crew members and passengers with high ethical awareness. As passengers on board an aircraft, you may want to remember to respect the flight attendants in charge of security and help them facilitate their duties. You may want to check your baggage as much as possible to minimize carry-on baggage to conserve overhead bin space. If you have carry-on items that are small enough to put under the front seat, you may want to do that rather than put them in the overhead bin to give up space for more oversized baggage. If you have large and heavy baggage, you may want to put it in the overhead bin yourself rather than make a cabin attendant do so.

    When sitting, you should permanently fasten the seat belt and turn off or set all your electronic devices to airplane mode. Keep your shoes on and stay awake when taking off and landing to be ready to take action quickly should any emergency occur. It would be desirable to wear pants with pockets to keep valuables inside in case of evacuating without having any bags. In colder months, wearing a coat is a good idea to increase the room for putting things inside.

    When a cabin attendant serves or lowers your in-flight meal or drink, it is a good idea to say “thank you” to her, looking her in the eye and smiling. The thank-you word will boost her morale. If you have to ask a question or even make a complaint, you should do so in a gentlemanly and calm fashion. When disembarking after landing, saying “thank you” with the utmost gratitude to the cabin crew who stand and see you off is desirable. Especially if you are getting off a delayed flight that forces them to work late at night, the word of thanks to them will be most comforting. They are busy from start to finish. You may want to be considerate to them, though it’s true for everyone, and to help them fulfill their duties. You should strictly refrain from stopping a busy cabin attendant and forcing her to write your logbooks.

    Again, the flight attendant is the security personnel responsible for the safety of the passengers. Whosoever annoys her, whosoever looks down on her, whosoever looks on her to lust after her, whosoever yells at her, whosoever touches her body or otherwise molests her is not fit to be on an airplane and should immediately get off board and use transportation appropriate to status.

    An airplane cabin is a solemn salon reserved solely for humble and modest passengers. Only those ladies and gentlemen deserve the smiles of the “angels on board.” Passengers’ continuous awareness is required to keep their smiles.


    ずっと、私はエアラインの客室乗務員(CA)が大好きです。それは彼女たちが容姿端麗で機内での振る舞いが優美だからというだけではなく、彼女たちが緊急時に機内と乗客を守る保安要員でもあるというそのプロ意識に惹かれるからでもあります。彼女たちの凛としたたたずまいに裏打ちされた、いったんことあれば命をかけて職務を全うする姿勢に、魅了されるのです。

    CAになるためには、航空会社に入社後、数ヶ月に及ぶ厳しい訓練を受けなければなりません。緊急時の行動訓練など訓練の各パートでは、各課程で必要な技量を身につけているかどうか何度もテストされ、そのすべてに合格することが求められます。晴れてCAになってからも、技量維持のため年一回、緊急時訓練を含むリカレント訓練を受けなければなりません。不合格になると一定期間、乗務停止となってしまいます。

    そんな困難を乗り越えてきたCAたちは、レストランで食事や飲み物を提供するだけのそこらへんのウェイトレスとは違い、比類なきプロフェッショナリズムで私たちを魅了してくれます。そのプロフェッショナリズムがいかんなく発揮されたのが、2日のJAL516便の事故です。羽田空港の滑走路で日本航空のエアバスA350型機が海上保安庁のダッシュ8型機と衝突して炎上した際、12人のJAL乗務員は、燃えている外装や機内に入ってくる煙を見てパニックになった367人の乗客を冷静に落ち着かせ、最も安全に避難できるドアがどこかを見極め、決められた手順でドアを開けて緊急脱出用シューターを展開し、乗客に脱出方法を的確に指示し、全員を生きて脱出させました。さらに乗員は燃え盛る機内を確認し、乗客が一人も取り残されていないことを確認したあとで避難したのです。クルーたちの無私のエアマンシップは非の打ちどころがないものでした。

    JALの乗客乗員がみな生還できたのは、フライトクルーのプロ意識によるものだけではありません。乗客の高い規律もこの奇跡を支えたのです。CAの指示を無視して自分勝手に行動した乗客は一人もいませんでした。乗客は洗面用具、車や家の鍵、ノートパソコン、タブレット端末、高価なカメラ、親戚からもらった正月のお年玉などが入っていた手荷物を諦めました。それは身を引き裂かれるような辛さだったに違いないでしょうが、乗客全員の安全のためにはやむを得ないことでした。

    空の旅は、クルーと乗客とが高い倫理観をもって安全に対する責任を共有できる者だけに許された特権だと思います。機内の乗客としては、保安を担当するCAへの敬意を忘れず、彼女たちの任務の円滑な遂行に協力したいものです。頭上の荷物入れのスペースを節約するため、手荷物はできるだけ預け、機内持ち込み手荷物は最小限にしたいものです。手荷物がある場合は、前の座席の下に入れられるサイズなら、頭上の荷物入れではなく座席下に押し込むようにしたいものです。大きくて重い荷物がある場合は、頭上の荷物入れにはキャビンアテンダントに頼んで入れてもらうのではなく、自分で入れるようにしたいものです。

    座っているときは、シートベルトを必ず締め、電子機器の電源を切るか、機内モードに設定しましょう。離着陸の際は靴を履き、起きた状態で、緊急事態が発生した場合にすぐに対応できるようにしておきましょう。バッグを持たずに避難する場合に備えて、貴重品を入れておけるポケット付きのズボンを着用するのが望ましいでしょう。寒い季節には、中に物を入れるスペースを増やすためにコートを着るのもよいかもしれません。

    CAが機内食や飲み物を出してくれたり下げてくれたりしたら、彼女の目を見つめてほほえみながら「ありがとうございます」と言うのがよいでしょう。感謝の言葉はCAの士気を高めてくれます。問い合わせをしたりする場合や、苦情を言わなければならない場合があったとしても、紳士的かつ冷静にすべきです。着陸後に降機するときは、立って見送ってくれるCAには最大限の感謝を込めて「お疲れ様でした」と言うのが望ましいでしょう。特に遅延便で、夜遅くまで乗務を強いられた便から降りるようなときは、彼女たちへのねぎらいの言葉が何よりの慰めになることでしょう。彼女たちは最初から最後まで忙しくしています。誰にでも言えることですが、彼女たちへの思いやりを持ち、職務を全うする手助けをしたいものです。忙しく立ち働くCAを呼び止めて自分のログブックを書かせるようなことは厳に慎むべきでしょう。

    繰り返しになりますが、CAは乗客の安全を守る保安要員です。CAを困らせる者、CAを見下す者、CAを情欲をもって見る者、CAに怒鳴りつける者、CAの体に触れたりハラスメント行為をする者は、飛行機に乗る資格はないので直ちに降機し、身分相応の交通機関を利用すべきです。

    飛行機のキャビンは、謙虚で慎み深い乗客だけに許された厳粛なサロンです。そのような紳士淑女だけが「機上の天使」のほほえみを受けるに値するのです。彼女たちの笑顔を絶やさないために、乗客は絶え間なく意識することが必要なのです。

  • Tribute to stewardesses / 機上の女神

    日本文が後ろに続きます。

    I love stewardesses, or female flight attendants working on the aeroplane. As is often the case with Asian airlines, Japan’s airlines such as Japan Airlines and All Nippon Airways have many attractive-looking stewardesses because of the history they once hired such women as flight attendants.

    Nevertheless, I love them not only because they look good. It goes without saying that they aren’t so much “the waitresses on the plane” as “the security staff” who maintain the security of the aircraft cabin. To satisfy passengers in normal or emergency conditions, they need to have hard training and pass tests to be qualified as flight attendants. Even after they manage to become stewardesses, they should have and pass periodic tests to avoid being disqualified. Their attractive smiles, dignified attitudes, and graceful behaviour on the plane backed up with their pride in strict training, mesmerise us very much. They are really noble and saintly women, differing from similarly good-looking women like newscasters of telly stations or campaign girls in pits of motor racing circuits.

    Their brave and cool-headed actions often save many passengers. When the ANA 857 aeroplane was hijacked at Hakodate Airport in Hokkaido, Japan on 21 June 1995 by a desperate banker, a flight attendant was captured by him, being got a full nelson with a knife pointed at her, and taken in hostage in the cabin for tens of hours with the passengers and the other crew. After police and all the passengers released had captured the criminal, she attended a press conference. She had an interview with the press corps, talking calmly in front of TV cameras about what had been going on in the cabin at that time. She behaved like a real professional. A standard young girl would’ve been too shocked and mentally damaged to appear in public and talk in front of press staff if she had experienced such tough circumstances. The crew members were so calm, disciplined, and strong-minded that the criminal didn’t get so much furious, resulting in killing or injuring no personnel until arrested.

    When it comes to strong-minded actions in a dangerous situation, policewomen and military servicewomen may have such professionalism as well. They don’t enchant me, however, for police officers are the person who controls us, regulates us and exercises power over us, and the soldiers, sailors, and airwomen don’t appear in our daily lives, so they aren’t familiar to me.

    For me, flight attendants offering us their best service on board are the best women. It’s the happiest time for me that, on the taxiing aeroplane preparing for takeoff, I catch the eyes of a stewardess sitting in the jump seat facing me and when our eyes meet we smile at each other.

    As a passenger, I always respect them. When getting aboard, I don’t forget to say hello to the greeting crew at the entrance door. When I lift my heavy luggage to stow it into the overhead stowage, I do it by myself instead of making her do it. I order food or drink in a polite attitude, and when she serves me and clears the table, I always say thank you to her with a smile. Of course, I say thank you and goodbye to them to show my most gratitude when I’m getting off the aircraft at destination.

    Needless to say, annoying the cabin crew is absolutely unacceptable. Deplorably, there are such idiots that smoke in the lavatory, use a mobile phone in the cabin, yell at her for trivial matters, or even use violence or pervert actions on her. Such vulgar passengers should get off the plane, as they don’t reach the level of class to be qualified to use it.

    An aircraft cabin is a salon for sophisticated ladies and gentlemen. The noble hostesses will smile at only such cultivated persons that can prudently enjoy travel.

    ぶっちゃけ、スッチーが好きです。そう、飛行機で働く客室乗務員(CA)のことです。

    アジアのエアラインにはよくあるように、日系のJALやANAなどの航空会社のCAは、かつて募集要項に「容姿端麗であること」という採用条件があったこともあり、キレイどころがいっぱいいらっしゃいます。

    ただ、キレイというだけでスッチーが好きなのではないのです。言うまでもなく客室乗務員はただの「機上のホステス」ではなく、機内の安全を確保しなきゃいけない「保安要員」でもあるわけです。CAになるためには、何ヶ月もにわたる厳しい訓練を受け、それにパスしなきゃいけないし、なったらなったで、定期的に監査フライトがあって、それに落ちると飛行機を降りなきゃいけなくなるわけです。

    飛行機が落ちれば当然自分も命を落とすわけだし、そういう極限状態に陥ったときに、乗客をパニックにさせないように最後まで職務を果たさなきゃいけない。すごく重労働だし危険な職務なのに、乗客の安全を守るために身を挺して命を賭けて働く姿、プロとして自分の仕事に誇りと使命感を持って働く姿、そういうカッコイイ姿に、魅せられるんだと思うんです。女子アナやレースクイーンとも違う、ただ笑顔を振りまいているだけじゃなくて、保安要員としての厳しい訓練と誇りに裏打ちされた凛とした姿がそこに見えるのです。彼女たちは高潔で気品あふれる「女神」に映ります。

    冷静な判断で、多くの乗客が救われることがあります。1995年6月21日に起こった函館空港の全日空857便ハイジャック事件のとき。CAの1人が犯人の男に羽交い絞めにされて凶器を突きつけられて、乗客と一緒に十何時間も人質にされて極限状態に置かれたんですが、犯人が逮捕されたあとの記者会見に出てたんです。CAっていったってそのへんにいる普通の若い女の子のはずだし、事件に遭ったショックはシャレにならないだろうしそのまま出社拒否にでもなってもおかしくないと思うんですが、記者会見で冷静にそのときの情況を詳細に語っていたんですね。これはホントのプロじゃなきゃできないことだと思うんです。そのときからですね、CAって凄ぇな~って思い始めたのは。結局、彼女たちの冷静な行動のおかげで、犯人を刺激せず、誰も死なずに済んだんですから。

    じゃ婦人警官や女性自衛官はどうなんだ、ということになるんですが、警察官はわれわれからみて「取り締まる側」の人間だし、自衛官は日ごろ目に触れないから、あまり萌えることはないんですね。

    私としては、機内でベストなサービスをするスチュワーデスが最高の女性と思うわけです。シートに体を預け、シートベルトを締めて、静かに離陸の時を待つ。タキシーウェイを静かに滑ってく機内で、向かいのジャンプシートに腰を掛け、機内アナウンスの練習で口をもごもごさせているクルーに目をやる。ふと目が合い、お互いに笑みを交わす至福のひととき……これが飛行機の旅の醍醐味なわけです。

    乗客として、私は彼女たちに最大限の敬意を払っています。機内に乗り込むときは、少なくとも出迎えるクルーに挨拶ぐらいはします。座席の上の棚に荷物を入れるときは、重い荷物なら、CAに任せないで自分で積み込みます。機内ではレディファーストが基本。通路ですれ違うときも、女性が通りやすいようによけてあげたりするとカッコイイと思います。

    食事や飲み物をオーダーするときは、単語で話すのではなく、ちゃんと会話文の形で言うようにします。友人のCAがよく嘆いてるのが、何か頼むとき「コーヒー」とか「ビーフ」とか、とにかく単語しか話さない日本人乗客が多いとのこと。「コーヒーお願いします」とか「ビーフにしてください」とか、文の形にしてお願いすることができれば、受ける印象もだいぶ違ってくるんだそうです。

    もちろん、食事や飲み物を頂くときや、下げてもらうときなどは、ちゃんと「ありがとうございます」とお礼を言うようにしています。そのとき、相手の目を見つめて、ニコッと微笑むことも忘れません。

    目的地で飛行機を降りるときは、最大限の感謝の気持ちをこめて「お疲れさまでした」と声をかけるようにしています。この一言で彼女たちの疲れはたちまち吹っ飛び、とびっきりの笑顔を返してくれます。

    当然のことながら、女神様を困らせるような行為は絶対ご法度。注意したCAを殴ったり機内で出迎えているCAの胸をすれ違いざまに触ったりなどは論外ですが(いるんだな、こういうことするバカが)、携帯を機内で使う、ラバトリーでタバコを吸う、ささいなことでキレてCAに怒鳴りつける……こんなことをするDQNな客は飛行機を利用すべき階層の人間ではないので即刻機内から立ち去るべきです。

    飛行機は、洗練された紳士淑女のためのサロン。身を慎み、旅を愉しむことができる余裕のある者にのみ、機上の女神たちは微笑むのです。