続続・ものを書くこと

ブログがすっかりインターネットの世界でメジャーになったようだ。僕がブログを書き始めた1年半ほど前では、ブログはまだまだ一部の先進的なインターネットユーザが作っていただけで、ブログサイトも木村剛氏や松永英明氏などの大御所がほとんどだったのだが、今では、ちょっと個人サイトを作っていただけの人でも、流行りのようにブログを書くようになった。単なるWeb日記というものは昔からあったが、トラックバックによって他のブログと関連付けられる機能などが人気を集めたものと思われる。

それこそネコも杓子もブログを書くようになったのだが、ブロガーのライティングスキルにも個人差があり、中には何気なく書いたことで問題を起こしてしまうブログも散見されるようだ。

先月、コミケ会場近くでコミケ客相手にホットドッグなどを売るアメリカのNathan'sの日本フランチャイズ店でバイトしていた笹間某というお嬢さんが、コミケの入場者を写真に撮って自分のブログで「みんなオタ」「これがぶぁぁぁぁあっているの。恐い!きもい!」などとコメントしたり、コンビニに売られてる「もえるるぶ」(情報誌「るるぶ」の萌え情報版)を手にとった写真とともに「もえるるぶってどないやねん!きんもーっ☆中にはコスプレがあるとこなどが案内されてます。きもすぎです」などと書いていたところ、たまたま目に留まった読者らから猛反撃を受け、彼女を雇用していたNathan'sが謝罪に乗り出す対応に追われるという騒ぎがあった。また、女性下着メーカー「トリンプ」の吉越浩一郎社長が、日経新聞連載中の男尊女卑エロオヤジ小説といわれる渡辺淳一「愛の流刑地」を絶賛し、渡辺氏に自社の下着のサンプルをプレゼントまでしていたことを自分のブログに書いたところ、「愛の流刑地」に批判的な女性陣を中心に吊るし上げに遭い、ブログ閉鎖に追い込まれてしまったという事件もあった。

おそらく、書いた本人は深く考えずに自分の思ったことをそのまま書き散らしただけに違いない。しかし、ものを書くということは、本来とても難しい作業なのだ。素人の生兵法でブログに手を出すことは、大ヤケドのもとになる。

ブログを書こうとする人は、Rebbeca Blood著 yomoyomo訳「ウェブログ・ハンドブック」をまず読んだほうがよいだろう。この本についてはこのエントリーでも述べているが、個人でブログを書くときの非常に重要な助言や示唆がまとめられている。繰り返しになるが、ここでその内容を引用しておきたい。

この本でポイントとなっていたのは、「とにかく、自分の書きたいときに、書きたいものだけを書くこと」を強調していたことだろう。個人でブログを運営するときには、最初は自分が書きたいことを書いているのだが、だんだん読者が増え、固定客がつくようになってくると、そのうち自分の書きたいことよりも、読者に受ける内容を書かなければという強迫観念に取り付かれてしまい、いきおい大衆に迎合して自分を見失ってしまうことが往々にして起こる。そうなってしまうと、ブログを書く本来の楽しみが失われてしまい、一体誰のためにこんなことをしているのかわからなくなってしまう。これでは書き手も読み手も不幸だ。著者は、このように自分らしさを失ってしまったブロガーには、しばらく休養をとることを勧めている。休養をとったあと、再び〈書きたい〉という気持ちになったなら、そのときにまた復活すればよい。ブログとは、不特定多数を楽しませるためではなく、1人のオーディエンス、つまり書き手自身に向けて書くべきであると主張している。
もう一つ忘れてならないこととして指摘されていたのが、「ブログに一旦書いたことは、あとから訂正がきかない」ということ。確かにブログツールの編集機能を使えばあとから修正することはできる。しかし、修正するまでの間にサーチロボットにキャッシュされてしまえば編集前のテキストがどこかに残ってしまうし、第一、書いた内容を、あとから事情が変わったからといって、その履歴を残すことなく簡単に修正したり、削除して最初からなかったことのようにできてしまうようでは、媒体としての健全性に欠けるではないか。ブログに一旦書いた内容を修正するときは、リライトしたり削除したりするのではなく、追記という形で補足するのが正しい使い方である、というのである。これは独りブログに限らず、ウェブサイト全般にいえることなのだが、ひとたび発言するからにはその内容には最後まで責任をもつべきである、という著者の主張は、首肯せざるを得ないものがあった。

また、この本には、ブログに書くにあたっての注意も書かれている。特に仕事をしている人や、職探しをしようとする人は、一時の感情で、汚い言葉を使ったり侮辱的な表現で他者を罵るようなエントリを書かないことだ。その時は気が済んでも、将来、その文章が人事担当者の目に留まり、人間性を評価されて不利益を受けることも考えられるからだ。現に、Googleやデルタ航空では、社員が自分の書いたブログがもとで解雇されることも起こっている。

それ以外にも、自分が過去に書いた内容のために、重大な損失をこうむることもある。たとえば、ライブドアの堀江社長の態度が気に入らないという人が、「ホリエモン氏ね」などとブログに書いたとする。あとで、その人の勤める会社がライブドアと協業する案件が持ち上がったとき、「弊社の人間に『氏ね』などと言っている社員がいる御社とは、一緒に仕事できませんね」なんて言われて、大型案件を失注してしまうこともあるかもしれない。そうなったとき、「ホリエモン氏ね」と書いた人は、責任が取れるのか。

ものを書くということは、そこまで責任を負うということなのである。

かくいう僕も、このブログを書くときは、いろいろ気を遣っているつもりだ。僕自身、ブログを書くときに心がけていることは、以下の3点だ。

(1) 読んでいる人の身になって
読む人が不快にならないよう表現に気を遣うことはもちろんだが、内輪ウケ的な内容にならないよう、状況の詳細な説明を加えて、初めて読む方や内部事情を知らない第三者の方でもフラストレーションを感じずに読み進められるように心がけている。
(2) 会社や仕事の出来事については書かない
最近、会社ではセキュリティに関する意識が高まってきているということもあるので、勤務先の情報はもちろん、業務内容の詳細についても、機密事項に触れる可能性もあるし、ニュースリリースに出ているもの以外は、書かないようにしている。
あんまり仕事関係のテクニカルな内容のネタだと喜んで突っ込んでくる人が周りにいっぱいいるから、というのもあるけど(爆)
よっぽどおもしろいネタがあったら書くかもしれないが。
(3) 雑誌のコラムを連載しているつもりで
つまらない内容のコラムを書いているコラムニストは、即仕事を打ち切られ、そのうち干されてしまう。僕は決してプロのライターではないが、公の場に出す文章に、プロもアマチュアもないと思っている。一つのネタを取り上げるにしても、商業作家のコラムにもひけをとらないレベルにまで料理できれば嬉しい。これはなかなかできていないが……。

無名の個人でも自分の意見を堂々と表明できるのがインターネットの大きな利点なのだが、言うまでもなく、自分の意見を出すからには、それが及ぼす結果についても、自分で責任を負わなければならない。それができない人は、お手軽にブログなど作るべきではないのである。

最後に、ブログ女王・眞鍋かをりさんの言葉を引用したい。

読んだ人が傷ついたりしないように、とか、読む人のことを必ず意識して書いています。それは読まれるために必要なこと。"読まれるブログ"と"読まれないブログ"の差が出てくるのは、そういうところに理由があるのだと思います。

【関連サイト】

「オタ」「きもい」──スタッフのブログ発言、企業を巻き込む騒動に
EFF、ブログでクビにならないためのガイドラインを発表(CNET Japan)
コミケでhotdogを売ったホクロが客をオタと呼びキモイとblogにかいた
トリンプ

【2005/09/05追記】

ネイサンズの社長は、「謝罪」してませんでしたね。詳しくはこのエントリに。「個人の発言に所属組織はどこまで責任を負うべきか

関連サイトを追加。

ブログの"うっかり発言"にご用心
ブログに問われる書く技術、話す技術

【2005/09/09追記】

ネイサンズの事件はバイトが引き起こしたものということで、会社としての管理が不十分だった点も仕方がないとはいえるのだが、これが社員ということになると話は違ってくる。特に航空業界は、この手の情報発信には神経をとがらせているらしい。詳しくはこちらのエントリに。「スチュワーデスのブログ

Comments コメント

10 responses to “続続・ものを書くこと”

  1. だんなの屋根裏部屋 Avatar

    ブログに載せて良い事と悪い事

    ホットドックチェーンの「ネイサンズフランチャイジーオブジャパン」が、
    「コミックマーケット」(いわゆるコミケ)に出展したアルバイトスタッフのブログに関して、

  2. Kyan's BLOG II Avatar

    スタッフのブログ

    ITmediaニュース:「オタ」「きもい」──スタッフのブログ発言、企業を巻き込む騒動に
    誰が見ているかわからない場での発言は慎重に。
    対人関係のリテラ…

  3. げじまゆblog Avatar

    blogでヲタを嫌悪している奴について。

    「オタ」「きもい」──スタッフのブログ発言、企業を巻き込む騒動に(ITmedia)
    ことのあらすじはコミケ(漫画・アニメやゲームのイベントですね。ちなみに私は…

  4. 落花狼藉 Avatar

    日記やブログの危険性

    「オタ」「きもい」──スタッフのブログ発言、企業を巻き込む騒動に:ITmedia>> ——————-  発端は8月12~14日に東京で…

  5. 雑用日記 Avatar

    ワールドワイドに発信中w

    なんだか一部で祭りになってたらしく、ネイサンズのサイトのトップで代表取締役社長が『反省と決意』を述べるまでに至ってますが、事の発端は一人のバイトちゃんが自分のブ…

  6. つれづれなる・・・日記? Avatar

    えらい騒ぎになっとりますが。(blogで「ヲタきもい」。企業謝罪へ)

    どうなんでしょうかねぇぇぇぇ。
    2ch経由でblog自身(さすがにblog自身は削除されている様子。なのでバックアップですけど)を見たんですが、さらっと読める…

  7. Meeshel Avatar

    いい加減この話題に飽きてきたものです、でもTBきんもー☆
    そしてコピペを。やっぱりサービス業が客煽っちゃダメですよね。
    では、ごきげんよう。

  8. 東風 明日は明日の風が吹く Avatar

    スタッフのブログ発言、企業を巻き込む騒動に

    「オタ」「きもい」──スタッフのブログ発言、企業を巻き込む騒動に アルバイトスタッフがブログに書き込んだ無配慮な発言に対し、企業が謝罪に追い込まれるケースが起…

  9. ◆◇◆ GRUNGE STREET ◆◇◆ Avatar

    私はブログで失敗しました

    記事読んで、思わず爆笑しちゃったんだけど、よくよく考えれば他人事じゃないわけで。
    「オタ」「きもい」──スタッフのブログ発言、企業を巻き込む騒動に [ I…

  10. PukiWiki/TrackBack 0.2 Avatar

    表現の自由は誰のモノ/テレビ/MBS

    ちちんぷいぷい † 05/9/1・きんもーっ☆事件を特集 コミケの人ごみの映像 † 坂東「メッカに言っているように見える」…