Author: Masayuki (Yuki) Kawagishi

  • Becoming an e-Estonian / エストニアのマイナンバー

    Becoming an e-Estonian / エストニアのマイナンバー

    日本文が後ろに続きます。

    Estonia, one of the Baltic countries which became independent of the Soviet Union along with Latvia and Lithuania in the early 1990s, is one of the IT-conscious countries with significant numbers of IT-related startups, including Skype. The Estonian government is doing its best to make a “digital country” by inviting IT engineers to some offshore development sites in Europe’s IT market.

    The government issues Estonian citizens an ID card, just similar to a Social Security Card in the United States, which enables holders to offer one-stop services including taxation, online banking, issuing medical prescriptions, and more. In addition to offering an ID card for real residents, it started the e-Residency scheme, which is available for not only residents within Estonia but people who don’t really live in Estonia. In this scheme, an “e-Residency Card” is issued to the “e-Residents” of Estonia, and similar services to those for real residents are offered “electronically” with the card via their computers.

    Application for an e-Residency Card is easy. First, you have to visit the application page of the e-Estonia website at https://apply.e-estonia.com/. And then you can apply for the card by filling in the necessary information in the form of the web page and paying €50.99 online by credit card. You can make the card to be sent to any Estonian Embassy outside Estonia so that you can pick it up at the nearest Embassy without flying to Estonia. About one month from the online application the card will be ready when you will receive notification by email.

    エストニアという国が今IT立国として注目を集めているようです。バルト三国としてソ連から独立したのが1990年代前半、それ以来日本人にはなじみの薄いこの国ですが、スカイプやその他のスタートアップ企業で知られているほか、政府ぐるみでヨーロッパのIT市場におけるオフショア開発拠点としてITエンジニアを多数呼び込んでいる「デジタル国家」を作ろうとしています。

    政府は国民にIDカードを発行しており、このIDカードはちょうどアメリカのソーシャルセキュリティカードや日本でこれから始まろうとしているマイナンバーカードのようなもので、これで納税、オンラインバンキング、処方箋の発行などなど、ワンストップのサービスを提供しているとのことです。さらに、エストニアの住民だけではなく、国外に住む外国人に対しても「電子居住(e−Residency)カード」というのを発行し、エストニアの電子住民としてコンピュータを通じてリアルな住民と同じようなサービスを「電子的に」提供しようとしているとのことです。

    電子居住カードの申し込みは簡単で、まずe−EstoniaのWebサイト(https://apply.e-estonia.com/)でオンラインで手続きをし、50.99ユーロをカードで払います。このときに受け取り場所に最寄りのエストニア大使館を指定すると、エストニアに行かなくても大使館で受け取ることができます。申し込んでからカードができあがるのに約一ヶ月ほどかかり、できあがるとメールで通知が来ます。ちなみに申し込みから通知まですべて英語でOKです。日本語はちょっと無理ですが…。

    (more…)
  • イギリスの貴族

    イギリスの貴族

    noteに移行しました。

  • Taco Bell in Japan / タコベルがとうとう日本に!

    Taco Bell in Japan / タコベルがとうとう日本に!

    日本文が後ろに続きます。

    Today I went to Taco Bell at Shibuya, which had opened last Tuesday as Japan’s first Taco Bell store and hundreds of people had waited in the queue for more than two hours in front of the store on the first day only. Today there was a long queue, too. A staff member standing at the end of the queue said that I had to wait up to two hours to be served from there. It was a bit tough for me to wait such a long time, but it couldn’t be helped to do it to enjoy the American taste I’d ever had in New York where I had travelled for a business trip.

    先週の火曜日にいよいよ来日したタコベル(渋谷・道玄坂1号店)に今日やっと行ってきました。初日は何百人もが列をなして待っていたそうですが、今日もすごい長い列で、最後尾のスタッフ曰く2時間待ちとか。それでも前に出張で行ったニューヨークで食べた味をもう一度味わうべく、頑張って並ぶことにしました。

    (more…)
  • Hello world!

    The blog I’ve left unmaintained for a long time has been renewed. It’s based on WordPress I’m trying to use for the first time. This is my first post. I’ll edit or delete it, then start blogging!

    長らく放置状態だったブログをようやっとメンテしました。とりあえずWordPressベースの初投稿。

  • 震災から20年

    震災から20年


    1995年の今日、大震災が神戸・阪神・淡路地域を突然襲い、6000人以上が亡くなり、何百万もの家や建物が破壊されました。そのとき私は神戸の東にある兵庫県西宮市の実家に住んでいました。このエントリは20年前に震災が起こったときに私が経験したことの記録です。

    (more…)

  • Twenty years from the Earthquake

    Twenty years from the Earthquake


    Today in 1995, a big earthquake suddenly hit Kobe and the Hanshin-Awaji area, killing more than 6,000 people and destroying millions of households and buildings in that area. At that time I lived in my parents’ house in Nishinomiya, Hyogo, a city in the eastern vicinities of Kobe. This entry is the record of what I experienced there when that disaster happened twenty years ago.

    (more…)

  • Happy New Year 2015 / 平成二十七乙未年が明けました

    May our Imperial Nation be prosperous and people be peaceful.
    新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
    皇國の隆昌と國運の発展、國民皆が平和に暮らせますよう、お祈りいたします。

  • Words of the year 2014 / 2014年のキーワード

    日本文が後ろに続きます。

    I list up the most impressive events I experienced each year as the “words of the year” every year-end, like this:

    The words of the year for 2001: getting a flat within the Tokyo metropolitan area, a position change at the office, and Soarer.
    The words of the year for 2002: America.
    The words of the year for 2003: the airplane and the musical.
    The words of the year for 2004: the blog, Asian countries (Singapore and Hong Kong), and the GSM mobile phone.
    The words of the year for 2005: darts, the GSM and WCDMA mobile phone, and visiting Hong Kong again.
    The words of the year for 2006: the US stock and the mutual fund.
    The words of the year for 2007: changing my car and visiting Hawaii.
    The words of the year for 2008: England and Fukagawa.
    The words of the year for 2009: office position change, MacBook Pro and JR Seishun 18 Ticket.
    The words of the year for 2010: Taiwan, Singapore and Malaysia; iPhone; and the credit card.
    The words of the year for 2011: the car, the British culture and China.
    The words of the year for 2012: Oji, the mahjong, the flight attendant and Facebook.
    The words of the year for 2013: Ayurveda, Korea, high school alumni and Tsuyoshi Takashiro.
    Now I have the words of the year 2014: England and Android.

    Though England is the word chosen in 2008 and 2011 (as “the British culture” at that time), I’ve chosen it again because I really visited this country this year. I did it twice! Visiting the real England was one of my dreams for years, and at last, this dream came true. I was in London, Haworth, Folkestone, Hastings, Tunbridge Wells, and more. I’d got the chance to walk on the moors, drink beer in the pub, stay in the B&B and the hotel, and even drive the roads of Great Britain!

    Through these trips, I got to know many aspects of England. Some were the same as what I expected, and others weren’t. On the whole, the UK looked similar to Japan. It made me find reassuring in a sense, and at the same time, it gave me less excitement than the countries like the United States and Hong Kong, where there was plenty of what I’d never seen before. England is certainly an “old” country, which Japan will be like at no distant date.

    The second word, Android is what I began to use this year as an operating system of my mobile phone. I owned iPhone5 before, but I replaced it with an Android smartphone because I found out Android OS and phones were getting more and more dominant in the world (in particular the countries other than Japan and the US) than iOS and iPhones even if iPhone6 and iPhone6 Plus were released this autumn. You may not be aware of it if you are in Japan, where you’ll see many people still use iPhones, but I feel the time is slowly changed. I think that the era of the iPhone will be over in a few years.

    Buying and using many different types of Android smartphones from entry models to high-end ones, I found that Sony Xperia Z3 Compact would fit for me the most, with balanced capabilities and costs. Though I don’t know which type of mobile phones will be dominant next year, I’ll use it in the short run.

    Looking forward to new wonderful things I’ll come across next year. Have a nice New Year, everyone!

    今年も恒例の「今年のキーワード」を振り返る時期になりました。
    2001年のキーワード:都内一人暮らし職場異動ソアラ
    2002年のキーワード:アメリカ
    2003年のキーワード:飛行機ミュージカル
    2004年のキーワード:ブログアジア(シンガポール・香港)GSM携帯電話
    2005年のキーワード:ダーツGSM/WCDMA携帯電話香港再訪
    2006年のキーワード:米国株ミューチャルファンド
    2007年のキーワード:クルマの買い替えハワイ旅行
    2008年のキーワード:イギリス深川
    2009年のキーワード:職場異動MacBook Pro青春18きっぷ
    2010年のキーワード:台湾・シンガポール・マレーシアiPhoneクレジットカード
    2011年のキーワード:クルマイギリス文化中国
    2012年のキーワード:王子麻雀CAFacebook
    2013年のキーワード:アーユルヴェーダ韓国高校の同窓生高城剛
    2014年のキーワードは、
    イギリスアンドロイド
    でしょう。

    イギリスというキーワードは2008年と2011年(こちらは「イギリス文化」でしたが)にも挙げていますが、今年は実際にイギリスに、しかも二度も行きました。一度イギリスに行ってみたいというのが長年の夢だったので、その夢がついに叶ったのでした。ロンドン、ハワース、フォークストン、ヘイスティングス、タンブリッジウェルズ、などなど行かせてもらい、ムーアを歩いたり、パブでビールを飲んだり、B&Bやホテルに泊まったり、そしてイギリスの道路をクルマでドライブしたりすることができました。

    今回の旅で、イギリスについて、いろいろなことがわかりました。期待どおりだったものもあれば、そうでないものもありましたが、全体的にイギリスは、日本とよく似ているように見えました。それはある意味で安心感がある一方で、同時に、アメリカや香港みたく、今まで見たことのないものを見たときの興奮というものは、あまりなかったように思います。イギリスは確かに「古い」国で、日本も遠からずそうなるでしょう。
    2番目のキーワード、アンドロイドは、今年私が持ち始めた携帯です。これまでiPhone5を持ってましたが、世界的には(特に日米以外)iPhone6やiPhone6 Plusが秋に出たとは言え、iOSよりもAndroidのほうが優勢みたいなので、Androidのスマホに変えました。日本にいるとみんなiPhoneばっかりなので気付きにくいですが、時代はゆっくりと変化しているように感じます。iPhoneの時代はあと数年で終わると、私は思います。

    エントリー機からハイエンド機までいろいろ買いましたが、結局ソニーのXPERIA Z3 Compactが機能とコストのバランスがよく、これに落ち着きました。来年はどの機種が売れるかわかりませんが、さしあたりこれを使ってみたいと思います。

    来年もいろんな新しいステキなものに出会えるのを楽しみにしています。皆様良いお年を!

  • My second visit to England / 二度目の英国訪問

    日本文が後ろに続きます。

    I revisited the UK in September as my first visit there in February was very nice. This time I went to Folkestone, Kent, where it was taken place by the musical Half A Sixpence I watched at Kokugakuin Tochigi High School, via Brighton, Tunbridge Wells, Hastings, Rye, and New Romney.

    2月に初めてイギリスに行ってみたのがすごくよかったので、9月にもう一度イギリスに行ってきました。今回は國學院栃木高校の文化祭で観たミュージカル「Half A Sixpence」の舞台になったケント州のフォークストンへ、ブライトン、タンブリッジウェルズ、ヘイスティングス、ライ、ニューロムニー経由で行ってきました。

    日本語のほうはフォートラベルに旅行記を転載しました。以下は英語だけです。

    (more…)