2022年のキーワードは、web3、フォードフォーカス、痛風、飛行機の操縦です。
web3
岸田総理が国会でweb3について発言していたのを聞いて、web3が今後の強力な技術要素になるんじゃないかと期待しました。web3とは、多くの人が知っているように、分散化、ブロックチェーン技術、トークンベース経済などの概念を持つITとかWWWの新しい考え方です。Web1.0は、1990年代から2000年代初頭にかけて、ほとんどのWebサイトが個人や企業によってアップロードされた静的なHTMLページで構成されていた時代で、個人や企業がアップロードした静的なHTMLページが中心で、コンテンツを視聴者に一方的に配信していた。私もサイト立ち上げていろいろやってました。一方Web2.0は、「プラットフォームとしてのWeb」という考え方でいわゆるGAFAを中心とした特定のサービスプロバイダーが運営するSNSとかブログとかWikiとかにユーザーがコンテンツをアップロードしていました。Web2.0ではサービスが一元化され、ユーザーはこれらのプロバイダーのルールや規則に従わなければなりませんでした。サービスプロバイダーはコンテンツを管理するため、プラットフォームにアップロードされたすべてのものは、そのサービスポリシーに反する場合、サービスプロバイダーの意思で修正、削除することができました。
web3では、コンテンツは分散化されており、ユーザーが所有するものはユーザー自身のものです。ユーザーが所有するものは、サービスプロバイダーのポリシーに関係なく、どこにでも転送することができます。ユーザーの所有物は、暗号通貨で取引されるNFT(非代替性トークン)と呼ばれることもあります。すべての取引は、一般に公開されたブロックチェーンに記録され、改ざんや偽造はできないようになっています。web3では、分散型自律組織(DAO)としてオンラインで活動し、報酬を暗号通貨で支払うこともできます。これらの通貨をデジタルウォレットに保管し、NFTの購入に使用することができます。web3を使えば、独立した金融エコシステムを構築することだってできるのです。
今年は、普段使いのブラウザをBraveに変え、ビットフライヤーでイーサリアムを手に入れ、OpenSeaでNFTアートを購入したり、Odyseeに自分の動画をアップロードしたりしました。あとweb3の重要な技術要素のひとつとされるJavaScriptの勉強も始めました。
一方、web3には、まだまだ乗り越えなければならないハードルがあるようです。例えば、web3では、現実の通貨よりも信用度が低いとされるイーサリアムやビットコインなどの暗号通貨で大きな取引が行われますが、暗号通貨の信用度はまだまだいまいちで、FTXの破綻によりさらに疑わしいと考えられるようになりました。さらに、暗号通貨はボラティリティが高すぎて、投機目的以外にはまだまだ安心して資産として保有できる状態ではないといえます。
また、分散化といっても、それはとりもなおさず自分が所有するものを自分自身で完全に管理しなければならないことを意味します。Web2.0では、自分のコンテンツはそのサービスプロバイダーのクラウドに保存することができ、どこにいても、インターネットにアクセスでき、IDとパスワードさえ知っていればクラウドからコンテンツを取り出せます。ところがweb3では、自分の資産はサービスプロバイダーからまったく独立しているので、自分のスマホにデータを保存して、そのスマホを水に落としてしまったら大変なことになりそうです。
また、マルウェアやウイルスによって自分の暗号通貨が毀損されないようにするためには、適切なメンテナンスが不可欠です。そのためには本業で忙しい日でも脆弱性情報を日々確認して対応するセキュリティパッチを適用するか判断して適用していくことを繰り返す必要があるんですが、そんなことやってられるでしょうか。
web3がWeb2に取って代わるためには、これらの問題を解決する必要がありますが、それでも5年から10年はかかるのではと思います。
フォードフォーカス
フォードフォーカスは、これまで乗っていたジープ・グランドチェロキーから8月に買い替えました。ジープはかなり気に入っていたんですが、毎年の自動車税で67000円、年2回の車検代で20万円以上払う上に、半年に一度のディーラーでの定期点検に4万円払い、エンジンオイル交換でも毎年2万円ほど払ってました。この先どこか故障でもしたら、いったいいくら飛んでいくのかと考えると、維持していく自信がなくなったのです。
それに、私はただのサラリーマンでたいした収入もないし、これからもないだろうから、あんな高級なクルマに乗れるような身分ではないと思うようになったんですね。そこで、もっと自分の身の程に合ったクルマに乗ろうと思ったんです。
今回買い替えたフォーカスは1.5リッターのエコブーストエンジンを搭載した2015年モデルで、ジープより小さく、ハイオク指定ではありますが燃費が良く、全体の維持費も安いようです。バックソナーがついているので、バックするときもより安心です。
急な雪にも安心なオールシーズンタイヤに交換するための投資は必要でしたが、それでも、あと数年乗ればこの投資は元が取れるかなあと。その次はEVになるかと。
痛風
ご存知の方も多いと思いますが、痛風は血中の尿酸値が高くなることで起こる成人病の一つです。ビールやホタテ、レバー製品など、プリン体を多く含む食品を何十年も摂り続けていると、尿酸が高くなることがあります。尿酸は一定量を超えると、血液の中で溶けなくなります。そして、血管の比較的細い部分(例えば、足の関節の血管など)に固まった状態で溜まっていきます。そこで、沈殿物は針や鋭利なもののように作用します。その結果、足に激痛が走るのです。この症状を痛風といいます。
弱さをさらけ出すのは嫌なのですが、私も痛風に悩まされている人間なのです。毎年の健康診断で、血液検査の結果、尿酸値が高いと医師に指摘されました。プリン体を多く含む食品は控えた方が良いとのこと。プリン体を多く摂ると尿酸値が高くなり、痛風になる可能性があると指摘されていました。とはいっても食べたいものを制限するのは嫌だったので、その指示を無視してました。
そうしているととうとう9月に突然、最初は右足に軽い痛みを感じたと思ったら、だんだん痛みは強くなってきて、ついには数歩も歩けないほどになってしまったのでした。
毎月受診しているクリニックに何とかたどり着いたら、先生は、私の腫れあがった右足を見てびっくりして、すぐに「痛風」と診断してくれました。痛みがひくまで痛風の薬は出せないと言われてまずは痛み止めを出され、数週間たって痛みがなくなったあとで痛風の薬を処方されました。それ以降はプリン体を含む食品を一切食べないようにと厳命されたのは言うまでもなく。そのおかげで、それ以来は痛みに悩まされることはありません。
この体験は、私に良い教訓を与えてくれました。もし医者に体のどこかが悪いと言われたら、すぐに近くのクリニックとかかかりつけの医者に行くことですね。治療が早ければ早いほど、回復も早くなりますから。自分の体は自分のものであり、他の誰のものでもないことを忘れないようにしたいものです。
飛行機の操縦
2003年にも飛行機にハマった時期があって、持っていたPCにMSフライトシミュレータ(2004とX)をインストールして遊びながら飛行機の構造とか操縦技術を学んでいたことがあったのですが、今年のNHK朝ドラ「舞いあがれ!」の影響で、またぞろパイロットに興味を持つようになりました。iPadに既に入っていた「パイロットハンドブック」のアプリを最初から読み、飛行機の基本を復習したほか、大気の温度や密度も飛行機の操縦に影響を与えることを知ったり、朝ドラでも出てきた空中航法やHSIの使い方や空港のノータムとかMETAR/TAFなどの気象情報についてもネットで調べたり、アメリカのFAAのサイトなんかで資料を読んだりしました。朝ドラで出てきた航空学校の訓練機のシーラスSR20のPOHもダウンロードしたりして、あの飛行訓練シーンを追体験したりなどもしました。
別に私がパイロットのライセンスをこれから取ろうとか思ってなくて、フライトシミュレータで楽しく遊べればそれで十分と思ってます。最近またマイクロソフトがフライトシミュレータを出しているようなので、PCかXbox買って操縦桿やラダーペダルも買って遊べればいいなと思ってます。
これまでのキーワードを以下の表にまとめました。
年 | キーワード |
2022 | web3、フォードフォーカス、痛風、飛行機の操縦 |
2021 | グーグルマップ、近江友里恵卒業、東京五輪・パラリンピック、デスゲーム |
2020 | シナぷしゅ、拳銃、プログラミング |
2019 | 北海道、メルカリ、グランドチェロキー |
2018 | キャッシュレス、日本語、復帰 |
2017 | 近江友里恵、NHK、帯状疱疹、英語の試験 |
2016 | 国内移動、地図作り、ジープ |
2015 | アメリカ(メイン州)、エストニア、職場移動 |
2014 | イギリス、Android |
2013 | アーユルヴェーダ、韓国、高校の同窓生、高城剛 |
2012 | 王子、麻雀、CA、Facebook |
2011 | クルマ、イギリス文化、中国 |
2010 | 台湾・シンガポール・マレーシア、iPhone、クレジットカード |
2009 | 職場異動、MacBook Pro購入、青春18きっぷ |
2008 | イギリス、深川 |
2007 | クルマの買い替え、ハワイ旅行 |
2006 | アメリカ株・ミューチャルファンド |
2005 | ダーツ、GSM/WCDMA携帯電話、香港再訪 |
2004 | ブログ(文芸業界)、アジア(シンガポール、香港)、GSM携帯電話 |
2003 | 飛行機、ミュージカル |
2002 | アメリカ |
2001 | 都内一人暮らし、職場の異動、ソアラ |