アフターコロナでどう変わる?


コロナが世界中に広まっていますね。ジョンズ・ホプキンス大学によると4月29日時点で3百10万人以上が感染して、20万人以上が亡くなっているそうです。ここ東京も例外ではありません。

そのせいで、世界中の人々が行動変容を迫られ、何ヶ月も外出禁止になったり、医療関係者、消防士、警察官、スーパーの店員、清掃作業員、配達人、公共交通機関に従事する人などのエッセンシャルワーカーは感染の恐怖に直面しながら外で働いているわけです。

かくいう私も、東京で約2ヶ月近くのステイホーム生活を送っています。日本の感染者数や死者数はアメリカなどに比べると低いですが、それでも毎日何百人もの新規感染者が確認され、何十人もの患者が亡くなっているわけで、感染爆発をひきおこすのを避けるため、アメリカや他の国と同様、不要不急の外出自粛と適切なソーシャル・ディスタンシングを維持することが求められています。最近では在宅勤務をしたり、テレビを見たり、電子書籍を読んだり、食事はドアまでデリバリーしてもらったり、それで食事したり、寝たりで一日過ごしている状況です。

このような不便がいつ終わるか誰にもわかりません。通常に戻るのに18ヶ月かかるという人もいれば、もうアウトブレイク前のようには戻らないという人もいます。東京はニューヨークの3週間遅れといわれていますから、このデファクト・ロックダウンを都が解除するのは早くてもニューヨークの3週間後なのかもしれません。ちなみにビジネスを再開している国はまだどこもありません。

私は食べ物を買いに行くかコインランドリーで洗濯する以外には一日ずっと家にいますので、この先世界がどう変わっていくかを考える時間が十分あって、少し考えてみました。

ライフスタイル

ほとんどのことが家にいながらにしてできちゃうことに気づいたので、制限解除後もステイホームしつづけるでしょう。在宅勤務なんてできるわけないと思っていた人も、やってみると意外にできちゃうことに気づいたわけで、サイバースペースがあれば、買い物も、食事も、運動も、映画を見ることも、友達と飲むことさえできちゃいます。支払いはクレジットカードか他のキャッシュレスな手段でできるので、銀行やATMに現金をおろしに行くこともめったになくなるでしょう。

ビジネス

ライフスタイルが変わっていく人に対応する必要が出てくるでしょう。観光業はもはや時代の役割を終えました。外国人のインバウンドに頼っていた業界は早晩消えてなくなるでしょう。レストランはテイクアウトやデリバリーにとってかわられるでしょう。診察や医療相談、処方箋の発出、薬の配達はオンラインですることになるでしょう。ジムのインストラクターは、ジムにお客を来させるかわりに、YouTubeチャンネルを使ってトレーニングメニューを提供することになるでしょう。彼らの生活を支えるインフラを維持する会社は、安定して残り続けることになるでしょう。

コロナで職を失った人は、農業とか製造業などの、実物を扱う仕事に就くのがいいかもしれません。これらの業種の雇い主は、外国からのいわゆる「技能実習生」に頼らずとも、こういう人に来てもらえれば助かるかもしれません。今後は第一次産業・第二次産業が復活するでしょう。

学校

学校に長期間行けない子供たちは、休校期間中に失った分をとりもどすために、補習が必要になるでしょう。しかしながら、残念なことに、いつ終息するかわからない中で、一年以内に元通りに追いつかせることはほとんど不可能と思われます。それなら修業年限を延長すればいいのです。1年かかっても2年かかっても、その学年の課程を修了するだけの授業を受け終わるまで、同じ学年にとどめおくのです。 この機に始業を9月にするのもいいかもしれません。全国一斉に同じようにすれば、全員条件は同じとなり、取り残される生徒は出なくなります。今休校で暇してる子供は、マスク工場にでも送ってマスクの増産を手伝わせればいいのです。

まとめ

コロナとの戦いは、年単位の努力が必要となるでしょう。勝ち残るには、今後の変化に柔軟になることが必要です。これまで慣習的にやってきたことで、なくなるものも出てくるでしょう。ドラスティックに変わるものもあるでしょう。私たちも同じく変わる必要があります。ルイジアナ大学バトンルージュ校のレオン・C・メギンソン教授の引用を思い出しましょう。「ダーウィンの『進化論』によれば、生き残る種は最も賢いわけではない。最も強いものが生き残るわけでもない。生き残る種は、自分のいる、変化する環境に最も適応し、順応することができたものだ」


Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.