Month: September 2004

  • 馬鹿ばっか;

    会社帰り、地下鉄の銀座駅から池袋行きの丸の内線に乗ったところ、銀座駅を出てからしばらくして、急に車内の照明が暗くなったと思ったら、電車が急減速した。そして、車内に
    「ただいま、(2駅先の)大手町駅にてお客様が線路内に立ち入ったとのことで、安全を確認しております」
    という車掌のアナウンスが流れた。電車はそのまま徐行して、東京駅のホームに滑り込み、そこで急停止するようにかっくんと停車した。
    そこまではいいのだが、ホームの乗車位置に乗客が整列し、かつ車内には降りようとする客がドアの前に列をなしているにもかかわらず、電車は停まったまま、ドアが開かない。
    送電が止められているので、冷房も切れてしまい、窓もドアも開かないので、車内は蒸し暑くなってきた。車掌は相変わらず
    「ただいま大手町駅にてお客様が線路内に立ち入った関係上、状況を確認しております。その関係で、ただいま電車が停車しております」
    と何度も同じ言葉を繰り返すばかり。それはさっきから何回も聞いてるっちゅーねん! オマイはNHKの災害中継か! 馬鹿じゃねーのか!? 車内の苛立ちは最高潮。
    10分ほどして、ようやく安全が確認されたとのことで、電車が動き出した。停まっていたところからほんの20~30メートルほど動き、本来の停車位置に止まり、ドアが開いた。
    それやったら最初から本来の停車位置に止めっちゅーねん! アホか!!

    Technoratiタグ: | | | | | |
  • 「わかば」

    史上最糞朝ドラ「天花ス」の後継番組「わかば」。久しぶりに、「普通の朝ドラ」に戻ったという印象。
    ヒロインもハキハキしていて元気があってよろしい。脚本も破綻してないし、奇をてらうでもなく、ごくごく王道をいく展開。「てるてる家族」の初回ほどのパンチはなく、滑り出しは地味ではあるが、可もなく不可もなく、といった感じである。まあ、前作がアレだっただけに、得をしている面も大きいのだろうが。
    とりあえず最初の1週間ぐらいはちゃんと見て、それから華麗にスルー、といったところであろう。

    Technoratiタグ: | | |
  • 祝「天花」ス終了!

    「こころ」に並ぶ世紀の大駄作、朝の連続テレビ小説「天花」。さきほどやっと最終回が終わった。最後の最後まで駄作っぷりを見せ付けてくれて脱力することしきり。よくもまあこんなテンカスドラマが半年もったものだ。
    来週からは「わかば」。舞台は我が地元・神戸とのこと。期待して見たい。

    Technoratiタグ: | | |
  • 水戸漫遊記

    藁で包まれた水戸納豆が無性に食べたくなったので、思い立って納豆を買いに水戸まで行ってきた。
    水戸駅に午後6時頃着いたのだが、駅前には、渋谷では既に絶滅したと思われる《ガングロ+茶髪+制服》のコギャルたちが3人ほど

    お パ ン ツ の 中 ま で し っ か り 見 え る よ う に

    しゃがんでいる。そしてその周りを、いかにも安っぽそうな格好をしたホストたち10人ぐらいが取り囲むように客引きをしている。
    しばらくすると、これまた〈いかにも〉という格好の、柄の悪いチンピラスーツに身を包み、後ろ髪を伸ばしツンツンした髪型をした、典型的な田舎の族か木っ端ヤクザといった連中が練り歩いてきて、そのホストたちに「オゥ」などと声をかけている。
    イバラキではこれがデフォなのかもしれないが、東京でこんな真似してるとかなり恥ずかしいだろうな。

    Technoratiタグ: | | | |
  • COSTCO体験記

    アメリカのホールセールストア、COSTCO(現地読みでは「コスコ」、日本では商標登録の関係上「コストコ」となっている)が日本にもあって、会員になると中に入ってアメリカ製品などが安価で買えるという話を聞いていたので、さっそく多摩境にあるストアに行ってみた。家から車で約40km、所要時間約2時間。

    建物の2階部分にある駐車場にソアラを置き、そこから1階の入口まで下りる。入口から先はメンバーシップカードがないと入ることができない。さっそく、メンバーシップの入会申し込みをする。

    入口で書類を書き、それを持って出口側から中に入り、カウンターでSIGN UPの手続き。店員の女性が書類を受け取り、何やらコンピュータに入力したあと、写真撮影。そのあと年会費4200円を払うと、すぐに写真入りのメンバーシップカードが発行された。このカードは英語で印字されており、世界中どこのCOSTCOでも有効とのこと。それを持って一旦建物を出て、入口に立っているスタッフにカードを提示すると、晴れて店内に入ることができた。

    建物全体に、甘ったるい独特の匂いが漂っている。これは、僕が以前ワシントンに行ったとき、空港や地下鉄の駅で嗅いだのと同じような、まさしく「アメリカの香り」である。

    ホールセールショップなので、商品はダンボールのまま無造作に積まれているだけで、味もそっけもない。商品の案内図もないので、どこの場所にどんな商品が売られているのかも、自分で歩いて探さなければならない。人件費や広告費などが徹底的にカットされている。

    店内ではアメリカンサイズの巨大なショッピングカートを押して歩くのだが、人が多いので、ぶつからないように歩くのにかなり気を遣う。おまけにガキがチョロチョロ動き回っているのがウザイ。

    とりあえず初回ということで、買い物はあとまわしにして、店内の探検(笑)から始めた。品揃えは、ロレックスの腕時計から、家電製品、潜在、キッチン用品、衣料品、食料品、飲料水、酒、化粧品、洗面用品など多岐にわたっており、生活に必要なものはすべてここでまかなえそうなほど。売られている単位が、シャンプー1ガロン、ミネラルウォーター2Lペットボトル16本セット、柔軟剤5.3Lのボトル2本セットなど、単身者としてはいささかもて余しそうな感がしないでもないが、何人かで一緒に買いに行ってあとで分けるなど工夫すれば対応できなくもない。

    値段は高いのか安いのか比較対象がないので判断できないが、同じ輸入品メインに扱っている麻布ナショナルマーケットなどと比べると単位分量あたりの単価に換算すれば遥かに安いと思われる。ただ単身者にはナショナルマーケットのほうが使いやすいと思われるが。

    とりあえず、僕はDOVEの石鹸12個パック、靴下4足セット、Ziplocのプラスチック密閉容器27個セット、そしてベーグル12個を買った。数だけみればものすごい量のようだが、ショッピングカートに入れると見劣りするほどの少なさに見える。周りの人を見渡すと、カートに商品を満載して歩いている人が多かった。そんなにたくさん買って何に使うのだろうか。

    商品はレジに通して精算しレシートをもらうのだが、COSTCOにはさらに独特のシステムがある。それは、建物の外に出るとき、出口に立っているスタッフにレシートを見せるのである。レシートの記載内容と実際に買った商品とを突き合わせ、それが一致していて初めて建物から出ることを許される。

    これは一見かなり感じ悪いように思われるのだが、実はこのやり方は画期的で非常に合理的であることに気付いた。普通のスーパーでは、商品をカートに詰めてレジを通すと、そのあとはカートから出して袋詰めする。精算の済んでいない商品をレジの外に持ち出すことは許されない。

    ところがここでは、レジの外にフードコートがあり、買い物途中に食事がしたくなれば、商品の精算前でもレジの外に出てかまわない。また精算が終わったあとで買い忘れたものがあったら、カートごとか、またはカートをその場に置いて、再度買い直しに行けばよい。建物の中から出る前にとにかくどこかで1回レジを通せばよいのだ。

    また精算の済んだ商品をカートに入れたままカートを置いてその場を離れても、買った商品を盗まれる心配がない。もし仮に盗まれたとしても、盗んだ人はその商品に対するレシートがなければ出口から出ることができないからだ。そのため、フードコートに行くにも、いちいち巨大なカートを引っ張りまわさなくても、そこいらに置いたまま身軽に動くことができるのだ。このシステムには感心した。

    このような会員制のホールセールショップといえば、昔神戸に「Kou's」という店があって、一度会員になったことがあるのだが、売り方やシステムはCOSTCOとよく似ているものの、売られている商品が日本の他のスーパーや家電ショップで売られているものと変わらなかった。システムだけアメリカの真似をしただけで、売っているものはわざわざ年会費を払ってまで買いに行くほどのものでもなかったので、どこか中途半端な印象をぬぐえなかったのだが、COSTCOは純粋にアメリカのホールセールショップで、売られているものもアメリカ製品が多い。その点で、他社と差別化できるのではないだろうか。

    最後に、麻布ナショナルマーケットとの比較表を作ってみたので紹介しておきたい。

      COSTCO(多摩境店) 麻布ナショナルマーケット
    場所 郊外 都心
    客層 普通の中流家庭の家族連れ(子連れ多し)
    米軍基地が周辺にあるので、米軍関係の家庭の人たち
    大使館関係者
    ちょっとセレブ(?)な人々
    (子供はあまりいない)
    会員制度 年会費4200円
    非会員は建物内にも入れない
    会費無料
    非会員でも買い物可能だが、会員になるとポイント特典や割引特典などがあり
    売り方 ケース単位での販売
    出口でのレシートチェックあり
    通常の日本のスーパーと同じ
    品揃え 時計、家電製品、コンピュータ、キッチン用品、バーベキュー用品、洗剤、食料品、飲料水、酒、事務用品、衣料品など幅広く 食料品と生活用品がメイン
    衣料品や大型家電などは売っていない
    値段 比較的割安 会員価格はあるものの比較的割高
    単位 ケース単位、複数個パック単位
    バラで売っているものはあまりない
    1個単位で購入可能
    クレジットカード AMEXまたはCOSTCO オリコカードのみ使用可能AMEX(セゾンなどの提携AMEXカードも可)またはCOSTCOオリコカードのみ使用可能(2004/11/9修正) 主要なカードはすべて使用可能

    ちなみにCOSTCOはこの多摩境店のほかに、千葉の幕張、兵庫の尼崎、福岡の久山というところにある。また10月から横浜の金沢シーサイドにもオープンする予定。

    【参考】

    コストコ(多摩境店)へいこう
    コストコホールセールお買い物歴
    コストコまま*クラブ
    おでかけモニター報告!(コストコ・ホールセール幕張)

    Technoratiタグ: | |

    (more…)

  • 架空請求を無視し続けると……

    最近問題になっている架空請求。対策は、「ひたすら無視」するのが定石とされてきたが、無視し続けると大変なことになることもある。
    カギは、最近制度化された「少額訴訟制度」。これは、60万円以下の金銭の支払いを求める訴えについて、通常の裁判よりも少ない訴訟費用で迅速に手続きができるというものである。この制度を利用して、簡易裁判所に対して架空請求の金額の支払いを求める申し立てを行う業者がいるという。
    申し立てを受けると、簡易裁判所は、被告(架空請求される人)に対し、訴状と審理の日程などが書かれた書類を特別送達で送る。この特別送達郵便を受け取ってもなお無視して、審理の日に出廷しないと、「欠席裁判」ということになり自動的に被告敗訴の判決が下される(通常、その日のうちに判決が言い渡される)。
    そうなると、これまで「架空請求」だったものが、裁判所の裏付けのある「正当な請求」に変わり、それを支払わなければならなくなってしまうのである。
    しかも、少額訴訟制度を利用した裁判の判決に対しては、控訴することができないことになっている。判決に不服があるときはその簡易裁判所に対して異議を申し立てることは可能だが、異議申し立てによる再審理(異議審)はほとんどの場合少額訴訟を担当したのと同じ裁判官によって担当されることが多いため、異議審によって元の判決が変わることは非常に稀と考えられる。つまり、一度被告敗訴が言い渡されたものは、よほどのことがない限り覆ることがないのである。
    通常の架空請求は無視してもよいが、裁判所から特別送達がもし届いたら、絶対に無視してはいけない。弁護士か消費生活センターに相談しよう。

    Technoratiタグ: | | |
  • ホームパーティー

    大学時代の同級生だった、関西に住んでいる友人が、このたび用事があって上京するということで、彼と僕、そしてもう1人大学時代の仲間と、合わせて3人で集まることにした。
    もう1人のほうは、去年結婚して、今年の7月に川崎市多摩区に一戸建てのマイホームを購入したとのことで、その家に、関西の友人と僕を招いてくれることになった。
    緑に囲まれた閑静な住宅街に建つその家は、新築の木の匂いがまだ残る、こじんまりした中にも家庭の温かみの感じられる造り。そこの3階部分に4畳ほどの広さのバルコニーがあり、そこにバーベキューセットをしつらえてたこ焼きパーティーをした。
    奥さんは風邪で寝込んでしまったとのことで、男3人だけのホームパーティー。野郎同士でつるむのも久しぶりだったが、近況報告や業界談義に花を咲かせながら気楽なひとときを過ごさせてもらった。
    「これで懲役35年、執行猶予ナシだよ……」と彼は苦笑する。その背中には、これから一家を構えて家庭を担っていく者の責任感が感じられた。かたや、相変わらず結婚のアテもなくフラフラとしている自分。同じ学年というのにこの彼我の差を思い知らされ、胸の締め付けられる思いがしたのだった。

    Technoratiタグ: |
  • 冷蔵庫

    2週間ほど前から家の冷蔵庫のモーター音がうるさくなり、夜も目が覚めてしまうほどになったので、新しいのを買うことにした。
    今まで持っていたのは、3年前に買ったSHARP製の140リットルの1人暮らし仕様のもの。今度買うときは、将来いつ2人になってもそのまま使えるようにという観点から、200リットルクラスのものにしようと考え、比較的安かったのと冷凍室の広さから、LGジャパンのLR-B21LPにした。ボトムフリーザータイプで、冷蔵室124L+冷凍室86Lの合計210Lである。
    ビックカメラで、リサイクル料+送料込みで48930円也。もちろん、ボーナス一括払い(笑)。
    今日、モノが届いた。これまでのよりも広くなって使いやすくなったのだが、冷やすものが何もないことに気づいた・゚・(ノд`)・゚・

    Technoratiタグ: |
  • ケータイで曲名を知る

    店の中に入っているときにふと聞こえてくるBGMを耳にして、「この曲、イイかも!」とハッとすることがある。そういうときに、その曲の曲名とアーティストの名前がわかれば、後でCDを買いにいけるのに、と悔やむことがしばしばあった。

    これからは、印象に残る曲を耳にしたら、その曲の流れる方向に向かって携帯電話をかざせば、曲名を知ることができるようになる。NTTとNTTレゾナントが提供する携帯楽曲検索サービス(仮称)で、音楽が聞こえてきたら携帯電話で決められた番号に電話をかけ、つながったら音楽に向けて電話機をかざす。しばらくすると自動的に電話が切れ、さらに10秒ほどすると曲名、アーティスト名などの情報がメールで携帯電話に送られてくるという仕組み。複数の曲が聞こえてきた場合は、それぞれの曲情報が表示される。NTTドコモ、auなどの携帯端末で利用可能とのこと。

    検索可能なのはCDを音源とする音楽のみ。平成12年以降にCDリリースされた邦楽・洋楽の約30万曲が検索可能となる。

    ニュースソース

    Technoratiタグ: | |

    (more…)